Architecture

3 本の丸柱が立つ“ 白の家”建て込んだ敷地で自然の景色と
快適空間を手に入れる

170710sato_head

スタートはホワイトキューブ

白を基調とした室内に、印象的な丸柱が3 本立つ佐藤邸。佐藤さんからのリクエストのひとつは、夫婦と子供2 人(兄妹)の「家族4人の息使いが感じられる空間」だった。

庭側につくられた吹抜けを通して1、2 階が通じる空間構成は、このリクエストに十分に応えているが、佐藤夫妻が家の形やインテリアに関してそのほとんどをお任せしたという建築家の岸本さんの念頭につねにあったのは、周りに家が建て込んだその敷地状況だったという。


2 階のリビングダイニング。左にロフト、右にキッチンがある。白を基調にした室内に淡い色味の木が使われている。フローリングにはバーチ材を使用。ダイニングテーブルはこの家のためにオリジナルでつくられたもの。
2 階のリビングダイニング。左にロフト、右にキッチンがある。白を基調にした室内に淡い色味の木が使われている。フローリングにはバーチ材を使用。ダイニングテーブルはこの家のためにオリジナルでつくられたもの。

「敷地を見て感じたのは閉塞感で、風景など望むべくもないような状況でした」と語る岸本さん。まず浮かんだのは、「敷地に対する解毒剤としてのホワイトキューブのイメージ」だったという。

そして外観の色を白にすることを決めたが、その提案に対して「主に奥さんが反応されたことをきっかけに、室内がどんどんそのまま勢いづいて白くなっていった」という。


お子さん(妹)のスペースからキッチンを見る。その手前がリビングダイニング。
お子さん(妹)のスペースからキッチンを見る。その手前がリビングダイニング。

3 本の丸柱

そのシンプルな白の空間で存在感を放っているのが木の丸柱だ。最初は細くて白い鉄骨の柱を考えていたが、最終的には木(集製材)の柱に至った。そして全体のテーマとして“ 白の家” が浮上してきたあたりから、この木の柱が象徴的な存在感をもつようになっていった。

吹抜け部分に立つ丸柱は3 本のうちいちばん長く、人が1階から2 階へ向かうときに上へ上へと誘うような伸びやかさが特徴。2 本目はリビングダイニングの中央に立ち、この空間の空気をぐっと引き締めている。そして最後の1 本はロフトスペースの床を貫きそのコーナー部分を支える。


ロフト部分の柱から奥に見える柱まで3つの柱が1 本の線上に並ぶ。
ロフト部分の柱から奥に見える柱まで3つの柱が1 本の線上に並ぶ。
象徴性も感じられるこの丸柱は、建築家、篠原一男の「白の家」(1966 年)の柱も意識したものという。
象徴性も感じられるこの丸柱は、建築家、篠原一男の「白の家」(1966 年)の柱も意識したものという。


ロフトから望む自然

敷地の状況から、佐藤さんは周囲の自然の景色を楽しむことはあきらめていたが、半分外部へと突き出したこの畳のロフトスペースのフルハイトの開口からは、丹沢山地に位置した関東百名山のひとつでもある大山の景色を望むことができる。

そして、窓のないリビングダイニングのスペースとこの狭小ながら自然へと開かれたスペースとの対比が、2 階部分に空間の多様性をもたらしている。


吹抜けに面した腰壁のところに立つのは佐藤家のお嬢さん。1階から立ち上がった柱が上階へと人を誘う。
吹抜けに面した腰壁のところに立つのは佐藤家のお嬢さん。1階から立ち上がった柱が上階へと人を誘う。
階段の下は収納スペース。階段の向こう側に寝室がある。
階段の下は収納スペース。階段の向こう側に寝室がある。


白タイルを選ぶ

1 階の寝室には濃紺の和紙が貼られていてこの家で唯一白以外の色を使った空間になっているが、実は計画段階では、玄関から吹抜け部分の途中の1階の床の部分にはダークグレーのタイルを張ることも検討されていたという。最終的に白いタイルを選んだのは佐藤さんだった。

「白だけでなくダークグレーのタイルも2m2くらい実際に置いてみて検討をしました。土間的なものとしてグレーという選択ももちろんあったのですが、白いタイルにすれば夏の暑いときに寝たりもできる。また子どもの遊び場的にも使えるようにしたいということから白を選択しました」(佐藤さん)


左が、奥さんが「深く眠れる」という、濃紺の和紙が貼られた寝室。
左が、奥さんが「深く眠れる」という、濃紺の和紙が貼られた寝室。
1階から吹抜けを見上げる。2階のソファの真上近くにトップライトが開けられている。
1階から吹抜けを見上げる。2階のソファの真上近くにトップライトが開けられている。


照明の設計

昼間は庭側に開けられた1 階の開口から入った外光が吹抜けの壁を伝って2 階スペースにやさしく拡散するが、夜には、この開口の上に仕込まれた間接照明が昼間とは異なるやわらかな光をもたらしてくれる。この照明の設計計画を担当したのは奥さんだった。

「建築照明のデザインをしていたので、出すぎていたかもしれませんが、岸本さんに掛け合って提案させていただきました」


障子を閉めると和の雰囲気に。
障子を閉めると和の雰囲気に。
丸柱の脇から1階奥のお子さん(兄)のスペースを見る。
丸柱の脇から1階奥のお子さん(兄)のスペースを見る。


佐藤さんのお父さんが施工された白タイル。障子の枠と揃うように、現場で調整しながら貼ったという。
佐藤さんのお父さんが施工された白タイル。障子の枠と揃うように、現場で調整しながら貼ったという。
「寝室の入口のところに座って庭を眺めると気持ちがいいです」(奥さん)。
「寝室の入口のところに座って庭を眺めると気持ちがいいです」(奥さん)。


2 階にいると、吹抜けに面した腰壁の向こう側からアッパーライトで上がってくる光が間接の光なのでやさしく、また気持ちがいいという。
「天井高があってもともと広がりのある空間をさらに広がりを感じつつ過ごしたいということから考えたものでした。岸本さんにプレゼンをしてOK をいただかないとここに自分の照明プランを置けないという気持ちでがんばりました」


1 階の開口の上部には間接照明が仕込まれている。
1 階の開口の上部には間接照明が仕込まれている。
テーブルの上のライトはTom Dixon の製品。白くてシンプルな空間にランダムな配置がしっくりくる。
テーブルの上のライトはTom Dixon の製品。白くてシンプルな空間にランダムな配置がしっくりくる。
2 階の畳のロフトスペース。佐藤さんのお気に入りのスペースだ。「ここだとはじめての方でもすぐ打ち解けます」。
2 階の畳のロフトスペース。佐藤さんのお気に入りのスペースだ。「ここだとはじめての方でもすぐ打ち解けます」。


基本的には建築家にお任せでありながら、こだわるところにはこだわりを貫いて手に入れた我が家。「(建築家が)まるで自分たちのことを昔から知っていたかのように」どの空間もしっくりきていて、居心地が良いと驚きを語る佐藤さん。ロフトスペースにも驚いたと語ってくれた。

「大人が立つと頭が当たるし幅も狭いあの空間にいっしょにいると、はじめてお会いした方でもお互いにすごくとけ込めるんですよ。お酒を飲みながらお話をしたら、たった30 分で距離が近くなってびっくりしました。あそこで作戦会議なんてしたらうまくまとまると思いますね」


両側に隣家が迫る敷地。「庭の芝は10 年間楽しんで、子どもたちが大きくなったらたぶん自分のやりたい庭に変化させていくと思います」(佐藤さん)。
両側に隣家が迫る敷地。「庭の芝は10 年間楽しんで、子どもたちが大きくなったらたぶん自分のやりたい庭に変化させていくと思います」(佐藤さん)。
畳のロフトスペースが壁面から突き出ている。玄関のタイル貼りは佐藤さんのお父さんがされた。
畳のロフトスペースが壁面から突き出ている。玄関のタイル貼りは佐藤さんのお父さんがされた。
佐藤邸
設計 acaa
所在地 神奈川県伊勢原市
構造 木造
規模 地上2 階
延床面積 162.07m2