Architecture狭小敷地を最大限にどこにいても心地いい
“ミルクカートン”の中の開放感都心の狭小地を選んだご夫妻。ミルクカートン(牛乳パック)のような建物の中は、4層に分けて居住空間を確保。光が取り込まれた開放的な住まいが誕生した。Style of Life人を招く創作スペース年月を経て味わいを増す
自分らしさを表現する空間小さな白い箱をイメージして幼少期を過ごした実家を建て替え、2年前に都心から引っ越した石澤敬子さん。活気のある商店街を入ったところに…Style of Life人が集まる家にしたいテラスまで一続きの大空間
自然に家族がつながる家「いつも家族を感じられる家」をテーマに、2階は扉のないワンルームに。パーテーションや天井高で変化をもたらした居心地のよい空間となった。Green5層の狭小住宅運河沿いのビルを改装した
建築家夫婦のSOHO5層でおよそ80㎡ほどの小さな建物。このビルを改装しSOHOとしている建築家夫婦がつくり続ける、自分たちにちょうどいい暮らし。Style of Life旗竿敷地に光をたっぷり取り込むモダンでシックな
ウエストコーストスタイルの家妻が生まれ育った場所に建てた一戸建て。旗竿敷地だったので、光がたっぷりと差し込む明るい西海岸スタイルの家を目指した。Architecture対角線上にゆるやかな階段が通る家 5匹の犬たちとともに
伸びやか、おおらかに暮らすこの家のコンセプトのひとつは「犬たちとともに伸びやか、おおらかに暮らす」というものだった。そのためにまず平面の対角線上に長くて角度のゆるい階段がつくられた。Family子育てにも優しいインナーテラスを最大限に活用
職住一体の心地良い暮らし建築家の加藤景さん・雪乃さん夫妻が心掛ける設計のコンセンプトは“暮らしやすく、飽きない家”。それを明確に表現する自宅兼アトリエが完成した。Architecture旗竿地に立つ店舗併用住宅 半地下につくったのは
“景色”を見渡せ、落ち着く大空間玄関を入って正面に焼き菓子店を設けた村上邸。その先に進むと、高さ3.5m面積32㎡ほどの、住宅とは思えない気積の大きな半地下空間が現れる。Style of Life借景が家探しの条件 家の外も中でも
たっぷりの緑を楽しむ趣味のサーフィンをきっかけに、葉山の緑豊かな森戸川沿いに移り住んだ小林さん。選んだのは内装の設計が自由な住宅プランだった。Architecture都市型パッシブデザインの家 自然素材にこだわり
経年美を楽しみながら暮らす自然エネルギーを最大限に活用する“パッシブデザイン”。建築家の三牧省吾さんが建てた新居は、住宅密集地でのパッシブデザインの可能性を追求した実験住宅だ。Architecture継承される記憶新築だけど
懐かしさのある家築50数年の家を取り壊しての建て替え。解体前にその古い家を建築家に見てもらったことが、住宅のあり方を決めるうえで大きなポイントとなった。Style of Lifeカリフォルニアスタイルの家アウトドアライフを楽しむ
海沿いのサーフハウス稲村ケ崎の150坪の敷地。「海のそばで暮らしたい」と思っていた池田さん夫妻は、DIYも駆使しながらカリフォルニアスタイルの家を建てた。Architecture四囲を壁で包んだ家住宅の密集地ながら、静かで
落ち着き感のある空間で暮らす建物にぐるりと壁が巡り屋根の形どころか、住宅なのかどうかさえもわからないH邸。このつくりは住宅が密集する周囲の状況から導き出されたものだった。