Style of Life

自然と呼応するシンプルな造り住む人が描いていく
家は白いキャンバス

自然と呼応するシンプルな造り  住む人が描いていく 家は白いキャンバス

自然と一体になれる家

ふと降り立ったJR川越線の高麗川駅。自然に恵まれトレッキング客も多く降り立つこの地に、倉庫を借りたことがきっかけで、美術家Aさんは6年前にアトリエ兼住居を建てることを決意する。「まわりの景観と115坪の敷地を活かして、アトリエと住居をいかに空間に取り込むか、いかに全体と呼吸させていくかがテーマでした」。中庭の向こうには川が流れ、さらにその奥に杉の木の林が広がる。自然との一体感がダイナミックに感じられ、心地よさに包まれる。

「建築家にお任せにはしたくない」というのが、Aさんの強い思いだった。施主と建築家を結ぶ紹介サイトに登録し、ノミネートした20人ほどの中から9人と面談。そしてU建築企画の鈴木正憲さんに依頼することに。「中にはものすごい経歴の人もいたのですが、いちばん自分の目線に近い、フィーリングの合う人を選びました」。

Aさんのリクエストは、“できるだけシンプルでミニマルな白い箱のような家” にすること。「建築家によっては“それでは建築家の入る余地がない”と言うのですが、シンプルな方がその人の色が出ると思うんです。プロダクトにしても変にデザインされていると使いにくい。人が使い込むものはシンプルな方が使いやすいし、長く使えると思います」。

そして、Aさん自身が作品を描くための、キャンバスのような家が出来上がった。


アトリエには白いペンキを塗装した。いずれ奥のところを拡張したら、薪ストーブを入れたいと考えている。
アトリエには白いペンキを塗装した。いずれ奥のところを拡張したら、薪ストーブを入れたいと考えている。
住居のリビング部分からつながっているウッドデッキ。パーティーなどで重宝している。
住居のリビング部分からつながっているウッドデッキ。パーティーなどで重宝している。
土間、キッチン、リビング、ダイニングがワンルームに。アトリエと違い、住居はナチュラルな木の素材感を活かした。
土間、キッチン、リビング、ダイニングがワンルームに。アトリエと違い、住居はナチュラルな木の素材感を活かした。

中庭を囲み、景観を活かす

周囲の家が南向きに建てられているのに大して、青木邸は南側に玄関があり開口部も設けていない。開かれているのは、緑が広がる北西の方角だ。「南側の住宅街を隠せることと自然を取り込むことを考えて、プランニングしてもらった結果です」。アトリエ、ワークスペースと住居棟を中庭を囲むようにコの字型に配置したのは建築家の提案。「生活空間と作品制作場所をプライベートとパブリックに見立て、気持ちの切替えをどうつけるか、というのも大事でした」。オンとオフが庭で隔てられながら、床と地面をフラットにすることで緩やかにつながる設計が、ほどよい距離感を与えている。

自ら白く塗装したというアトリエは、中庭に向けて大きな開口部が設けられている。北向きなので1日中光が安定し、創作活動に都合がよいということも計算の上だった。

「仕事の合間に、椅子を奥の方にもっていって、その位置から中庭を眺めるのが好きなんです」。窓枠がフレームとなり、今なら新緑の鮮やかな色彩を切り取る。春は正面の桜の木が咲き誇り、四季それぞれの美しさを楽しむことができるという。

「この環境は仕事にもよい影響を与えてくれていますね。もともと白を基調にした作品が多かったのですが、引っ越してから白に対する意識が明快になりました。作品も変わってきたと言われるし、そんな気がしています」


玄関から見ると、白い箱のような外観。開口部もこちら側には設けていない。
玄関から見ると、白い箱のような外観。開口部もこちら側には設けていない。
光の入り方がほどよいアトリエ。デジタル的な作業を重ね、ひとつの作品を完成する。
光の入り方がほどよいアトリエ。デジタル的な作業を重ね、ひとつの作品を完成する。
アトリエと直角に配置されたワークスペース。背中側には開口を設けず、あえて狭くすることで落ち着ける空間を確保。
アトリエと直角に配置されたワークスペース。背中側には開口を設けず、あえて狭くすることで落ち着ける空間を確保。

この位置から眺める中庭は、ピクチャーウインドのよう。
この位置から眺める中庭は、ピクチャーウインドのよう。
庭からのぞむ景観。やや高台になっているため、川は下の方を流れる。デッキの向こうが桜の木。
庭からのぞむ景観。やや高台になっているため、川は下の方を流れる。デッキの向こうが桜の木。


土間のある生活

建築家とのやり取りの中で、自然と生まれてきたのは住居に土間を取り入れるという発想だった。「土間は中庭とつながるイメージです。庭で育てた野菜を摘んできて料理して食べる、という暮らしをしたいと思って。忙しくて今はまだあまりできていませんが」。

土足のまま中に入ると、自転車や芝刈り機を置いたスペースに、業務用のコンロを採用したキッチン。冬はストーブ、夏は扇風機で過ごすという土間空間は、どこか懐かしく素朴な雰囲気が感じられる。「ここの壁は白く塗ってから拭き取る作業をしています。真っ白だと住空間としては窮屈だし、ナチュラルな木の素材感を活かしてニュートラルにしたいと思ったんです。仕事場であるアトリエと分ける意味もありました」

深夜まで仕事をして入る時間が最高だというバスルームは、中庭に面したガラス張りの造り。キッチン上のロフトを使った寝室は、窓からの借景が素晴らしい。「夜は星もきれいに見えますし、月明かりの白い光も幻想的ですね。朝は朝で、清々しい気持ちで目覚められます」。必要最低限のシンプルな空間だが、自然環境を活かしたきめ細かな設計が、この上ない癒しと寛ぎを与えている。


床にはあえて目地を入れず、ひび割れが入っても味わいとして楽しんでいる。
床にはあえて目地を入れず、ひび割れが入っても味わいとして楽しんでいる。
リビングとフラットにつながったデッキは、アウトドアリビングの雰囲気。
リビングとフラットにつながったデッキは、アウトドアリビングの雰囲気。

ガスコンロ、グリルは業務用っぽいものにこだわり、ハーマン社製を選んだ。コンセプトは「料理研究家のキッチン」。
ガスコンロ、グリルは業務用っぽいものにこだわり、ハーマン社製を選んだ。コンセプトは「料理研究家のキッチン」。
作り付けのカウンターキッチンはシンクとつながっている。オイルステイン仕上げで、次第に飴色に。
作り付けのカウンターキッチンはシンクとつながっている。オイルステイン仕上げで次第に飴色に。
引っ越す以前に自分で作っていた棚。「この家にぴったりなじみ、自分のテイストが変わっていないことを確認しました」。
引っ越す以前に自分で作っていた棚。「この家にぴったりなじみ、自分のテイストが変わっていないことを確認しました」。
寝室のロフトに上がるはしご。友人の作品を飾ったスペースで寛ぐことも。
寝室のロフトに上がるはしご。友人の作品を飾ったスペースで寛ぐことも。


天井が低く、落ち着いて眠りにつけそうな寝室。遠くまで絶景が広がる。
天井が低く、落ち着いて眠りにつけそうな寝室。遠くまで絶景が広がる。

土間の奥の洗面所。右側にグリーンを眺めながら入ることのできるバスルームがある。
土間の奥の洗面所。右側にグリーンを眺めながら入ることのできるバスルームがある。
愛用の自転車「ピナレロ」でサイクリングを楽しむ。「この辺は自転車に乗らないともったいないような環境です」。
愛用の自転車「ピナレロ」でサイクリングを楽しむ。「この辺は自転車に乗らないともったいないような環境です」。
ナショナルの真空管ラジオは今も作動中。
ナショナルの真空管ラジオは今も作動中。


シンプルだから変化が楽しめる

コスト面も考えて、塗装や庭の植栽など、自分でできるところは自分でやってきた、という青木さん。「自分の中ではまだまだ未完成で、半分もいってないですね。今後アトリエの拡張もしたいし、土間のスペースにもうひと部屋造ってみてもいい。庭はもっと手を入れて、家庭菜園を本格的にやりたいと思っています」

中庭に植えたやまももの木が大きく育てば、日陰もできて景観もまた変わる。そんな変化も、シンプルでミニマルな箱だからこそ楽しめるのかもしれない。「ガチガチのテイストで固めたのではなく、不完全で隙がある、そういう空間だから楽しめるのだと思います」。

赤青緑の色の3原色や○△□といった単純な形。究極に突き詰めていった素材を使って描くのがAさんの作品。シンプルでミニマルな白いキャンバスは、これからも描き続けられていく。


アトリエでは月2回、美術教室も開いている。
アトリエでは月2回、美術教室も開いている。 
Aさん。キャンバスを30層ほど白く塗り重ねるところから作品づくりをスタートする。試行錯誤を重ね辿り着いたプロセス。
Aさん。キャンバスを30層ほど白く塗り重ねるところから作品づくりをスタートする。試行錯誤を重ね辿り着いたプロセス。”>
公共施設があった土地を購入。地盤調査も行い建築した。
公共施設があった土地を購入。地盤調査も行い建築した。
庭ではイチジク、キンカン、ブルーベリーなど、主に実のなるものを育てている。素焼きのコンポストも設置。
庭ではイチジク、キンカン、ブルーベリーなど、主に実のなるものを育てている。素焼きのコンポストも設置。
人の気配、佇まいを感じさせる「shadows」シリーズ。赤青緑の3原色を塗り重ね、漆黒の色を出す。
人の気配、佇まいを感じさせる「shadows」シリーズ。赤青緑の3原色を塗り重ね、漆黒の色を出す。


日高の家 A邸
設計 U建築企画
所在地 埼玉県日高市
構造  木造1階建在来軸組工法
規模  地上1階+ロフト
延床面積 89.01m2