Renovation

昔の家をゆるやかに再生成長とともに変わっていく
家族が描くキャンバス

昔の家をゆるやかに再生  成長とともに変わっていく 家族が描くキャンバス

30数年前の家をリフォーム

都心に残る住宅街。旗竿敷地に建つ昭和の日本家屋をリフォームして、ご夫妻は暮らしている。「もともと親戚が住んでいた家なんです。結婚して子供も生まれたのでリフォームすることを考えました」。

在来工法で建てられた築30数年のその家は、納戸に襖、掘りごたつのある和風の佇まいだった。「純和風ならそれもいいのですが、和風っぽく仕上げた中途半端な感じで。それをいちど全部取り払って広い空間にしたい、古くなった設備を改善したい、ということを設計士さんに伝えました」。

依頼されたのはミハデザインの光本直人さんと濱名直子さん。「ざっくりしたお願いしかしていないのですが、プランを見て“ああ、そうか”と。私たちの希望を汲んで、うまく取り入れて頂けましたね」。


2階のベッドルーム。天井、壁の一部を白く塗った。ベッドヘッド上の壁の開口部から、風や光が1階まで通り抜ける。
2階のベッドルーム。天井、壁の一部を白く塗った。ベッドヘッド上の壁の開口部から、風や光が1階まで通り抜ける。
キッチンとご主人のワークスペースが、仕切りを挟んで隣接する。たくさんの本と服を整理できるスペースも確保。
キッチンとご主人のワークスペースが、仕切りを挟んで隣接する。たくさんの本と服を整理できるスペースも確保。

路地を入ったところに現れる玄関。カートなどを運びやすいようにスロープを設けた。
路地を入ったところに現れる玄関。カートなどを運びやすいようにスロープを設けた。
玄関の扉は荷物の出し入れがしやすいよう、左右にスライドできる大きな引き戸に。奥には広々とした庭がある。
玄関の扉は荷物の出し入れがしやすいよう、左右にスライドできる大きな引き戸に。奥には広々とした庭がある。


仕切りを取って新たな空間に

何部屋にも分かれていた造りを、仕切りを取り払って大空間に。天井は外し、現れた梁をそのまま残した。「壊してみないとわからないところがあって、やりながら相談をして決めていきました。思い切った提案も、受け入れてもらえたのは良かったです」と光本さん。

廊下や階段の壁のはめ板など、奥様が気に入っていたというオリジナルの特徴は活かしつつ、生活や感覚に合うものに変えていった。

「想像もしていなかった」とご夫妻がいう吹き抜けは、庭に面していて、1階のリビングと2階のベッドルームをつないでいる。もともとあった2階の外壁と1階の屋根を取り壊し、新たな屋根を斜めにかけることで、上下のフロアを吹き抜けでつなぐ、以前はなかった空間が誕生した。「2階にいても1階の物音が聞こえるし、どこにいても家族の気配が感じられます。空気が循環するので、冬もストーブ1台だけで家全体が暖まります。この空間ができたのはよかったですね」。

階段やベッドルームの壁には開口を設けた。これによって空気や光が家の中を通り抜ける。風通しのよい造りと、むき出しの木の梁やラワン合板のためか、別荘にいるような雰囲気にも包まれる。


リビングの吹き抜け。この部分にあった屋根を壊し、耐震補強としての役割もある梁と小屋組だけ残して、新たに2階から屋根を取り付けた。トップライトから明るい光が入る。
リビングの吹き抜け。この部分にあった屋根を壊し、耐震補強としての役割もある梁と小屋組だけ残して、新たに2階から屋根を取り付けた。トップライトから明るい光が入る。
和室の名残りが残るベッドルーム。ガラス戸の向こうが吹き抜け部分。クローゼットは設けず、カーテンで仕切って押し入れだった部分を活用。こうしておくと自由度が高く、用途に合わせて後から変えられる。
和室の名残りが残るベッドルーム。ガラス戸の向こうが吹き抜け部分。クローゼットは設けず、カーテンで仕切って押し入れだった部分を活用。こうしておくと自由度が高く、用途に合わせて後から変えられる。

ベッドに寝転がると「白でくるまれているみたい」だという空間。開口も大きくて明るい。
ベッドに寝転がると「白でくるまれているみたい」だという空間。開口も大きくて明るい。
元々の屋根にあった梁と小屋組を現しに。
元々の屋根にあった梁と小屋組を現しに。
 
シーツ類は、白のリネンやコットンで統一。
シーツ類は、白のリネンやコットンで統一。


均質ではない面白さ

「出来上がってみたらこうなったという感じで。別荘風にしたかったわけではないんです。何々風とか、ジャンルが決まっているのはもともと好きではないですし」と奥様。ご主人は、「真っ白でシンプルな空間は、絶対いやでしたね」。そんなふたりの意図を汲んでか、むき出しの木と白く塗った部分が不規則に混在した、オリジナルの空間になっている。

光本さんによると、「壁全体ではなくて、一面だけを白く塗ると奥行きが出るんです。また、昔の鴨居のあったレベルを活かそうと、そこの高さまでを白く塗ったりもしました」。

自宅で仕事をする奥様のために設けた仕事部屋と廊下を仕切る壁には、青いフェルトを貼った。均質的ではない空間の演出が、どこか隙を残していて、それがこの家を包むやわらかさと癒しのムードを出しているように思える。


いずれは子供部屋にしたいという空間も、現在は仕切りはない。
いずれは子供部屋にしたいという空間も、現在は仕切りはない。
2階の洗面もオープン。玄関からつながる1階の廊下が覗ける。
2階の洗面もオープン。玄関からつながる1階の廊下が覗ける。
 
一面だけ施した青のフェルトが変化をつける。ミハデザインのサイトで見かけて気に入っていたそう。
一面だけ施した青のフェルトが変化をつける。ミハデザインのサイトで見かけて気に入っていたそう。
2階のトイレは狭さをクリアするため、ドアが2段階式に。廊下や階段はもとからあったはめ板を活かした。
2階のトイレは狭さをクリアするため、ドアが2段階式に。廊下や階段はもとからあったはめ板を活かした。
奥様仕事部屋は広いスペースを確保。
奥様の仕事部屋は広いスペースを確保。


変化していける家に

広々としたリビングでは、お子さんが伸び伸びと遊ぶ。造り付けの棚に設けた専用の机が、恰好の遊び場なのだとか。「友達のお子さんが遊びにきても、帰りたくないと泣いちゃうくらい楽しい場所みたいです。子供が快適に過ごせるということが、何よりよかったですね」。

「生活感のない家が苦手」というおふたりの、決めすぎていないスタイルが、大人にも子供にも心地よい。「100%隅々までリフォームしたわけではないんです。予算の関係もあるけれど、完成形を造るのではなくて、変わっていける余白を残しておきたかった。これから家族構成も変わっていくだろうし、その時々の暮らし方があるだろうから」。

仕切りのない空間には、いずれ独立した子供部屋などを設けることもできるし、合板には色を塗って彩りを添えていくこともできる。「自由に変化させられるキャンバスのような家ですね。これが僕たちにとっていちばんよかったし、今できる、いちばんいい家になったと思っています」。


お子さんがプラレールで遊ぶスペース。造りつけの棚には北欧のお土産などを飾っている。
お子さんがプラレールで遊ぶスペース。造りつけの棚には北欧のお土産などを飾っている。
天井の荒々しい梁が印象的。キッチンからワークスペースにかけて設けたテーブルは活用度が高いそう。
天井の荒々しい梁が印象的。キッチンからワークスペースにかけて設けたテーブルは活用度が高いそう。
広い空間は子供の遊び場に最適。ダイニングテーブルは北欧ヴィンテージ。
広い空間は子供の遊び場に最適。ダイニングテーブルは北欧ヴィンテージ。
キッチンは奥様の身長に合わせて、高めのサイズでオーダー。野菜を中心とした料理づくりを楽しむ。
キッチンは奥様の身長に合わせて、高めのサイズでオーダー。野菜を中心とした料理づくりを楽しむ。


N邸
リフォーム 光本直人+濱名直子/ mihadesign
所在地 東京都渋谷区
構造 木造
規模 2階建て
延床面積 124.25m2