Architecture

動線が各部屋をループ状につなぐ5人家族が
いい距離感で暮らせる家

動線が各部屋をループ状につなぐ 家族の距離感を変えられて 暮らしやすい家

5人家族のための家

「前はこの近所のマンションに住んでいたんですが、夫婦と子ども3人の5人家族だと分譲型マンションのつくりでは間取り的に住みづらい印象がものすごくあって」と話すのは田中さん。「でも戸建てであれば、狭い土地でも5人家族が住みやすい家ができるはず」と考えたという。
 
設計は友人のつてで吉田州一郎・あい夫妻が主宰するアキチアーキテクツに依頼。彼らの自邸兼事務所のYY house・office・kitchenを訪れた時に「狭い敷地ながら空間を縦方向にうまく使っていて快適な感じ」を受けたという。妻のマミさんも「たまたまですが敷地がほぼ同じ規模でこんなに広く住めるのかと思った」とその時の印象を話す。

ダイニングは家族の集まる場所。衣食住をそれぞれ別々の空間にするようにリクエスト。ここはもちろん食べる場所。衣(服類)は1階の主寝室の前のスペースにまとめた。
ダイニングは家族の集まる場所。衣食住をそれぞれ別々の空間にするようにリクエスト。ここはもちろん食べる場所。衣(服類)は1階の主寝室の前のスペースにまとめた。

個室をたくさんつくる

「マンションのときは5人の行動範囲が一緒で窮屈に感じていた」とマミさん。田中さんは「そうした中で個別の部屋をたくさんつくりたいという思いが出てきました」と話す。

吉田あいさんは「今は、空間を開いたつくりにするのが主流ですが、家族それぞれの性格も違うわけだし、そういう流れに反してやはり個室や自分の居場所がほしいというのもわかる。田中さんからのリクエストを聞いて、個室をたくさんつくるというのも面白いなと思いましたね」と話す。

2階のダイニングとキッチン。左はキッチンの上の長女の部屋へつながる階段。長女の部屋からはライブラリーを通りテラスへ行くことができる。マミさんは回遊できる空間に憧れていたがこの家の面積からすると無理だろうとあきらめていたという。
2階のダイニングとキッチン。左はキッチンの上の長女の部屋へつながる階段。長女の部屋からはライブラリーを通りテラスへ行くことができる。マミさんは回遊できる空間に憧れていたがこの家の面積からすると無理だろうとあきらめていたという。
「役割をまず決めたうえで、各自が使い方を考えればいい」と話す田中さん。「この階段はみんな椅子みたいに使ってます」。
「役割をまず決めたうえで、各自が使い方を考えればいい」と話す田中さん。「この階段はみんな椅子みたいに使ってます」。
キッチン側からダイニングを見る。右上の長男の部屋のトップライト越しに空を見通せる。
キッチン側からダイニングを見る。右上の長男の部屋のトップライト越しに空を見通せる。
キッチンの天板は料理好きのマミさんの希望で熱いままの鍋も直に置けるセラミックトップに。コンロ周りの壁は清潔に保てるよう黒目地に白のタイルにした。
キッチンの天板は料理好きのマミさんの希望で熱いままの鍋も直に置けるセラミックトップに。コンロ周りの壁は清潔に保てるよう黒目地に白のタイルにした。

ループ状につなげる

結果的に個室空間を6つ設けることになった田中邸。特徴となっているのは全体が回遊できるつくりになっていることだ。「個室をつくったときに5人家族がどういう距離感で過ごしていくのか、どういうふうにつながるかを考えていったら動線がどんどんループ状になっていった」と吉田州一郎さん。

そして「家族が集まるメインの場所も大きなテーマになった」とも話す。そうして家族みんなが集まれるダイニングがループ状の動線で各個室につながるつくりになった。

2階のダイニングから見上げる。
2階のダイニングから見上げる。
長女の部屋から突き出した円形の場所が小さいながらも空間のアクセントとなっている。
長女の部屋から突き出した円形の場所が小さいながらも空間のアクセントとなっている。
本が大量にあったためライブラリースペースを設けた。
本が大量にあったためライブラリースペースを設けた。
長女の部屋は外のテラスともつながる。
長女の部屋は外のテラスともつながる。
長男の部屋より見る。テラスも階段状で続いていく。
長男の部屋より見る。テラスも階段状で続いていく。
吹き抜けを長女の部屋から見る。
吹き抜けを長女の部屋から見る。

ループ状の構成と同時に階段での上下動の移動もテーマになった。「5人家族の距離感みたいなものを立体化して断面で切るとどうなるのか、そのような感覚でつくっていった」と州一郎さん。

あいさんはまたこう話す。「敷地面積が限られているので人と人との距離感はほぼ決まっていますが、そのなかで動線を長くしただけでも心理的には少し距離ができる。部屋同士は実は近いけれどちょっと遠くに感じさせることもできるわけですね。そうすることで家族が変化し、またいろんなものが変わってくる。そんな中でそれぞれが幸せというか心地良くなればいいなというのも田中さんたちとの打ち合わせの中で話題になりました」

長男の部屋の床は畳にした。
長男の部屋の床は畳にした。
ねじれた位置関係にある階段が空間の回遊性を高めている。
ねじれた位置関係にある階段が空間の回遊性を高めている。
2階ダイニング側から見る。奥が次男のスペース。階段が造形的にも見ごたえのあるデザイン。
2階ダイニング側から見る。奥が次男のスペース。階段が造形的にも見ごたえのあるデザイン。
半地下にある田中さんのスペース。机の天板が地面レベルにある。
半地下にある田中さんのスペース。机の天板が地面レベルにある。
奥が玄関。1階は「お風呂とトイレと玄関とワードローブの動線がなるべく近くなるように」とリクエストした。
奥が玄関。1階は「お風呂とトイレと玄関とワードローブの動線がなるべく近くなるように」とリクエストした。
ワードローブの奥には主寝室がある。
ワードローブの奥には主寝室がある。
体育館の床のようなビニールを貼った。水洗は子どもたちのサッカー靴も洗える深さのあるものに。
体育館の床のようなビニールを貼った。水洗は子どもたちのサッカー靴も洗える深さのあるものに。

この家に越してきてから2カ月経つ田中一家。4月には家の向かいに立つサクラが咲き、素晴らしい風景が窓に広がるだろう。

それも楽しみにしているという田中さん。サクラの季節には特等席になるであろう2階道路側の階段についてこんなことを話してくれた。「この階段が思っていた以上にいろいろ使える階段だというのがわかってきました。前に進むごとに外の風景が変わるということもそうですが、家族との会話も階段のどこにいるかで変化するので、その都度自分に心地のいい距離感を選ぶことができるのがいいですね」。家族との距離感が大きなテーマだった田中邸。この階段もそれにうまく応えているように思われた。

窓が通常よりも低く地面が近く感じられる。上るにつれ地面から離れていくように感じられる階段は花見の特等席となる。
窓が通常よりも低く、地面が近く感じられる。上るにつれ地面から離れていくように感じられる階段は花見の特等席となる。
電動で開け閉めできるブラインド。
電動で開け閉めできるブラインド。
マミさんの実家が建築の板金業を営んでいたことからトタン張りを選択したという。「増築の結果こうなった」ような、あるいは「ブリコラージュでつくられた」ような不思議な印象を与える外観だ。
マミさんの実家が建築の板金業を営んでいたことからトタン張りを選択したという。「増築の結果こうなった」ような、あるいは「ブリコラージュでつくられた」ような面白い印象を与える外観だ。

田中邸
設計 アキチアーキテクツ
所在地 東京都世田谷区
構造 木造
規模 地上3階
延床面積 89.23㎡