Architecture
都心近くで空を感じながら暮らす三方を横一列に開けた窓から
外の景色が入ってくる
2倍の広さで建てられる
上のお子さんが保育園に通っていたので、保育園を変えないですむ範囲で敷地を探したという毛利さん。「ジョギングがてら探す感じで、しらみつぶしに1本1本このあたりの道を見て回りました」。付近の一帯は起伏のある土地で、谷地よりは高いところのほうがいいだろうと思って探していたところ、「走っていてたまたま見つけた」のが今の敷地だという。
決め手は、丘の高い位置にあって眺めが良く、角地で、土地も真四角できれいな形をしていたこと。また、保育園や駅に近く、利便性が良かったこと。さらに、容積率が高かったことも大きなポイントだったという。
「道の向こう側の家の容積率が100%で、道路を境にこちら側が200%になっているんです。それで、100%の良好な住環境だけれども200%という好条件で家が建てられる。200%だと3階建てが可能なので、土地面積の割に床面積が多くなるんです」と語るのは、大学で建築を学んだという奥さん。以前は仕事で設計も手がけていたという。
横一列に三方の窓を開ける
設計は大学時代の友人である岡村さんの事務所に依頼した。この家の最大の特徴は、壁を途中にまったく設けずに2階の三方の窓を横一列に開けていることだが、このアイデアは、夫妻で岡村さんと敷地を見に訪れて話しあった際にすでに出ていたものという。
「一緒に見に来た時に3人でこういうふうにできるといいよねという話をしましたね」(岡村さん)。
窓から導き出された壁
奥さんが、模型で設計案を見たときかなり斬新だと思ったというこの開口のアイデア、角地でかつ見晴らしがいいという敷地条件から出てきたものだが、2階に限らずこの家全体のつくりに大きな影響をもたらしている。
三方を開けているため、内側で3階の荷重を支える必要があるが、そのために2階では階段脇と、リビングダイニング(LD)とキッチンの間に構造壁を立てているのだ。そしてこの壁は1階から3階までを貫いている。
主用途は構造だが、外からの視線が気になる北と西側に関しては2階では目隠しの役目も果たしてLDの部分を守っている。
緑とグレーを選ぶ
さらに、存在感のあるこの壁は、同時に部屋に落ち着きのある明るさをもたらしている。建築家設計の家には珍しく、壁にはっきりした色が採用されているのだ。
「茶と藍色っぽい色を提案いただいたんですが、他の色のサンプルも見せてもらって、階段のほうは緑がいいかなということで決めました」。キッチンとLDを隔てる壁の濃いグレーは、この緑と合う色ということで選んだという。
LDから見えないキッチン
キッチンはこのグレーに遮られてリビングから見えないつくりになっている。これはLDから冷蔵庫の中身までが見えるようなつくりは避けたいという毛利夫妻のリクエストとも合致したものだが、LDと空間的に連続させた対面型にして家族と話などしながら料理をしたいというリクエストが多い最近の家づくりの中では比較的珍しいプランかもしれない。
こうしたつくりにできたのは奥さんが大学で建築を学ばれていて、三方の窓を開けるというこの家のメインコンセプトをしっかり理解してもらっていたからだと岡村さんは言う。奥さんも「窓をこのようなつくりにするというのが最初にありきで、その中でキッチンがこのようにしてあるということだったので」と頷く。
外の景色が入ってくる
キッチンでの作業はこの壁があることでかえって集中できるし、窓の外を見ながら作業ができるのもいいと奥さんはいう。LDのほうでは、谷側に向かって大きく開いた東側の窓の眺めがいちばんいいが、この窓からはごく自然に飛行機や鳥が飛ぶのを目にすることができる。
「子どもがお月様が見えるとか飛行機が飛んでいるとかよく言ってくるんですが、これだけ空が見えると家の中にいてもとても開放的な感じがしますね」と奥さん。毛利さんは「わざわざ外を見ようとしなくても外の景色が目に入ってくる感じがする」という。
さらにまた、壁なしで横に連続したこの窓にはまったく予想しなかったことも。毛利さんが夜帰宅するときに、窓から部屋の明かりが水平に漏れて見える。「あれはけっこうきれいだなあと思って。高さがあるので中の人間は見えず明かりだけが見えるんです」。「そうした時に家に帰ってきたなあという気持ちになるのでは?」との質問に、毛利さんは笑みを浮かべて、「そうですね」という答えを返してきた。