Architecture

15年の思いを込めて造り上げた家知り尽くしていても
まだまだ発見がある

15年の思いを込めてつくり上げた家
「家を建てたら、あそこはこうしたら良かったああしたら良かったということが出てくるって周りの方たちからよく聞いていたんですが、この家はそのようなところがひとつもないんですね」

こう語るのは世田谷のS邸の奥さん。家づくりへの思いは長く、竣工するまでの15年間、その思いを育んでいたという。しかし、考える時間が長すぎたために、やりたいことがありすぎて最初の一歩が踏み出せない状態が続いていた。

その一方で、デザインの方向や素材などについては逆に好みがだんだん狭まっていたという。「好き嫌いもはっきり分かれてきて、なかなか一歩を踏み出せなかったんですね」。建築が好きで建築の専門誌などにもよく目を通し見る眼を養っていたというのもその一因となっていたのだろう。


中庭に面した2階のLDKスペース。外部と仕切るのは大きなガラスの開口のため、明るく開放感のある空間に。
中庭に面した2階のLDKスペース。外部と仕切るのは大きなガラスの開口のため、明るく開放感のある空間に。
ガラスの開口近くに並んで置かれているのは子供用のセブンチェア。この大きさが空間に絶妙にフィットしている。
ガラスの開口近くに並んで置かれているのは子供用のセブンチェア。この大きさが空間に絶妙にフィットしている。
中庭の木はジューンベリー。「こんなに近くから芽吹いていくところとかが見れるのでほんとに心が豊かになります」と奥さん。
中庭の木はジューンベリー。「こんなに近くから芽吹いていくところとかが見れるのでほんとに心が豊かになります」と奥さん。


外の景色が素敵な家

そうした足踏み状態の中で、雑誌などを見て気に入った、建築家の都留理子さんに連絡を取ってみたという。

都留さんに設計を依頼した理由のひとつは、家の中からの外の景色の見え方が気に入ったから。「生活する場所からの景色のほかにも、女性としていちばんいる時間の長いキッチンも、居心地がいいだけでなく見える景色もきれいなものにしたいという思いがすごく強くて、その観点からも都留さんにお願いをしようと」


実際の設計で奥さんが具体的にこだわったもののひとつは2階のLDKスペース。家族みんなで集うスペースがほしかったのだが、それは家族全員の思いでもあった。週末にはご主人と息子さんとの3人で2、3時間をかけて話をしながら食事をするという。
実際の設計で奥さんが具体的にこだわったもののひとつは2階のLDKスペース。家族みんなで集うスペースがほしかったのだが、それは家族全員の思いでもあった。週末にはご主人と息子さんとの3人で2、3時間をかけて話をしながら食事をするという。

キッチンからは北側壁面の開口を通して視線が外へと抜けるが、開口が横に長く取られているため、いる位置をずらすだけで景色の変化も楽しめる。屋内側の開口部でロールスクリーンを下ろすと視線の抜けは中庭側の開口だけからとなってその変化も楽しむことができる。そしてまたさらに、中庭上部には屋根がないためリビングから見上げると視線が上へと抜けて空の風景を眺めて楽しむことも。

長年、建築雑誌などに親しんだこともあって、光や素材などへのこだわりも強くもっていた。「いただいた模型を仮住まいしていた家の屋上に持って行って、東西南北を実際と合わせて光が当たるのを一生懸命眺めて、ああこんなふうになるんだと。光の入り方がどうなるのかも見てみたりしたんですが、それが楽しくて楽しくて…」


竣工後、熟考を重ねて購入されたというソファ。品のいい緑の色合いが白基調の室内に美しく映える。
竣工後、熟考を重ねて購入されたというソファ。品のいい緑の色合いが白基調の室内に美しく映える。
キッチンから連続したダイニングテーブル。食事などの際にはこの下に納められた木の椅子を引き出して座る。
キッチンから連続したダイニングテーブル。食事などの際にはこの下に納められた木の椅子を引き出して座る。


光と素材へのこだわり

こうして楽しみながらこだわり尽くした家づくりからは決定的な変更も生まれた。

プランは最初現状とは完全に左右が逆だったのだという。北側斜線の関係もあり現状とは左右反転した形で設計を進めていたが、真北測定により規制が想定していたほど厳しくなかったのと、奥さんが模型で光の入り具合を確認していたら中庭の位置を逆にしたほうが午前中の光がの入り方が良さそうだと分かったという。基本設計のプランがほぼ確定していた時点での変更だった。

光へのこだわりは照明器具の選定でも発揮された。LDKの間接照明は400wのエルコの製品。光が滑らかで変な線が出ず調光もできるというものだ。天井をきれいに見せたいという気持ちが強くあったことから、いくつか照明メーカーのショールームを回って実際の光の具合を確認した上で選んだという。


白い壁の中の階段の素材の対比が目を楽しませてくれる。
白い壁の中の階段の素材の対比が目を楽しませてくれる。
玄関を上って1階の床は左の外部空間と同じコンクリート仕上げ。近い色合いの階段とのつながりも自然だ。
玄関を上って1階の床は左の外部空間と同じコンクリート仕上げ。近い色合いの階段とのつながりも自然だ。
長めにとられた直進階段の先は息子さんの部屋。
長めにとられた直進階段の先は息子さんの部屋。
息子さんの部屋の戸を開けると、正面に見える横長の開口を通して視線が空へとすっと気持ちよく抜けていく。
息子さんの部屋の戸を開けると、正面に見える横長の開口を通して視線が空へとすっと気持ちよく抜けていく。


仕上げ素材の質感にもこだわり、床材をはじめ都留さんと綿密な打ち合わせを重ねて決めていった。

エントランスの戸とグレーの階段部分は常温亜鉛メッキ仕上げ。通常の亜鉛メッキよりも精度よく仕上がるのだという。1階では白壁との対比が、階段は木との使い分けがとても印象的だ。

また、玄関はコンクリートとし、メッキ仕上げの階段へと自然につなげると同時に、外部のコンクリートへの連続感も出した。


屋上に出ると、周囲は2階の家が多いため視界を遮るものがほとんどない。
屋上に出ると、周囲は2階の家が多いため視界を遮るものがほとんどない。
1階浴室も壁に囲われた外部空間に面している。
1階浴室も壁に囲われた外部空間に面している。
屋上から浴室脇の外部空間を見下ろす。
屋上から浴室脇の外部空間を見下ろす。
 
玄関の小さな椅子の下には奥さん製作の焼き物がグリーンとともに置かれ、さりげなくもセンスの良さを感じさせる。
玄関の小さな椅子の下には奥さん製作の焼き物がグリーンとともに置かれ、さりげなくもセンスの良さを感じさせる。


「ほんとに住めば住むほど、あっ、ここにこれがあってくれて良かったなとか、あるいは、この場所ってこういう場所だったのかという発見も数多くあって…」

こだわってつくり完成させた家だが、取材の最後に出てきたこの奥さんの発言からは、家への深い愛着とともに、隅々まで知り尽くした家から、今までに気づかなかった良さをさらに引き出そうという思いとが感じられた。そしてまた、奥さんとこの家との蜜月はこれからも長く続くのだろう、そのようにも感じ取られた。


上部の白い壁と下部の常温亜鉛メッキ仕上げの部分との対比が印象的な外観。
上部の白い壁と下部の常温亜鉛メッキ仕上げの部分との対比が印象的な外観。
中庭の見上げ。上部が抜けているため、いる場所によって異なる空の形を楽しむことができる。
中庭の見上げ。上部が抜けているため、いる場所によって異なる空の形を楽しむことができる。


午前10時台の2階のLDKの様子。中庭側の壁面にX形の陰が映っていた。
午前10時台の2階のLDKの様子。中庭側の壁面に光の筋がX形に映っていた。

S邸
設計 都留理子建築設計スタジオ
所在地 東京都世田谷区
構造 鉄骨造
規模 地上3階
延床面積 86.23m2