Green

丘のある家住宅地の真ん中で
自然へと開かれた暮らし

丘のある家  住宅地の真ん中で 自然へと開かれた暮らし
「このような丘ができるとは想像していませんでした」と話すのは添田さん。丘とは、添田邸の傾斜した中庭のことで、コの字形をしたこの家のセンター部分につくられたものだ。

「子供が遊べる庭がほしい」ということから、添田さんは自身で簡単な図面まで描いて建築家に見てもらったという。添田さんの案では家はL字形で庭はフラットだったが、建築家の岸本さんが考えた実現案は家がコの字形でその間にできる中庭に土を盛るというものだった。


丘の上から見下ろす。右が寝室で、左にダイニングとリビングがある。
丘の上から見下ろす。右が寝室で、左にダイニングとリビングがある。

開きながら視線はカット

子供は平らなところよりも、山や公園の築山などをかけめぐりながら遊ぶほうを好む。この丘には、そんな建築家の考えも反映しているが、その向こう側にある公園からの視線を遮る役割もあって、その高さは開放的なつくりながら室内が丸見えにならないようなギリギリの線で決められているという。

添田さんは敷地を塀でぜんぶ囲ってほしいとリクエストをしたが、ぜんぶ囲ってしまうと誰がどんなふうな生活をしているかがわからずどこか不自然な印象の建物になってしまう。そんな建築家の意見もあり結局塀では囲わないことに。 

「丸見えになってしまうのではという心配もありましたけれど、実際住んでみたらそんなことはまったくないですね。やはりこのように公園のほうに向けての抜け感があったほうが絶対いい。そういう計算もあってこの丘は出来たんだろうと思います」


丘に沿って、家が段状のつくりになっているのがわかる。左は寝室のドア。
丘に沿って、家が段状のつくりになっているのがわかる。左は寝室のドア。

コストセーブにも貢献

さらに、この「丘」にはもうひとつコストセーブというポイントも大きくかかわっていたという。建物の基礎をつくる際に出る土の処理には通常費用が発生するが、丘をその土を使ってつくることでこのコストをゼロにしたのだ。

つまりこの丘は、子供たちの遊び場、視線の抜けおよびプライシーの確保、さらにコストセーブといった要件のすべてが同時にバランスよく収まるようなかたちで考えられた結果、生まれたものなのだ。 


丘の頂上より少し下がったところから見る。丘から家のいちばん低いところまで高低差があるのがわかる。
丘の頂上より少し下がったところから見る。丘から家のいちばん低いところまで高低差があるのがわかる。
室内から公園方向を見る。丘によって、公園側からの人の視線は遮られるので、気にすることなくこの開放感を楽しむことができる。夏には子供たちの友達を呼んで、丘の傾斜を利用して流しそうめんを楽しんだという。
室内から公園方向を見る。丘によって、公園側からの人の視線は遮られるので、気にすることなくこの開放感を楽しむことができる。夏には子供たちの友達を呼んで、丘の傾斜を利用して流しそうめんを楽しんだという。

リビング側からダイニングを見る。
リビング側からダイニングを見る。
手前がリビング。壁際にトップライトが設けられている。
手前がリビング。壁際にトップライトが設けられている。


グラデーショナルにつながる空間

「丘」はこの家のもうひとつの大きな特徴となっている「段差」と密接にからんでいる。家に段差がほしいというのは添田さんから元々出ていた要望でもあったが、丘という地形的なものをきっかけにこれに応じるように自然な形でさまざまなレベル(段差)をつくることが可能になったのである。

グラデーショナルに空間がつながっていく、そんなこの家のつくりには「1階と2階、というようにはっきりわけられるのではなく、中間の高さというか、あいまいな空間がほしかった」という添田さんのまた違った要望にも応えるものになった。


添田さんお気に入りの場所は、縁側を通して庭が見えるダイニング。「ここから庭がすべて見えて、しかもこの抜け感がすごく好きですね」。この場所は家族みんなが集まり、また子供たちも含めすべてに目が行き届くのがいいという。 
添田さんお気に入りの場所は、縁側を通して庭が見えるダイニング。「ここから庭がすべて見えて、しかもこの抜け感がすごく好きですね」。この場所は家族みんなが集まり、また子供たちも含めすべてに目が行き届くのがいいという。 

無数のシーンを楽しむ

この段差を取り入れたつくりによって、1階の目線と2階の目線とが大きくわかれることなく、1階とちょっと上がったところの目線、そしてまたちょっと上がったところの目線というふうに無数とも言える目線のバリエーションも生まれた。

この段差は床にとどまらずに家具のほうにも波及していて、ダイニングやリビングの椅子やテーブルもこの地形的な段差のシステムにうまく組み込まれている。そのことによって、たとえば椅子として座っていたものが、人が向きを変えただけでテーブルになるというように、いる位置によってモノの意味が変わってくるようなことも起こっている。


こちらのウイングは将来子共部屋にしようと考えているスペース。段状につくられているのがわかる。
こちらのウイングは将来子共部屋にしようと考えているスペース。段状につくられているのがわかる。
段状に上がっていく構成。いちばん奥が畳の間。
段状に上がっていく構成。いちばん奥が畳の間。
畳の間の下は現在、子供たちの遊び部屋。
畳の間の下は現在、子供たちの遊び部屋。


秋には丘に面した縁側で家族全員でお月見も楽しんだ。奥さんは、寝るときには寝室で子供たちと必ず星を見るという。「明日の天気はどうかなって。毎日空も違うので、そんな楽しみもありますね」。

最後に奥さんのこんな言葉を聞いて、丘をつくり、またその丘へと家を気持ちよく開いたことが、この家の生活を自然に向けて開き、自然を近くに感じられるものへと変えたのだと思えた。


「夕方、寝室のほうを見るのも好きですね。庭のライトがいい感じで、お風呂場の奥の木もきれいに見えるんです」と奥さん。
「夕方、寝室のほうを見るのも好きですね。庭のライトがいい感じで、お風呂場の奥の木もきれいに見えるんです」と奥さん。
リビングの隣のスペース。自動車やゴーカートの整備などをするという、添田さんの「趣味の部屋」。
リビングの隣のスペース。自動車やゴーカートの整備などをするという、添田さんの「趣味の部屋」。
高野槇の浴槽がある浴室。
高野槇の浴槽がある浴室。
浴室から見る。
浴室から見る。
 
寝室から見る。丘の横で土が近くまで迫っているため、地下室にいるような感覚もある。
寝室から見る。丘の横で土が近くまで迫っているため、地下室にいるような感覚もある。



添田邸

添田邸
設計 岸本和彦/acaa建築研究所
所在地 神奈川県小田原市
構造 木造
規模 地上1階
延床面積 143.26m2