Architecture
芸術と自由を尊ぶ暮らし美しさに日々癒される、
シュタイナー思想に基づく家
エコビレッジ・藤野への転居
東京から電車で1時間ほどのロケーションながら、緑豊かな里山の風景が広がる神奈川県旧藤野町(現相模原市緑区)。1988年から町が「ふるさと芸術村構想」という事業を始めたことで、パーマカルチャーの農場やシュタイナー学園などがつくられ、エコビレッジとして知られるようになった。
その旧藤野町に家を建てたSさん一家。「それまでは逗子に暮らしていましたが、長女がシュタイナーの幼稚園に通う中で、小学校以降もシュタイナー教育を受けられればと思うようになったんです。湘南から藤野に通うのは難しいので、引越しを決意しました」とSさんは話す。
シュタイナー教育とは、20世紀初頭にルドルフ・シュタイナーが提唱し、ドイツで多くの学校がつくられ広がってきた教育法で、芸術や自由を重視した独自のカリキュラムで構成されている。藤野のシュタイナー学園は、小・中・高の12年間の一貫教育を行っていることから、Sさん一家同様、引っ越してくる家族も多いという。
高低差のある敷地を生かす
藤野の借家に引っ越したSさん一家は、家を建てるための土地探しをスタート。その間に、シュタイナー建築家・岩橋亜希菜さんに出会った。「亜希菜さんがリフォームした逗子のシュタイナーこども園の園舎を見たときに、その空間にとても魅かれて、わが家の設計も依頼できたらと思ったんです」。
岩橋さんは、ドイツでシュタイナー理論に基づいた建築や芸術を学び、国内外でシュタイナー関連施設の設計を多数手がけている。Sさんは「個人の住宅の設計をお願いできるのかな、とドキドキしながら依頼しました」と当時を振り返る。依頼を受けた岩橋さんは快諾し、家づくりがスタートした。
岩橋さんは「まずは敷地に2.5メートルの高低差があるのでその段差をいかすことを考えました」と話す。そうして提案されたプランは、2階に玄関と個室が配され、1階に家族が集うLDKがあるというもの。1階のLDKは南東に面し、開口部の先には庭が広がる。「個室は2階に、LDKは1階にと空間を公私ではっきりわけています。公と私の空間を取り持つ廊下を長めにとることで、心身の切り替えができるように配慮しました」。
素材や色がもたらすもの
S邸を訪れる人は、誰もがその居心地の良さを口にする。無垢の木や漆喰など吟味された自然素材の温もりや、部屋ごとにさまざまな色で彩られた壁の美しさが、まるで包み込まれるような安心感をもたらすのだ。
特徴的なリビングの壁のラベンダー色は石灰プラスターを調合して出した色だそう。岩橋さんは「空間に色があることが力になり、支えになってくれるんです。設計のときにはいつも『色は私に決めさせてください』とお願いしますが、空間にとって色は大切です」と話す。さらに「私のテーマは『空間と時間を融合させる』こと。春夏秋冬、朝日晩と日の光の差によって空間の色が変化してゆきます。また経年変化が味わいになっていくように、素材選びや仕上げにこだわっています」。その言葉どおり、壁の素材は部屋によって、和室に浅葱土、玄関に琉球はねず、2階の廊下に中国黄土など使い分けており、場所によって異なる表情を見せる。
地域とつながる建物
岩橋さん設計の家に暮らして約2年。Sさん夫妻は「引っ越した当初から建物が体になじむというか、違和感がまったくなく暮らすことができました」と振り返る。「体調が悪いときも、ディテールの美しさや色に元気をもらえるんです。子どもたちもこの家が大好きで、とても気に入っています」と笑顔で話す。
さらに、「工期が長かったこともあり、家を建てている間に、まわりの人との関係性ができていったのが良かったです」という。そうした地域とのつながりの中で、先日はリビングでライアー(竪琴)のミニコンサートを開いたそうだ。「シュタイナーの理念に基づいて建てられているので、人を招いて時間や空間をシェアすることがごく自然にできるんです。私たち一家の暮らしの場としてはもちろんのこと、地域にも開かれた場としていけたらいいなと思っています」。
設計 岩橋亜希菜
所在地 神奈川県相模原市
構造 木造
規模 2階建
延床面積 164.97m2