Architecture
プライバシーと開放感を両立日々の暮らしを豊かにする
アウトドアリビングのある家
旗竿敷地を活かす
マスコミ関係に勤務するご主人の転勤により、結婚してからの半分以上は、北京やニューヨークでの海外生活だった榊さんご一家。日本に帰任したときには、二世帯住宅の2階部分を間借りしたり、たまたま海外赴任が決まった知人宅(一軒家)に住まわせてもらったりしていたという。「転勤も落ちつき、そろそろ自分たちの家を持ちたいと思いましてね。妻も私も一軒家育ちですし、帰任中に住んでいた一軒家での生活も心地よくて。家を持つなら、やはり一軒家がいいねと、土地探しを始めたんです」(ご主人)
運よくインターネットで見つけたのが、大田区内のこの物件だった。「最寄りの駅からもう少し近い方が良かったのですが、都内の住宅地としては広い土地に惹かれました。上物があったので割安だったんです」(ご主人)。近くには大きな公園があり、緑も豊か。鳥のさえずりが聞こえるような静かな環境も気に入ったという。
その土地は、周囲を隣家に囲まれた旗竿敷地。「特殊な土地の形だったので、専門家に依頼することにしました」(ご主人)。
建築家マッチングサービスを手掛ける「ザ・ハウス」を通して出会ったのが、一級建築士の井上玄さん。「土地の弱点を長所に変えるのが得意な方」と紹介されたことが大きなポイントだったという。また、柔軟で話しやすい井上さんの人柄も決め手になった。「家づくりを進めるにあたって、建築家の方からさまざまな提案をしていただくものの、こちらの譲れないポイントや意見を遠慮せずに伝えられるという関係も大切だと思ったのです。実際、家づくりをスタートしてから、こちらの意見を快く受け入れてくれる井上さんの度量の大きさもありがたく、相談しやすかったですね」(奥さま)
家族の憩いの場“アウトドアリビング”
榊さん夫妻が井上さんに伝えた要望は、「プライバシーを守りながらも、光や風をふんだんに取り入れた開放感のある家」。以前から、自分たちの家を建てるときには、外の空間を有効活用し、家族で自由にゆったりと過ごせる中庭を造りたいと考えをめぐらせていたという。
その要望に対して井上さんが提案したのは、LDKから続く、屋根のある“アウトドアリビング”。コの字型に中庭を囲みつつ、幅の細い3つの棟から成るユニークな構造が目を引く。真ん中の棟が中庭のウッドデッキの屋根となり、程よく陽射しをカット。半戸外の心地よい空間が誕生した。
カーペットを敷いてブランチを楽しんだり、ハンモックを吊って読書をしたり。また、バーベキューはもちろん、テントを張ってキャンプ気分を味わうなど、楽しみ方はいろいろ。先日は、リビングの赤いソファをウッドデッキに出し、同僚を招いてホームパーティーをしたそう。「イスが足りないのでソファを出しただけで、セレブのパーティーみたいって言われました」と笑うご主人。リビングの延長として、また暮らしに潤いを与える贅沢な空間としてフル活用しているようだ。
「日曜日の過ごし方のバリエーションが広がりました」とは奥さま。プライバシーを確保した中庭で、家族の時間をのびやかに満喫している。
計算された採光と異なる表情
採光や風通しも入念に考えられている榊邸。3つの細い棟それぞれの南側には高窓が施され、そこからたっぷりの光や心地よい風が入ってくる。夏至や冬至の陽射しの入り方まで計算して造られたという。
設計当初は、アウトドアリビングの上は、寝室にする案もあったそう。現在のようにバスルームにしたときよりも1mほど幅が広くなり、中庭の空の抜けが少なくなることから、寝室案は却下された。「バスルームにして正解でした。その1mの差で明るさが全然違いますからね」とご夫妻は口を揃える。
また、榊邸の各棟の壁は、南側の面は白いが、北側の面は山小屋風になっている。南側から光を受ける壁を白くすることで、光が反射して明るさが増すといった効果を狙っている。
一方、アウトドアリビングから見て、南側の山小屋風の棟は、“離れ”のイメージ。「先日のホームパーティーの際、アウターリビングから南側の棟を見た同僚が、“ここって誰の家?”って(笑)。全くテイストが異なるため、ほかの家だと思ったのでしょうね」と、思わず笑ってしまうエピソードも。
見る向きによって全く異なる表情が楽しめるのも榊邸の魅力である。
複数の家に住んだ経験の集大成
結婚してから、転勤による引っ越しが多かったご夫妻。「海外も含め、複数の家に住んだことで、家づくりに対する自分たちの経験値が高まりました」(奥さま)と、住まううえでの知識が増え、今回その経験が活かされたと話す。家事動線を考えた配置をリクエストし、メンテナンスを重視してバスルームはあえてユニットを選択。キッチンは使い勝手を優先して日本のメーカーのものに。海外での生活から、「日本人には日本のメーカーが最も合うと感じたため」と奥さま。ただし、食洗機はコンパクトな日本製ではなく、大型のスウェーデン製にするなど、随所にこだわりが見られる。
さらには、キッチンの上にトップライトを設けたり、防犯面を考えてシャッターを希望したり。人感センサー付きのライトの位置を指定するなど、デザイン以上に安心して生活できる“住みやすさ”を追求した。いろいろな家で実際に生活していて良かったことは取り入れ、不要なものは省くといった無駄のない造りを目指し、経験に基づいた意見を細かいところまで伝えていったという。
入居して約半年。新しい家の満足度は、ご夫妻ともに「100点に近い」という。住んでみてからの問題はいくつかあるものの、それは「自分たちの考えが至らなかったミス」と潔く、「これから変えていけばよい」と前向きだ。「1年間住んでみて、また四季を経験してみて気づくこともあると思います。これから自分たちの暮らしに合わせて、さらに住みやすく変化させていく楽しみや余白を含めての点数なのです」(奥さま)