Architecture

半階ずらし+開口位置などを工夫狭さを感じさせない
視線が通り開放的な家

190128k_head-re

半地下をつくる

K邸は分筆してできた55m2の敷地に建つ。K夫妻からは部屋数と収納に関するもののほかに、「狭い敷地だが、狭さを感じないような家にしてほしい」というリクエストが建築家に伝えられた。

模型でいくつかの設計案を検討した中で夫妻がいちばん気に入ったのが半地下をつくる案だった。「半地下というアイデア自体が面白くて、直観で、これでつくってもらったら楽しい家になるかなと思いました」とKさん。


プライバシーを守るため、半階ずらしたつくりにした。2階のベランダには木製のベンチが造り付けられている。外観ではベランダとともに1階の障子が目を引く。
プライバシーを守るため、半階ずらしたつくりにした。2階のベランダには木製のベンチが造り付けられている。外観ではベランダとともに1階の障子が目を引く。

K夫妻は「外が開放的に見えたほうが広がりを感じられる」と思い、窓を多めにつくってほしいと建築家に伝えた。

設計を担当したツバメアーキテクツの岡さんは「開口部を多くして外部に開いたつくりにすると、道路と同じレベルの1階部分で人の目が気になってしまう。そこで、1層を半分地下に埋めて全体のレベルをずらして、かつ、各階、道路とどのように距離をつくっていくかを考えていきました」と話す。


2階リビングからダイニングとキッチンを見る。キッチンは奥さんの好きな節目のないインテリアラーチを使った仕上げに。
2階リビングからダイニングとキッチンを見る。キッチンは奥さんの好きな節目のないインテリアラーチを使った仕上げに。

広くて開放感のある2階

駐車スペースをつくることも設計の前提条件としてあったが、限られた敷地の中で車用のスペースを道路側につくると家のボリュームがある程度決まってくる。その中で閉鎖的にならず、かつ、少しでも大きな空間をつくろうと、地下に埋めたことで浮いた分を2階に回してリビングの天井の高さをほかの階と比べ1.5倍の高さを確保した。

さらに、2階は夫妻の希望通り窓を多く取ったため、リビングは広さと開放感の両方を感じられる空間となった。建築家からはまた、外部環境を楽しめるようにベランダに木のベンチを設置するアイデアが出された。


リビングの両サイドは窓を大きく取って、視線の抜けと開放感を確保している。
リビングの両サイドは窓を大きく取って、視線の抜けと開放感を確保している。
ベランダに角度が付いているのは前方にある道と角度を合わせて視線を遠くまで通すため。
ベランダに角度が付いているのは前方にある道と角度を合わせて視線を遠くまで通すため。
敷地の斜め方向にある建築の高さが低いため視線が気持ちよく遠くまで抜けていく。
敷地の斜め方向にある建築の高さが低いため視線が気持ちよく遠くまで抜けていく。
2階からルーフテラスへと上がる階段。
2階からルーフテラスへと上がる階段。


ルーフテラスから見下ろす。正面に家が立っているため、収納でそちらの面はふさぎその上部に開口を設けている。
ルーフテラスから見下ろす。正面に家が立っているため、収納でそちらの面はふさぎその上部に開口を設けている。

ルーフテラスまで上がると、2階よりもさらに遠くまで見渡すことができる。Kさんはいずれテーブルなどを買って食事ができるようにしたいという。
ルーフテラスまで上がると、2階よりもさらに遠くまで見渡すことができる。Kさんはいずれテーブルなどを買って食事ができるようにしたいという。

シンプルなプランの中での変化

建築面積が限られていることから廊下をつくらないプランとした。「土地の情報をKさんからいただいたときに参考プランがついていて、それが廊下と階段が真ん中にあって左右に部屋が分かれて配置された3階建ての住宅だった。限られた面積を最大限に使うのに廊下はもったいないと思い、ワンルームを積層させていくことにしました」(岡さん)

このワンルームがシンプルに積層したつくりに変化をつけるために、2階の白い壁に対して、1階は少しグレーがかった色を提案。「各階に合った明るさをつくるために色を変えたんですが、加えて、開口も2階では側面を開いて、1階では真正面、さらにまた地下では側面のほうを開いて地面が見えるようにして階ごとに変化を付けました」(岡さん)。階段も2階と地下が木製、1階をスチールにして素材面でも変化を付けている。

また、このワンルーム空間の仕上げについては、天井に出てくる構造用合板に合わせて家具にもラーチ合板を使い、構造から家具まで統一感を持たせている。


和室にしたのはK夫妻からのリクエスト。お2人のお気に入りの空間だ。障子を開けると隣家の緑が正面に見える。
和室にしたのはK夫妻からのリクエスト。お2人のお気に入りの空間だ。障子を開けると隣家の緑が正面に見える。
和室の鴨居は将来の変更に対応できるよう梁に貼ったつくりにしている。奥にはバス、トイレなどの水回りがまとめられている。
和室の鴨居は将来の変更に対応できるよう梁に貼ったつくりにしている。奥にはバス、トイレなどの水回りがまとめられている。
1階の奥から見る。
1階の奥から見る。


1階のスチール階段。濃いめのブルーグレーの色が1階でアクセントとなって効いている。
1階のスチール階段。濃いめのブルーグレーの色が1階でアクセントとなって効いている。
将来は子ども部屋にする予定の地下部分。奥さんは「地下は気温が安定していてすごく便利で、夏は涼しいし冬は暖かい。子ども部屋にするのはもったいないくらい」と話す。
将来は子ども部屋にする予定の地下部分。奥さんは「地下は気温が安定していてすごく便利で、夏は涼しいし冬は暖かい。子ども部屋にするのはもったいないくらい」と話す。

地下は1階とは異なる側面に窓がつくられている。カーテンを引くと地面が見える。
地下は1階とは異なる側面に窓がつくられている。カーテンを引くと地面が見える。

この家に越してきてから7カ月。奥さんは2階の空間が15畳とは思えないくらい広く感じられるという。さらに「2階がここまで視線が抜けるとは思いませんでした。土地は予算で決めた感じだったので、意外といい土地だったんだなと、この家をつくってもらってはじめて気が付きました」と話す。

建築家を決める際のポイントが「若くて楽しそうにデザインしている印象があって、面白いものが出来そうだったから」というお2人に、最後に、期待通りの家になったか聞いてみると、「ばっちりでした」という答えが声を揃えて返ってきた。


2階のリビングから見る。
2階のリビングから見る。
玄関へのアプローチの両脇には〇〇〇や〇〇〇などが植えられている。
玄関へのアプローチの両脇にはディコンドラやスティパなどが植えられている。
K邸
設計 ツバメアーキテクツ
植栽 En landscape design
所在地 東京都大田区
構造 木造
規模 地上2階地下1階
延床面積 77.49m2