DIY

変化を続ける家自分たちで家を造ることが
生活の一部になっている

121112_takayama_eye
木工作家の高山英樹さんの家は、栃木県益子町の里山の自然に囲まれた土地に建つ。早春に目の前の水田に水が張られると景色は一変、湖畔に家が建っているような風景に変わる。家を見下ろす山桜の大木が打ち上げ花火のような花を咲かせ、秋には金色に輝く稲穂が風に揺れる。

「家は、窓から見える景色も大切な要素だと思っています。目の前が田んぼで日当たりがよくて、雨に煙る雨巻山や、遠く男体山を望めるこの場所がとても気に入りました。今から10年前、息子が小学校に上がる直前に、ここに越すことに決めました」

陶芸の街、益子には、他の土地にはない特別な空気感があるという。

「東京から移住してくる人が多いのですが、地元の人は移住組をいい意味で放っておいてくれるのがありがたいです。陶芸家の濱田庄司が益子で作陶するなど、芸術家が移り住んできた歴史がこの土地にあるからだと思います。そして移住してきた人たちそれぞれが、こだわりを持って自分の生活を大切にしているところも気に入っています」


2階の大空間は、パーティションで仕切られている。向かって右側が寝室。左側は普段は長男の源樹さんの部屋。お客様が来ればここがゲストルームになる。


プレハブならではの柱のない大空間。

高山さんの家は、中古のプレハブがベースになっている。高山さんの家のアイコンにもなっている、大きな窓やサッシも、解体される知人の家から譲り受けた中古のものだ。

「以前、クレソンを栽培しているビニールハウスで農作業を手伝ったことがあるのですが、ビニールハウスの中が暖かでとても快適だったんです。なので、プレハブに大きな窓をつけたらビニールハウスのような家になるかと思って造ってみました」

敷地内に生えていた雑木を伐採し、土地をならし、コンクリートの基礎を打つことも高山さんが自分の手で行った。

「ほんとうはプレハブも自分で組みたかったのですが、1日で建ててくれる専門業者さんにお願いしました。家が1日で建ってしまったのには驚きましたね。とはいえ、窓やサッシはまだ入っていなかったので、この中でキャンピングセットを使って生活を始めました」

プレハブ住宅の良さは、なんといっても柱のない大空間が作れること。

「柱を使わずに作れる横幅が最大5間とのことでした。長さは好きなだけ長くできるそうですが、5間×5間の四角い箱にしました」


目の前に水田が広がる、日本らしい里山の風景の中に建つ高山さんの家。大きな窓から暖かな日差しが燦々と差し込む。

散歩道の途中のベンチで一休み。この場所からの眺めも最高。
東側の窓からは、林の中へ続く散歩道が見える。
熊笹を刈るなどの散歩道の整備も高山さんが行っている。林の中には、高山さん手作りのブランコも。斜面を利用し、空中に飛び出すような爽快感が味わえる!


手入れをして、緑に楽しみを分けてもらう。

目の前には水田、その先には小川。家の北側には林が広がる抜群の環境。家から一歩出れば、自然の中の散歩道になる。

「放っておくと笹が生えてくるので定期的に手入れをしています。裏の林に杉を植林しようとしている方になんとかお願いして、クヌギに代えてもらいました。お礼にその下草の管理もしています」

四季折々の花は高山家の生活に彩りを添える。

「大きな山桜が咲くとほんとうにキレイです。春には梅、秋には柿もなります。お花の先生を家にお招きして教室を開いているのですが、家の周りの野草を摘んで活けることもあります」と、奥さんの純子さん。


2階の天井はコンパネのまま。「解体されたコンパネは作業員が踏むこともあるので、天井になぜか足跡がついているんです(笑)」。パーティションで区切られた部屋は、長男の源樹さんの個室。時に客間になることも。足元を透過パネルにして階段周りに明るさをキープ。
パーティションの内側。カーテンを閉めるとプライベートが保たれる。足元のウッドブロックは高山さんの作品。目黒『クラスカ』のグループ展で展示販売した分はすべて完売に。「質量のある木のカタマリ感が、都会に暮らす人の心に響いたのでしょうか」
室内で使われている階段は、以前に屋外で使われていたもの。使い込まれた鉄の深い味わいが、高山さんの家具にもよく似合う。パーティションの奥が寝室になっている。棚には益子の陶芸作家の作品と、高山さんの作品が並ぶ。「手前のテーブルは実家にあった漆塗りのものです」
床は杉材。「杉は柔らかいのであまり床材には使わないそうですが、その柔らかさが歩いていて足に心地いいんです」


大空間をパーティションで区切って。

高山宅の2階。柱のない大きな空間をパーティションで区切ってプライベートな部屋を作っている。部屋の数や大きさの増減はパーティションなら臨機応変に対応できる。

床には、足に優しい柔らかな杉材を使用。

「しばらくはコンパネのままで暮らしていたのですが、中古のコンパネに残っているタッカーの針を抜いたり叩き込んだりする作業が大変で、床材を敷いたほうが安全快適だと思い直し、杉材を敷き詰めました」


ジャンベは息子の源樹さんのもの。お客様をジャンベの演奏でおもてなしするのだとか。
 
英樹さんの作品は、古材や廃材を組み合わせて作られる。2階に置いてあるイスは初期の頃の作品だとか。
 
 
頑丈な鉄骨の梁はハンモック掛け放題。親子3人で寝られるビッグサイズのオーガニックコットンのハンモックは『ハンモック2000』で買ったもの。「お酒を飲んで、音楽を聴きながらハンモックに揺られるひとときが最高です!」
壁の絵は英樹さんの作品。「家族でベルギーとフィンランドを旅した際、北欧の明るい色彩に魅せられました。お土産を買ってくる代わりに、その色彩の思い出を自分で描きました(笑)」
源樹さんが小学校4年生の時に作ったイス。「枯れた木を山からひっぱってきてイスを作りたいと。座面は革張りにしたいと言ってましたが、うちにはないよと言うと、お父さんが持っている廃材を使って作ってましたね」と純子さん。
「国産のストーブは、ホームセンターなどでも買えるものです。使い勝手がとてもいいです」。冬の朝に灯油のストーブを補助的に使えば、この薪ストーブだけで家は一日中暖かいのだとか。


英樹さんの作品のテーブルとイスでお茶を。「ようやくこの頃、自分の家具を自分で使えるようになりました。それまでは自分の作品は嫁に出す一方でしたから、家はしばらくがらんどうでしたね(笑)」

進化する家。

最初は大きなテントのようだったという、窓にサッシのないプレハブの外枠だけの家から10年。窓にガラスが入り、床材が張られ、ゆっくりと進化を続けている。家の内側には断熱材も入った。

「僕が少しずつ家を造っていく様子を見て育った息子は、家は自分で造るものだと思っているようです」とうれしそうに語る高山さん。住まうことは、生きること。自分たちの人生を、自分の手で創ること。

2011年3月11日の地震の際、益子町も大きな被害を受けたという。幸い、高山さんの家は、上下水道のインフラも、そしてプレハブ住宅にも被害はなかった。

「テーブルや机を片づけると大きな空間になるので、ここが避難所代わりにもなりましたね。プレハブは震災にも強い、すばらしい住宅だと思いますよ」

現在、このプレハブの隣の木工アトリエを、ギャラリーに改造中。

「外に壁を張って外断熱にもしたいですし、今は離れの古家のお風呂を使っていますが、こっちにお風呂も作りたいです。玄関に庇も作りたいですね」

高山宅は、まだまだ進化の途中にある。