Family

海のそばの住まい自然とふれあい
のびのびと暮らす

海のそばの住まい 自然とふれあい のびのびと暮らす

湘南で暮らしていくための家

薮田学さんと美穂さんは、ふたりとも神戸の出身。学さんの仕事の関係で東京で暮らすようになったが、「いつかは神戸に帰るんだろうな」と思っていたという。

都内での暮らしにも慣れ、長女の爽来(そら)ちゃんが1歳になった頃、「もう少し自然に近い場所で暮らしたい」と、湘南への引越しを思いたつ。「海に近くてペットOK」という条件の賃貸住宅を探して移り住んだ。「通勤は片道1時間半ほどかかるので、もし大変だったら、また都内に戻ればいいかなといった軽い気持ちでした」。

けれども、この引越しで薮田さん一家の暮らしはがらりと変わった。「引っ越し先のお隣さんに波乗りに誘われて、夫婦でサーフィンを始めたらハマりました。朝は犬の散歩で海に行けるし、いい場所だなって」と学さん。「1年ほど暮らすうちに、わが家の生活の場はここだと確信するようになりました」。

ずっとこの地で暮らしていきたいと考えた薮田さん夫妻は、家を建てることを決意。賃貸住宅でのご近所づきあいも続けたかったため近くで土地を探し、1年ほどで現在の敷地にめぐりあった。



吹き抜けに面したロフトで遊ぶ子どもたちと美穂さん。条例でロフトに付けられる窓の大きさが制限されているため、大きな吹き抜けをつくり窓を設けて光を導いた。ロフトの天井高は1メートル40センチなので、子どもはそのまま走りまわれる。
吹き抜けに面したロフトで遊ぶ子どもたちと美穂さん。条例でロフトに付けられる窓の大きさが制限されているため、大きな吹き抜けをつくり窓を設けて光を導いた。ロフトの天井高は1メートル40センチなので、子どもはそのまま走りまわれる。

外観のアクセントにもなっている船窓は、学さんの実家から持って来たもの。
外観のアクセントにもなっている船窓は、学さんの実家から持って来たもの。
船窓から外を見る爽来ちゃんと凛来くん。薮田家のサンタクロースは、この船窓から訪ねて来るのだそう。
船窓から外を見る爽来ちゃんと凛来くん。薮田家のサンタクロースは、この船窓から訪ねて来るのだそう。
船窓を外から見たところ。
船窓を外から見たところ。


光があふれる2階リビング

設計は、地元・湘南で多くの家を設計している森ヒロシさんに依頼。「東京から引っ越す際にいろいろ調べていた頃に雑誌で森さんの設計した家を見て、アトリエに伺ったんです。その頃から、いつか森さんに設計をお願いできたらと思っていました」(美穂さん)。

森さんは、約30坪の敷地をいかすために、階段を中心に各部屋を配した、廊下のないコンパクトな間取りを提案。1階に寝室と子ども室、2階にリビングとダイニング、そしてキッチン。さらに吹き抜けを介してリビングとロフトがつながっている。

「リビングはくつろぐ場、団らんの場にしたかったので、テレビは置かないようにしています」(学さん)。そのリビング・ダイニングとロフトは、爽来ちゃんと凛来(りく)くん、そして2頭のジャックラッセルテリアの格好の遊び場だ。子どもたちはリビングでは床に座って積み木をしたり、ロフトでは船窓から外を眺めたり、のびのびと過ごしている。

さらに、リビングからつながるバルコニーは、床レベルをリビングより2段上げることで、椅子と同じ高さに。この段差は、真下にある外物置にサーフボードを収納するために設けたものだが、ベンチとして腰かけることもでき、大勢が集まる際にとても便利だという。この1階の物置は、浴室に直接つながっているので、海から帰って来たらサーブボードを物置にしまって、そのままシャワーを浴びることができる。


階段の壁に穴を空けて、光と風の通り道に。奥のキッチンの気配も、階段の穴をとおして感じられる。階段の柱に取り付けた板は、犬たちの登り下りを防ぐために、美穂さんがDIYでつくったもの。
階段の壁に穴を空けて、光と風の通り道に。奥のキッチンの気配も、階段の穴をとおして感じられる。階段の柱に取り付けた板は、犬たちの登り下りを防ぐために、美穂さんがDIYでつくったもの。
バルコニーに出る大きな窓の段差は、椅子と同じ高さ。子どもには踏み台がちょうどいいベンチになる。
バルコニーに出る大きな窓の段差は、椅子と同じ高さ。子どもには踏み台がちょうどいいベンチになる。
階段を中心に、ダイニング、リビング、ロフトが配されている。吹き抜け上部の窓から光が降り注ぎ、明るく開放的な空間になっている。
階段を中心に、ダイニング、リビング、ロフトが配されている。吹き抜け上部の窓から光が降り注ぎ、明るく開放的な空間になっている。
バルコニーの真下が、サーフボードやアウトドアグッズをしまう外物置になっている。
バルコニーの真下が、サーフボードやアウトドアグッズをしまう外物置になっている。


夫妻それぞれのこだわり

家を建てるにあたって学さんがこだわったのが、無垢の木や珪藻土などの自然素材を使うこと。コンクリート打ちっぱなしの家に暮らした経験があり、冬寒かったことから、自然の素材を使った心地いい家を求めていた。施工中には、夫妻で珪藻土塗りにもチャレンジしたという。

一方、美穂さんは「自分の城として、キッチンにこだわりました」と笑う。お料理好きの美穂さんが思うぞんぶん腕をふるえるように、あえてオープンキッチンにはせず、リビング・ダイニングから少し離れた場所をキッチンに。「調理器具がいっぱいあるので、オープンキッチンにするとリビングにまでモノがあふれそうだったので、キッチンで収まるようにしてもらいました」。

まるでコックピットのようなキッチンは、美穂さんの希望に合わせてつくられたフルオーダーだ。カウンターの高さからパンをこねるためのカウンター、さらには収納の引戸まで、細部にわたって希望が反映されている。「集中してお料理ができて、使いやすいです」。


コックピットのような機能的なキッチン。「収納は阪神大震災の経験から、すべて引戸にしてもらいました」(美穂さん)。
コックピットのような機能的なキッチン。「収納は阪神大震災の経験から、すべて引戸にしてもらいました」(美穂さん)。
カウンターの1段下がった部分は、パンをこねるためにつくってもらった。
カウンターの1段下がった部分は、パンをこねるためにつくってもらった。


1階の寝室。洋服入れの下には通風用の地窓を設けてあるので、夏の夜も涼しい。ちなみに冬になると暖かいロフトで寝ているそう。
1階の寝室。洋服入れの下には通風用の地窓を設けてあるので、夏の夜も涼しい。ちなみに冬になると暖かいロフトで寝ているそう。
子ども室は、将来パネルでふたつに仕切れるように梁のかけ方を工夫してある。壁の珪藻土は夫妻が自分たちで塗った。
子ども室は、将来パネルでふたつに仕切れるように梁のかけ方を工夫してある。壁の珪藻土は夫妻が自分たちで塗った。

地域にとけこんで暮らす

この家に暮らすようになって3年半が経つ。学さんは「とりあえずくつろげる場所があるというのが嬉しいですね」と話す。長期休暇のときも、家にいたいのでどこにも行きたくないなと思うほどです」。

当初心配していた通勤も、読書の時間として有効に使っている。「朝早めに起きて、海でサーフィンしてから出勤する、という暮らしが実現できるなんて。家を建てて、ここが自分たちが暮らす場所だと思えるようになったので、リタイア後も神戸に帰ることはないと思います」。

湘南で暮らすようになって以来のご近所づきあいは、新しい家に越してきてからも続いているという。「毎週末、3、4家族で持ち回りでお互いの家に集まって食事をしています。お料理を1品持ち寄って、大人も子どももいるので賑やかですよ」(美穂さん)。

こうした薮田さん一家の暮らしぶりを見て、学生時代の友人が近くに引っ越して来たりと、ご近所の輪はますます広がっているそうだ。地域をよく知ってからの家づくりのお手本のような薮田さんの住まい。「子どもたちが近所の人に見守られながら育っているのが嬉しい」という夫妻の言葉が印象的だった。


外から帰って来て、外物置にサーフボードをしまい、浴室へ直接アクセスできる。「サーファーで外にシャワーをつける人もいますが、冬はシャワーよりもお風呂のほうが快適ですよ(笑)」。
外から帰って来て、外物置にサーフボードをしまい、浴室へ直接アクセスできる。「サーファーで外にシャワーをつける人もいますが、冬はシャワーよりもお風呂のほうが快適ですよ(笑)」。
外観。車の左側が物置の扉。玄関は建物の左側の通路を入った奥にある。木でつくった郵便ポストの中には、ガスメーターなどが納まっている。
外観。車の左側が物置の扉。玄関は建物の左側の通路を入った奥にある。木でつくった郵便ポストの中には、ガスメーターなどが納まっている。
物置には、サーフボードのほかにもアウトドアグッズなどがぎっしり。凛来くんが生まれてからサーフィンをお休みしていた美穂さんも、そろそろ復帰を考えているそう。
物置には、サーフボードのほかにもアウトドアグッズなどがぎっしり。凛来くんが生まれてからサーフィンをお休みしていた美穂さんも、そろそろ復帰を考えているそう。

DATA
薮田邸
設計 森ヒロシ建築設計所
所在地 神奈川県藤沢市
構造 木造
規模 2階建て+ロフト
延床面積 75.11m2