Architecture
商店街へと開かれた家木のように成長する家を
街のみんなが見守る
事務所兼用の住宅を建て直す時に考えたのは、まず、商店街に立つ住宅のあり方。以前の家は50年以上を経たお茶屋さんをリノベーションしたものだが、この考えはその時から引き継いだものだった。
記憶を受け継ぐ
設計事務所というと敷居が高いと敬遠されがちだが、12年前のリノベーションの際には、新築するのではなく、商店街やそこを通る人たちの思い出となっている建物を引き継いで、街とうまく接しさせることによって、事務所、そして自身も街へと浸透させていきたいという思いがあった。
今度の家の1階の打ち合わせスペースでは、取材の前日も商店街の人たちと話し合いをもったという加藤さん。新築されたこの家では別のかたちでその思いを実現しようとした。
打ち合わせの内容は5月の終わりに開催の商店街主催の西小山ミステリーツアーというイベントで、今年からはその実行委員長を務めているのだという。毎年同時期に行われるこのイベントへの参加者は2日間で約3000人。昨年は工事途中のこの家をイベントにからませて、家と商店街との新しい結びつきを新たにつくり出そうとしたのだ。
新たな記憶を創造する
そして考えたのが、外装の銅板に、地域の人たちにサクラの花びらの形を思い思いのデザインで刻印してもらうということ。銅板はひとり1枚ずつ渡して、それぞれに制作者の名前も記してもらったという。
「2日間で700人くらいの方にやっていただきましたね。外装の銅板は全部で2000枚ぐらいあるんですけど、見える範囲のところをすべてやっていただきました」
「みんなでつくりあげた作品のようなものです」とも語る加藤さん。銅板は経年で色が変化するため、この“作品”も年々その表情を変えていく。「作品の成長とともに建物も成長してそれを街のみんなで見守ってもらえるようなものをつくりたかったという思いもあって」
前の家では蓄積されてきた記憶の継承を図ったが、今度は街の記憶となる家を商店街にかかわる人たちとともに新たにつくり出していく。そんな気持ちが込められた家なのだ。
コンセプトは木
「都会にいながらも安らぐひと時がほしいというか、都市に暮らしながらも自然に対してのあこがれをもつというか、そういったスタイルを築きたい」と語る加藤さん。そこから、木のように成長していくとか、可変性をもたせるなどの建物本体のコンセプトが出てきたという。生命感の感じられる建物をつくっていきたいという加藤さんの以前からの思いもこれに加わった。
そして、木の幹の部分となるRCの太い柱から同じくRCでつくった枝が延びるという構造が考え出された。枝の先に載る部分は床を木製にするなど、今後の用途変更などにもスムーズに対応できるようにした。
「“生きてる感じ”というのは親近感も増すし、静的な建物というよりは動くというか生きているような建物をやっていきたいということで、素材もわりとそういったものを使いました」と語る加藤さんは、枝から出る葉っぱの部分にリサイクルガラスや発泡ウレタンなどを採用し、普通の住宅にはない楽しさをもつくり出した。
また、「外の自然の変化も味わえる家になっていると思うので、朝にはここに陽が入ってきてこういったところで本を読むといいよなとか、自分たちの居場所をその時々で見つけられると思うので、そういった部分も楽しんでほしい」とも語る加藤さん。自身のお気に入りの空間はリビングスペースという。
リビングではさらに、商店街を歩く人の足音も聞こえてくる。「けっこうな人好き」という加藤さん。木のように生長することを目指したこの家を通して、青山や渋谷などの街と異なりリアルな声がとても身近に感じられる商店街の人たちとのコミュニケーションもますます濃いものになっていくに違いない。
設計 m-SITE-r
所在地 東京都目黒区
構造 RC造
規模 地上3階地下1階
延床面積 127.65m2