Architecture
敷地のデメリットをメリットにLAのような開放的な空気感と、
連続する空間を満喫できる
この建築の形は敷地から導き出されたものだが、条件的にはかなり厳しかったという。「この場所は変形地でしかも旗竿。南側は4m位の高さの擁壁を抱えています。面積の割に難所が多い土地で、このいびつな形の中にふつうに建てようとすると、なかなかうまい形に入らない」と桑原さんはいう。
「負の部分をどうやって設計に活かせるかというのはクライアントとの打ち合わせでいつも言っていること。難しい部分を逆に強みにして家をつくって魅力的な住まい方をしましょうと言っている人間が自身でそういうことができるのか」。この難しい土地での設計はそんなことも意識してのチャレンジであったという。
内と外をリンクさせる
一方で、周辺環境では、気持ちよく開けた東側には木々が鬱蒼と茂る公園があり、西側は駐車場だがしばらくはオープンな場所として存続しそうな好条件に恵まれていた。そこで、この環境に対して家をなじませつつ、敷地のいびつな形にどうやって応えていくかで検討を重ねていった。
スタディをしているうちに、ある時、敷地の真ん中に建てたらどうだろうと思いついたという。真ん中に建てれば庭も取れるし建物の周りをぐるりと回ることもできる。そうしたところから、だんだんとウイングのような形のものが出てきたという。
中央の吹き抜けからリビングやDK、個室などが枝葉のように生え出るような形で検討していく過程で、ウイングとウイングの間に3つの庭とウッドデッキが外部要素として誕生し、それらが内部空間とリンクし始めるようになった。「いびつな土地でいびつな形の建物ですが、このふたつがかなりナチュラルにマッチしているという感覚が設計をしていく中で生まれてきました」。
開放感とダイナミズムを感じられる空間
内部においても建築的なチャレンジがあった。それは、大きな空間をつくり、その中で空間を連続的につなげていくこと、そして複雑に見える形・空間を構造と部材の工夫によって単純につくることであった。より力を入れて臨んだのは前者の空間体験にかかわるものだったが、これには桑原さんがアメリカで過ごした数年の体験が大きく反映しているという。
「アメリカにいた時間が長かったので、みんなが集まる場所をできるだけ大きくしようと。個室や水回りは用件を足す場所として最小であってもいいと考えました」。こうして住居部分の2~3階がつくられた。半地下的につくられた事務所スペースから階段を上がると、2層分の吹抜けが現れ、宙に走るブリッジが3つのウイングのそれぞれにつくられた個室や水回りなどをつないでいるのが見える。
この2~3階では、桑原さんが暮らしたことのあるLAとも通じるような開放的な空気感とともにダイナミズム溢れる空間も同時に楽しめるが、このダイナミズムは、空間を連続的につなげて、動線を空間体験の中に盛り込んでいく、ル・コルビュジエらのモダニズム建築とも通ずる。動くごとに視界が捉えるシーンが次々と移り変わっていくのも、ル・コルビュジエの建築と同様にここでの空間体験の醍醐味となっている。
できるだけ長く、日本の住空間ではなかなか体験することが難しいこの心地よさを味わいたい、そんな気持ちが伝わってくる話だが、そういえば、周辺環境となじむように考えられたこの建築の形、多くの人を迎え入れる、そんな歓待の雰囲気も醸しているように見える。