Architecture
旗竿敷地につくられた快適空間階段を軸にしてフロアが
少しずつ旋回・上昇する家
旗竿敷地につくる
渋谷駅から数駅と至便な世田谷区の敷地に家を建てた北村さん。雰囲気が気に入って住みたかったという街の土地の価格は高めだったが、旗竿地がちょうど売りに出たので購入したという。
旗竿地というのは気になったが、「建物次第でどうにでもなるかなと思った」という北村さん。シンプルな空間をつくっているのに共感して依頼したという建築家の坂野さんには、大きなところでは3つのリクエストを出したという。
「周りを家で囲まれた旗竿地なので、まずは暗くならずちゃんと光が入るようにしてほしいということと、開放的なつくりにして空間を広く感じたいと。それと、敷地が狭いので、移動の時以外には使い道のない廊下とか無駄な空間はつくりたくないということもお伝えしましたね」
階段を軸に旋回・上昇
このリクエストに対して、坂野さんはまず、2階レベルで比較的視界の開けていた南東部分に大きな開口をつくることを考えたという。さらに「旗竿地ですが、きれいな矩形になっているので、うまくこの土地の形状を生かせないかなと思って、敷地を4分割にするというアイデアが浮かんだ」という。
ここから、北西のコーナーにある玄関から入ると、敷地を4分割してできた各フロアが反時計回りに少しずつ上がっていくという空間構成が出来上がった。北村さんのリクエスト通りに廊下をつくらず、家の中央部分につくられた階段から各部屋にアクセスするというつくりだ。
各部屋が階段を軸にして旋回・上昇していく。その最終地点は南東につくられたルーフテラスだ。旗竿の竿の部分から内部へと入り、旋回・上昇した最後にまた外部へと出ていく。坂野さんによると、そんなストーリーもこのつくりには重ね書きされているという。
「壁をつくってしまうと部屋のひとつひとつが狭く感じてしまうので、壁をつくらないという提案はすごくしっくりきましたね」。
また、部屋のレベルが少しずつずれているためにできた隙間を通して視線が斜め方向にも抜けていくが、これがとても気持ちがいいという。
感性品質にこだわる
自動車メーカーでデザインの仕事をされている北村さんは、この家の設計時にデザイナーならではのこだわりを建築家にぶつけたという。「日頃、人の感性に訴える、いわゆる感性品質というのを意識して仕事をしているんですね。エッジとか細かい部分の処理でも質感が変わってしまうんです。そのせいか、ひとつひとつの仕上がりに対してどうしてもこだわりが出てきましたね」
幅木をなくし、窓枠もつくらなかったのは、そのことによって、空間の質感が変わることを熟知したデザイナーならではのリクエストだったのだろう。
中央のスチール製の階段は、こうした北村さんのこだわりにしっかりと応じた仕上がりで、建築家が「折り紙」という表現をしたその佇まいは、いわゆるアートのオブジェのようでもあり、感性に見事に訴える“完成”品質を感じさせる。
快適な日々の生活を満喫されている北村さん。目下、家の「ジャングル化計画」を進めているところだという。すでに何カ所かに緑が置かれていたが、これからまだ増やしていくつもりと。「上から垂らすものと背の高い緑とで、ずいぶん空間が変わると思いますね」。空間の快適度をよりアップする緑によるカスタマイズに意欲満々、そのように見えた。
設計 flathouse
所在地 東京都世田谷区
構造 木造、一部鉄骨造
延床面積 95.54m2