Architecture
「楽しめる(FUN)家」をつくるシンプルで洗練された
落ち着き感のある空間
家族が楽しめる家
東日本大震災を機に東京から越してきた鈴木さん一家。鈴木邸が建つ敷地はかつて鈴木さんの祖母が暮らしていた土地で、隣地にはご両親の家が建っている。
家具工場の3代目となる鈴木さんは、4年前にMANUALgraphというブランドを立ち上げ、「FUN! SOFA!」というコンセプトのもとオリジナルデザインの製作・販売を行っている。鈴木邸の家づくりは、同じ「FUN!」を冠した「FUN! HOUSE!」をテーマにして進められた。
鈴木さんからは、「床はオークにしたい、吹き抜けがほしい、薪ストーブを置きたい」といったリクエストがあった。さらに、空間デザインについては、好みのテイストを、雑誌のほかさまざまなサイトで見つけた写真をインターネットサービス上で共有して小嶋さんに伝えていった。
シンプルで洗練された空間
家づくりに関しては「シンプルで洗練された空間」というキーワードがあった。そして、「気になったものを見つけると設計中もどんどん写真をアップして」(鈴木さん)いった中から話をしながら小嶋さんが出した方向のひとつは、「空間構成の派手さよりは温かみを感じられるような空間」だった。
そしてまた、鈴木家の子どもたちにとっても楽しい家で、落ち着きが感じられる一方で活気も感じられる家という、テーマであった「FUN! HOUSE!」へと通じるものだった。
仕上げにこだわる
「シンプルで洗練された空間」を実現するためデザインに加えてこだわったのは、素材と仕上げだった。この2つが「シンプルで洗練された」雰囲気を醸し出すように、空間要素のひとつひとつにこだわり検討を重ねていった。
たとえば、通常ならフラッシュの合板でつくるところを無垢材を使用したのは素材へのこだわりから。洗練された雰囲気はそうしたところからにじみ出てくるものだという小嶋さんのふだんからの考えに基づいているが、鈴木さんが選んだ写真からもそうした志向がうかがえたという。
FUN! HOUSE! SOFA
小嶋さんには家の設計だけでなくこの家のためのソファのデザインも依頼した。鈴木さんにはブランドの新製品としてそのソファを中心とした楽しげな(FUN)ライフスタイルも発信していきたいという意図もあったという。
「商品化するにはこの家に合うだけではもちろん売れないので、考えたのは見た目が良くて座り心地の良いソファでした」と小嶋さん。この「見た目」にソファの背中側も含まれるのがポイントだった。テレビが壁際に設置され中央にアイランド型にソファが置かれるケースが設計していてよく出てくるという。そのときに背中側もしっかりデザインされている必要があるのだ。
しかし、単に柔らかくしても座り心地は良くならない。クッションには羽毛にウレタンの細かく粉砕した1センチ角くらいの粒を混ぜているが、納得できる柔らかさになるまで約半年の間7、8回試作を重ねたという。