Architecture

どこでも仕事のしやすい家しっとりと落ち着いた環境で
ゆとりをもって生活する

170925goto_head

緑豊かな敷地

鎌倉で探してこの敷地に出会った後藤さん。「空気感というか、土地のオーラのようなもの」が気に入って購入したという。

「実家が横浜で、山に囲まれて緑が多いところだったので、生まれ育った場所の地形や環境がこの土地に決める際にだいぶ関わっていると思います」

敷地は、すぐ裏手の傾斜地に緑が豊かに茂る。さらに、道路から少し奥まった位置にあるため、人目や通りの音も気にならない。このような、しっとりと落ち着く雰囲気も気に入ったポイントだったという。


緑豊かな環境にある後藤邸。玄関は2つあり、メインの玄関は、木の壁の左端に設けられている。
緑豊かな環境にある後藤邸。玄関は2つあり、メインの玄関は、木の壁の左端に設けられている。

1 階部分に軒を回すことで、緑の見え方をコントロール。同時に、下部に土間をつくり、内部空間を延長して見せている。ダイニングのテーブルとイスはイデーの製品。
1 階部分に軒を回すことで、緑の見え方をコントロール。同時に、下部に土間をつくり、内部空間を延長して見せている。ダイニングのテーブルとイスはイデーの製品。

仕事のしやすい家

建築家には、奥さんから収納に関してのことのほか、「動線などが悪くて使いづらい家にならないようにしてほしい」といった要望が出された。
また、夫婦ともにフリーでデザイン関係の仕事をしていて家での仕事の時間が長くなることから、「仕事のしやすい家であること」も要望のひとつとして伝えられた。

しかし、建築家の川辺さんは「この家で仕事をされるのははっきりしていたんですが、正直、仕事のしやすさを第一には考えなかった」という。「おそらく場所に拘束されないお仕事なので、仕事をしても不自然ではないような場所をいくつか分散させてつくるようなイメージがありましたね」


階段下からダイニングスペースを見る。吹き抜けに吊るされたライトは、新婚旅行で見て気に入った、アルヴァ―・アールトの「ゴールデンベル」。
階段下からダイニングスペースを見る。吹き抜けに吊るされたライトは、新婚旅行で見て気に入った、アルヴァ―・アールトの「ゴールデンベル」。

変更できる家

設計途中から出てきたキーワードがあった。「交流」である。家族で住むためだけの家ではなく、外部の人との交流もできる家という意味だ。
後藤邸の正面には玄関がふたつあり、右側がキッチン脇とリビングに通じ、左側の扉を開けるとすぐ先にダイニングスペースが見える。
右の木扉は、ダイニングテーブルで仕事の打ち合わせをしている際に帰宅した家族のことが気にならないように設けたもの。これは、将来、2世帯住宅とした際のことを考慮してのアイデアでもあった。


コーナーに開口がつくられ視線が緑へと気持ちよく抜ける。床のタイルは外の土間との連続感を考えて選択。さらに床との相性を考慮してテーブルは脚部が黒いスチールのものにした。
コーナーに開口がつくられ視線が緑へと気持ちよく抜ける。床のタイルは外の土間との連続感を考えて選択。さらに床との相性を考慮してテーブルは脚部が黒いスチールのものにした。
建物正面右手にある玄関は手前のリビングに通じている。
建物正面右手にある玄関は手前のリビングに通じている。
右手奥に、正面左手の玄関がある。左奥が後藤さんが「絶妙なスケール」と評するリビングスペース。
右手奥に、正面左手の玄関がある。左奥が後藤さんが「絶妙なスケール」と評するリビングスペース。


左側の玄関には、いずれカフェを開くことも可能なように、木扉の左にさらに出入口がつくられている。「カフェを開くとか、家の拡張性みたいなこともわりと意識していた」という後藤さん。家の一部をカフェにできるといった変更可能性を担保しておくことが、今、働くということへのモチベーションにつながると話す。

「使い方がこれひとつしかないということでは自分の将来の行き先が見えてしまう。それが嫌で、変更ができるということで心のゆとりをもって生活できると思っています」

しかしカフェに関しては、設計条件としては伝えていなかったという。「川辺さんが模型をつくってきてくれて、説明を受けたんですが、そのときに将来の選択肢がいろいろと考えられたのが大きかった」と話す。カフェのアイデアが表に出てからは、軒下にカーテンレールを付けてカフェのテラスのようにするなどの設計変更もなされた。


イデーの椅子の座の部分は後藤さんが選んだもの。奥の椅子は外の緑との関係を考えてこの色を選択した。
イデーの椅子の座の部分は後藤さんが選んだもの。奥の椅子は外の緑との関係を考えてこの色を選択した。
オブジェのような感覚でデザインされた階段。直角に上がる部分のデザインもシャープだ。
オブジェのような感覚でデザインされた階段。直角に上がる部分のデザインもシャープだ。


階段下のスタックされた椅子もさりげなくしゃれた雰囲気をつくり出す。
階段下のスタックされた椅子もさりげなくしゃれた雰囲気をつくり出す。
R 状に湾曲したスチールのデザインがさりげなくも吹き抜け空間の大きなポイントとなっている。
R 状に湾曲したスチールのデザインがさりげなくも吹き抜け空間の大きなポイントとなっている。


空間のテイスト

以前、「100%LiFE」 でも紹介した、同じ鎌倉市内で川辺さんが設計された家を見学し、その佇まいが気に入ったという後藤さん。「開口の位置も絶妙で、全体的なバランスが良いのがとても印象的でした」 

川辺さんのデザインにほれこんでの設計依頼であったため、「こういう空間が好み」と写真を見せて希望を伝えることは控えて、川辺さんとはもっぱら話を重ねっていったようだ。

将来も見越してのプランづくり、機能性、仕上げの質や色まで、川辺さんは「言葉で説明をいただいたり、やり取りをしてから案を出していった」という。対して、後藤さんは「出してきてくれるものに対してフィードバックはするけれど、基本は川辺さんの出してきたアイデアにのっかりたいという気持ちが大きかった」と話す。


2 階のリビングスペースの奥に子ども部屋。その隣に書斎スペースがつくられている。
2 階のリビングスペースの奥に子ども部屋。その隣に書斎スペースがつくられている。
大きな書棚は後藤さんの希望でつくられたもの。
大きな書棚は後藤さんの希望でつくられたもの。


5 歳のお子さんの子ども部屋。上にはロフトが設けられている。
5 歳のお子さんの子ども部屋。上にはロフトが設けられている。
階段部分は「ロミオとジュリエット」のようなシチュエーションで上下で会話の出来るつくり。
階段部分は「ロミオとジュリエット」のようなシチュエーションで上下で会話の出来るつくり。


バランスとスケール

後藤さんは、完成したこの家について「引きのデザインが効いているかなと思っています。立たせるところと立たせないところのバランスがとてもいいんです」と話す。
「たとえば、キッチンのところの柱は白いけれどこちらのコーナー部分の柱は濃いめの色にするとか、場所により抑えたりちょっと立たせたりという区別を綿密にやっていただいています」

さらに「この家はどこにいても落ち着くのがすごいと思っています」とも話す。「ダイニングテーブルで仕事をするときには目の前に緑が見えてすごく落ち着く。リビングもすごく広いわけではないんですが、その絶妙なスケール感がすごい好きですね。落ち着きすぎてそのまま寝てしまうこともあります」


内部の1段低くなった天井部分は軒下との連続性を考慮して施工途中で濃いめの木を張るよう設計変更した。
内部の1段低くなった天井部分は軒下との連続性を考慮して施工途中で濃いめの木を張るよう設計変更した。
階段近くから吹き抜けスペースを見る。2 階の開口も裏の緑をうまく切り取って見せるように位置と大きさが考えられている。
階段近くから吹き抜けスペースを見る。2 階の開口も裏の緑をうまく切り取って見せるように位置と大きさが考えられている。


同じデザイン関連の仕事ながら、畑の異なる建築家の仕事ぶりと建築が出来上がっていく様を見るのは後藤さんにとってとても刺激的だったようだ。
「建てている時がすごく楽しかったので、川辺さんともう一度家を建てたいと思っているんですよ、何十年か後になるかもしれませんが」。
2軒目はどんな家になるのだろう。川辺さんとのやり取りもまたうかがいながら見てみたいと思った。


軒下の部分にカーテンレールが付けられていて、冬にもカフェテラスのように軒下スペースが活用できる。
軒下の部分にカーテンレールが付けられていて、冬にもカフェテラスのように軒下スペースが活用できる。

後藤邸
設計 川辺直哉建築設計事務所
所在地 神奈川県鎌倉市
構造 木造
規模 地上2 階
延床面積 81.53m2