DIY

ハンドメイドへのこだわり長屋門をDIYした仕事場と、
手づくりの暖かさの残る暮らし

ハンドメイドへのこだわり  長屋門をDIYした仕事場と、 手づくりの暖かさの残る暮らし
靴職人の相馬紳二郎さんが仕事場として使っているのは、武家屋敷で江戸時代から作られるようになった”長屋門”という建築スタイルの建物。建物の中央に人の行き来ができる空間があり、左右に部屋が設けられている。その後、裕福な農家でも使われるようになった。

武家の長屋門は漆喰壁だけれど、民家は板張りが基本。相馬宅の長屋門は板張りで、屋根は藁葺きだったが、20年ほど前に立派な瓦葺き屋根に葺き替えられたそうだ。相馬宅は、その長屋門を通った先に、家族で暮らす母屋がある。

ここに越してきたのは6年前。広い仕事場を確保するために、千葉の住宅街から、紀恵さんの実家の近くで住まいを探したのだそう。

「2007年の夏に、実家から通いながら、仕事部屋を作り、母屋の修繕を始めました。けれど考えていたよりも時間がかかってしまい、未完成のまま2008年の春に生活を始めました。住みながらだと、さらに大工仕事に時間がかかってしまうんですよね。靴作りの仕事と住まい作りの両立は、なかなか難しかったです」と笑う。

オーダーを受けてから靴を送り届けるまで、3年もかかっていたことがあったそうだ。

「もちろん、3年かかりますが大丈夫ですか?と伺いますが、それでもお待ちいただけると返事をしてくださるお客様はほんとうにありがたいです。今は1年待ちまで改善されました。それでも長いですけれども……」


相馬家の衣類や道具の収納には行李(こうり)が使われている。竹や柳、藤など素材も大きさもさまざま。
相馬家の衣類や道具の収納には行李(こうり)が使われている。竹や柳、藤など素材も大きさもさまざま。
相馬さん手作りのチリトリ。相馬家の掃除用具は、ホウキとチリトリ。サッと使える場所に掛けてある。
相馬さん手作りのチリトリ。相馬家の掃除用具は、ホウキとチリトリ。サッと使える場所に掛けてある。
相馬家の長屋門の壁は板張り。「100年くらい前の建物なので梁や柱は痛みはありますが、新しい瓦屋根はしっかりしています」
相馬家の長屋門の壁は板張り。「100年くらい前の建物なので梁や柱は痛みはありますが、新しい瓦屋根はしっかりしています」
仕事場で取材していたスタッフに、母屋から手作りのクッキーとパイ、暖かいお茶が運ばれてきた。とてもおいしくいただきました
仕事場で取材していたスタッフに、母屋から手作りのクッキーとパイ、暖かいお茶が運ばれてきた。とてもおいしくいただきました


手前に長屋門、右奥に母屋。さらにその奥に田んぼもある。「300坪くらいが管理しやすい広さだそうですが、ウチはだいぶ広いので、やれるところだけになってしまっているのが残念です」
手前に長屋門、右奥に母屋。さらにその奥に田んぼもある。「300坪くらいが管理しやすい広さだそうですが、ウチはだいぶ広いので、やれるところだけになってしまっているのが残念です」

手仕事の暖かさを大切にする暮らし。

相馬家のライフスタイルには、どこか懐かさを覚える。昭和30年代から40年代くらいの、まだ手づくりの暖かさが残っていた時代。

「昔はあたり前だった、手でモノを作って売る、そんな生活をしたいんです」

大量生産のモノに簡単に頼らず、ハンドメイドへのこだわりを大切にしながら丁寧に暮らしている。

収納には、大小様々な行李(こうり)が使われている。洋服の収納はもちろん、仕事場の細々とした道具の整理にも行李が使われている。なんと、バイクの荷台にも荷物入れも行李。

「行李は骨董市などで手に入れています。使い勝手のいい小さい行李のほうが値段は高めですね」

相馬さんの靴づくりは2000年に始まったそう。靴の底は、自転車の古タイヤが使われている。ブリキのチリトリも手仕事で作った。仕事場も相馬さんの手づくり。

「仕事場の床材は、なんとヒノキです(笑)。最初に作り始めた場所だったので、高い材料を贅沢に使えました。小窓や外壁は大工さんにお願いしましたが、あとは自分で作りました」


相馬さんの仕事場。天井から材料やできあがったバッグなどが、針金を曲げて作ったフックで吊り下げられている。
相馬さんの仕事場。天井から材料やできあがったバッグなどが、針金を曲げて作ったフックで吊り下げられている。
ブリキの素材を使って相馬さんが作ったチリトリ。靴の展示会を行う際に、販売されるそうだ。
ブリキの素材を使って相馬さんが作ったチリトリ。靴の展示会を行う際に、販売されるそうだ。
相馬さんが作るバッグや靴。1足作るのに20時間以上かかるそう。1年待ちでも、相馬さんの靴の仕上がりを待つファンが多い。
相馬さんが作るバッグや靴。1足作るのに20時間以上かかるそう。1年待ちでも、相馬さんの靴の仕上がりを待つファンが多い。
ペンチや鋏、ヤスリといった道具は、すぐに取り出せる場所にひとまとめにして置いてある。
ペンチや鋏、ヤスリといった道具は、すぐに取り出せる場所にひとまとめにして置いてある。


相馬家が栃木に引っ越して3年目の2011年3月11日、東北沖の大地震が起きる。

「幸いなことに、地震の影響はさほどではなかったです。瓦も落ちませんでした。ただ残念なことに、今も放射能には悩まされています。ガンマ線測定器を買って、日常的に測っています」

相馬家で一番困っているのは、ストーブや風呂を焚くための薪の入手だそうだ。

「外に積んであった薪を燃やした灰はかなり高い数値が出てしまったので、それからは安心して燃やせる薪を探しています。今年は外国産の製材屑を仲間と買ってみました。数日前にその薪が届いたのでさっそく燃料にしたのですが、薪を使うと暖まり方が違いますね。灯油ストーブよりずっと暖かいです」

人懐っこくて取材スタッフの後をずっとついてきた猫のミケちゃんも、薪ストーブの前で幸せそうに丸くなっていた。


ピアノの先生をしている奥様は、生後7ヶ月の七重ちゃんをおぶって台所仕事。お姉さんの結文ちゃんは、今年ピカピカの小学生。
ピアノの先生をしている奥様は、生後7ヶ月の七重ちゃんをおぶって台所仕事。お姉さんの結文ちゃんは今年ピカピカの小学生。
お布団を優しく暖めてくれる湯たんぽ。相馬家住民ひとりにひとつづつ、4つの湯たんぽが並んでいた。
お布団を優しく暖めてくれる湯たんぽ。相馬家住民ひとりにひとつづつ、4つの湯たんぽが並んでいた。
今年4歳のミケちゃん。我々取材スタッフの仕事ぶりを入念にチェックして回る、まったく人見知りしない猫ちゃんでした。
今年4歳のミケちゃん。我々取材スタッフの仕事ぶりを入念にチェックして回る、まったく人見知りしない猫ちゃんでした。
「ストーブの上を鉄の板で蓋をし、セシウム漏れを防いでます。地震前は直火で煮炊きもよくやってたんですけど……」
「ストーブの上を鉄の板で蓋をし、セシウム漏れを防いでます。地震前は直火で煮炊きもよくやってたんですけど……」