DIY
手作りカフェ空間人とつながる
和みのキッチン
![手作りカフェ空間 人とつながる 和みのキッチン 手作りカフェ空間 人とつながる 和みのキッチン](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz.jpg)
友人の力を借りてDIY
料理家、カフェプランナーとして活躍する柚木さとみさんの自宅は、2年程前、築55年の民家をセルフリノベーションして完成した。
「前に住んでいたところを急に立ち退かなくてはならなくなって、慌てて探したんです。ここは条件の上でも、本当にラッキーな出会いでした」
閑静な住宅街。砂利の小道を入ったところに建つ木造の古い一軒家の中に入ると、カフェのような温かな空間が広がっている。
「当初は古民家なんて素敵なものではなくて、とにかくボロボロ。それを友人に手伝ってもらって、限られた時間と予算の中で大改造しました」
畳を全て取り外し、床、壁、天井を落とすなど解体に2日。ガスや水道の位置も移動し、土台となる根太だけ大工さんに張ってもらい、断熱材を入れてフローリングを敷いた。塗装や壁を補修したりするのに数週間かけ、木の梁をむき出しにした天井はきれいに仕上げた。
「いろんな分野の友人の力を借りられたことが大きいですね。建築家の友人には私が考えた図面を起こしてもらい、耐震性などを見てもらいました。ほかにもアーティストや鳶職人の友人などもいて、ウッドデッキやキッチンカウンター、収納棚などを作ってくれました。みんな学生時代の友人だったり、そのつながりだったり。いつも2~3人来て作業をしていましたね」
![仕事場でもあるキッチンはこの家のメイン。照明もたくさん取り付けられ明るい。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_001-700x466.jpg)
![床もDIYで張っていった。玄関にはコートハンガー、荷物置き場を、家を解体する際に出た廃材を使って作成。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_002-340x510.jpg)
![20年程前から使っているキャビネットにはグラスがぎっしり。スツールは友人が手がける「gleam」のもの。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_003-340x510.jpg)
廃材利用でコストカット
急な引っ越しの為、予算の面でも大奮闘。
「家の下から出てきた廃材を使って棚にしたり、友達が住んでいたアパートが取り壊されるというので、そこにあったドアやキッチンのシンクをもらってきて使用したりしました。使えるものはなんでも使う、可能な限りもらえるものはもらう、という感じでしたね(笑)」
フローリングは床材ではなく、より廉価なものをホームセンターで購入。
「ビスを打ってやすりをかけ、体に優しいという自然塗料を塗りました。赤ちゃんを連れて遊びにくる友人もいるので」
バスルームは年季の入ったバスタブを取り外し、タイルを敷きつめてシャワールームに改造した。
「タイルもお得な商品を見つけて(笑)。その予算でよくここまでやったねって感心されます」
廃材の味わいや手作りの温かさ、それがこの家のいちばんの魅力となっている。
![庭のデッキももちろん手作り。天気のいい日には椅子を出して、ビールなどを飲んで楽しんでいる。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_005-340x510.jpg)
![ベッドルームは、もともとキッチンだった場所に設置。生活用品は極めてコンパクトに収納されている。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_000-340x510.jpg)
![バスタブは取り払ってシャワーブースに。モルタルを流し、1枚ずつ敷いていったタイルが味わい深い。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_009-340x510.jpg)
![キッチン脇の仕事スペースは、もともと押入れだった。大きな食器棚も手作り。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_006-340x510.jpg)
![全ての壁は強度を増すためにコンパネを貼り、白く塗装。畳1枚の大きさのものを家全体で120枚くらい使用。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_008-340x510.jpg)
![洗面台はシンプルで清潔に。これもDIYで。](https://img.100life.jp/2014/07/1407121_yuz_010-340x510.jpg)
仕事場のキッチンをメインに
もともとカフェの店長をしていた柚木さん。その後、カフェプランナーとして空間づくりをしていく中、料理にも興味が広がり、仕事も自然と変化していったという。自らの家づくりには、その経験が結集したようだ。
「プランニングの仕事はコンセプトありきで考えるので、モダンな空間も造りました。自分の住まいは物件ありきで考えますが、ここは、もともと古い日本家屋で梁や柱にとても存在感があったので、そこを活かして味わいのある感じに仕上げました。いちばんのメインはキッチンスタジオ。暮らすだけではなく、仕事のこともイメージして考えました」
3m×1mの大きなキッチンカウンターに、ずらりと調味料の並ぶラック、大きな食器棚。リビングの横にどんと構えるキッチンがこの家の主役。
「料理教室や商品開発の仕事、撮影などに使うのでキッチンは広く取りました。仕事もしやすくなりここで全て行えるので、効率がよくなりましたね」
キッチンカウンターは白く塗装。何重にも塗装をかけてつるつるに仕上げている。
![すっきりと片付けられたキッチン。シンクは、友人が暮らしていた取り壊されるアパートからもらってきたもの。クリーム色の扉を白く塗り、取っ手も付け替え、回りにカウンターを組んで大きなアイランドキッチンに。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_011-700x466.jpg)
![同じ規格のマヨネーズやオリーブなどの空き瓶を使い、スパイス類を収納。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_012-340x510.jpg)
![業務用のものを家庭向けにした、火力の強いガスコンロ。タイルはバスルームと同じものを敷いた。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_014-340x226.jpg)
![レモン酒、タンカン酒、塩レモンなどをつける。レモンは生徒さんの家で採れたもの。タンカンは友人が送ってくれた。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_016-340x226.jpg)
![よく使う調理器具は取り出しやすいように、棚の上に置いている。素材、形が揃っているためか整然として見える。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_013-340x510.jpg)
![メニューは和・洋・中、多岐に渡る。豊富に揃う調理器具もディスプレイのように見える。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_015-340x226.jpg)
![中国茶でおもてなし。心遣いが温かな雰囲気を生む。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_017-340x226.jpg)
古さが味を出すインテリア
インテリアはエイジングを感じさせる雰囲気が、古びた家屋になじんでいる。リビングのダイニングセットは、インドネシアの廃材を使ってリメイクされたもので、これも友人の作品。
「ドラム缶をシェードに使った照明も、友人の作品です。椅子、テーブル、照明など色々と取り揃えました。どれも味わいがあって、とても気に入っています」
ただ、全てを古びた家具で統一しているかというとそうではない。アメリカのモダンなソファ-、ナチュラルな白い木の戸棚、スポーツ選手用の無骨なロッカーなど様々なものをミックス。しかし、なぜか統一感が感じられる。
「柄のない無地のものが好きだということと、木、革、アイアンなど素材がしっかりしていてシンプルなデザインのものを選んでいるためだと思いますね。古いものや骨董品が好きだというわけではないんです。ひとり暮らしを始めた20年近く前に買ったものをずっと長く使っていて、それが今になって出している味を楽しんでいます」
本物の素材が年月を経て醸し出す魅力。スピーカーから流れる緩やかな音楽とともに、カフェのような和めるムードが部屋中に広がっている。
![「gleam」の照明。アジアで使われていたドラム缶を利用したハンドメイドの作品。http://gleam.jp](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_018-340x226.jpg)
![これも廃材を使った「gleam」のベンチ。木と金属の組み合わせが味を出す。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_020-340x226.jpg)
![手作りの棚に仕事関係の本を並べる。照明のやさしい灯りが和める雰囲気。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_019-340x226.jpg)
![昔から愛用しているアメリカの「Knoll」のソファー。押入れだったところにぴったり収まった。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_021-340x226.jpg)
人を招き寄せる家
「“ここをこうしたらいいんじゃない?”など、友人たちが今でもいろいろアドバイスしてくれます。この家づくりに携わったのは計15人くらい。みんなで造り上げた家だと思っています」
そんな仲間を集めてもてなすのが、柚木さんの楽しみでもある。
「たまに“宴”と呼ばれるごはん会を開いています。人数によっては2日くらい前から仕込みをしたりすることもありますよ。接客業からスタートして現在に至りますが、人が集まること、人と接することがやっぱり好きなんですね。この家に住んで、ここで毎月料理教室を開けるようになったこと、みんなが寛げる場を持てたことが、何よりも良かったことですね」
![料理教室の看板や、玄関のポストも友人が作ってくれた。真鍮を使ったデザインが面白い。](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_024-340x510.jpg)
![柚木さとみさん。空間づくりのノウハウをまとめた「暮らしのトンテン」も出版。http://satokitchen.com](https://img.100life.jp/2014/07/140721_yuz_025-340x510.jpg)