Family

アトリエと住居をひとつに-1-大空間ではずむ
家族との会話

アトリエと住居をひとつに-1- 大空間ではずむ 家族との会話
カスタムペインターの倉科昌高さんがこの家に越してくる前は、作品を制作するアトリエと住まいを分けていた。

「忙しいと何日も家に帰れないことが続き、寝るのはアトリエのソファ、食事はコンビニとファミレスという不健康な生活がカラダにこたえましたし、両方の家賃の支払いも不経済でした。なにより家族と会話ができない日が続く状況をなんとかしたかったんです」

そんな状況をいっぺんに打破すべく、公私ともに親しくおつきあいのある、六本木ヒルズの『トラヤカフェ』などを手がけた建築家の武松幸治さん(E.P.A 環境変換装置建築研究所)と二人三脚で、アトリエと住居を兼ねられる家づくりがスタートする。


構造用合板をうまく使っている。この壁がパーティションの役目も果たす。
1階がアトリエ。奥にクルマもカスタムペイントができる大きな塗装ブースがある。


1階部分はクルマなどの大型のペイント対象物も入れることのできるたっぷりとした広さのアトリエ、2階が家族と暮らす住居になっている。

白い壁と、構造用合板の木目のリズム感が美しい。「構造用合板は、壁にポスターを貼ったり、ビスを打って棚を作ったりなど、躊躇なく使えるのがいいですね」。

リビングの大きな構造用合板の壁は実はパーティションになっていて、後ろがすべて収納用の棚になっている。ジェームズ・ブラウンのオブジェが飾ってある部分がパーティションの切れ目。「急な来客時には、散らかっているモノをここから奥の収納部分に投げ入れられるので便利です(笑)」。


2×4の建材を使ったオリジナルの大テーブルで新聞を読むお母さんに、気軽に話しかける明尚くん。
お父さんがTVを見るソファの後ろ側では、明尚くんが勉強中。
明尚くんのベッドルーム。パーティションの向こうにリビングのソファが見える。


勉強中の明尚くん。突き当たりでリビングに出られるウォークスルーな収納壁が続く。

家族がいつでも集まれる
やわらかなパーティション

ワンフロア105m2の住居スペースには、ほとんどドアがない。やわらかくパーティションで仕切られているだけなので、家族の息遣いを常に感じることができる。取材時も、CDデッキの使い方がわからないお母さんが気軽に次男の明尚くんを呼び、お母さんへの用事を思いついた明尚くんは、勉強机のあるパーティションの後ろからキッチンにいるお母さんに話しかける。

「家族がすぐに集まってしまう家なんです。2階の居住スペースではもちろんですが、僕が1階で仕事をしていると2階から子どもたちが降りてきて、何かと話しかけられます」


天窓から差す光を明るく拡散させる天井のデザイン。武松さんのオリジナルの照明器具は白っぽい光で、ダウンライトではなく、傾斜部分を照らす間接照明。
パーティションの角の箱形のデザイン照明。倉科さんの作品の絶滅動物ドードーのオブジェの向こうに公園の緑が広がる。向かって右側の壁の奥が長男の一丸くんの部屋、左側が明尚くんの部屋。


TV台はステンレスのアームが前後に自在に動き、かつTVの向きも変えられるので、好きな場所でTVを見ながらくつろげる。手前の背骨型のコーヒーテーブルは『ゲルチョップ』の作品。

建築家と二人三脚で作った家には
楽しく住まうための工夫が随所に

リビングのソファと、長く大きなテーブルは、建築家の武松さんによるオリジナルの家具。ブルーのグラデーションのソファのファブリックは、倉科さんがインテリアショップ『プレイマウンテン』で見繕ったもの。

「このステンレスのアームのTV台が便利なんです。キャスターがついていて、自在にアームが動きます。ソファでくつろぎながらでもテーブルに座っていても、1台のTVで楽に見ることができます」

長く家に帰れないほど忙しかった時に作った家。
「忙しかったこともあって武松さんとの打ち合わせもままならず、お任せな部分も多かったんですが、家族構成や僕が家に望むことを最大限汲み取っていただけたんです。大きなウォークスルー型の収納パーティションを作るなど、素晴らしいアイディアをたくさんいただきながら満足できる家を作ることができました」

アームを動かし、TVを正面手前に持ってきて、キッチン前の大テーブルから見る。

洗面台は壁のコーナーに三角形に作られている。