トレーは、食事をサーブしたり、朝食時にはパンやコーヒーを、ティータイムにはお茶とお菓子をのせたり、リビングではリモコンや小物を置いたり、花やオブジェを飾るデコレーショントレーとして、さまざまなシーンで活躍。今回は、取り扱いに便利なプラスチック製品、あたたかみのある木製トレー、モダンなアルミトレーをリコメンド。フィン・ユールやアルネ・ヤコブセン、アレキサンダー・ジラード、チャールズ&レイ・イームズなど巨匠の名作にも注目。
fogのリネンコーティングトレイ
同柄のクロスを合わせて使うことも。
ストライプに素朴なお菓子が映える。
リネンコーティングトレイM (ネイビーホワイトチェック・ベン) W330 D230 H15mm ¥1,800 ともにfog linen work
左上から時計回りに リネンコーティングトレイS (ブルーホワイトストライプ) W215 D125 H14mm ¥1,200 リネンキッズトレイスクエア (ハウス) W215 D125 H15mm ¥1,600 リネンコーティングトレイS (グレーホワイトストライプ) W215 D125 H14mm ¥1,200 リネンキッズトレイスクエア (エレファント) W215 D125 H15mm ¥1,600 以上fog linen work
左から リネンキッズトレイ (エレファント ブラック) φ240 H14mm ¥1,950 リネンコーティングトレイ円形 (ナチュラル) φ240 H14mm ¥1,800 ともにfog linen work
fogで人気のさまざまなリネン生地を樹脂でコーティングしたトレイ。水に強く、汚れてもさっと拭けるトレイは、食事のサーブはもちろん、アクセサリーやステーショナリーを置いたり、さまざまなシーンで活躍。リネンの質感を楽しめるナチュラルから、ビビッドカラー、ボーダー、チェックなどバリエーションも豊富。ラフに描かれたイラスト入りのキッズトレイも人気。
ジャスパー・モリソンデザインのトレー
並べでも重ねてもサマになる。
トレー(レッド・グリーン) φ180/290/400 ¥6,000(3個セット) ともにVitra
ジャスパー・モリソンがデザインを手がけた3個組のプラスチックトレー。シンプルで控えめなデザインは、彼の哲学「スーパーノーマル」に基づき、考え抜かれたサイズと色の組み合わせがセットになるようにつくられたもの。ガラスや白いカップなど、シンプルなティーセットが映えそう。
アレキサンダー・ジラードのグラフィック
クラシックトレー・グラフ 小 W360 D280mm ¥8,000 大 W360 D280mm ¥8,000 ともにVitra
アレキサンダー・ジラードがデザインしたファブリックやウォールパネルのグラフィックをプリントしたトレー。世界中のテキスタイルにインスパイアされたというジラードのグラフィックデザインは、幾何学的でありながらも有機的で、決して単調にはならない独特のラインが魅力。
イームズ夫妻によるドットパターン
左から クラシックトレー・ドットパターン (リバースダーク) 小 W360 D280mm ¥8,000 大 W460 D360mm ¥10,000 クラシックトレー・ドットパターン (ライト) 小 W360 D280mm ¥8,000 大 W460 D360mm ¥10,000 以上Vitra
チャールズ&レイ・イームズのグラフィックをラミネートコーティングしたクラシックトレー。ドットパターンは、イームズが1947年にデザインし、1949年以降からピロークッションやブランケットなど数多くのアイテムに用いられてきたグラフィック。大きさの異なる柄を組み合わせたり、反転した色のトレーを並べたり、同シリーズで複数組み合わせるとより印象的に。
ウェンズデー・アーキテクチャーがデザイン
ホワイトアッシュの美しい木目が印象的。
大胆かつ繊細なフォルム。
スタックトレイ 小 φ350 H60mm ¥16,250 大 φ420 H60mm ¥21,500 ともにフリッツ・ハンセン青山本店
フリッツ・ハンセンのアクセサリーシリーズ、オブジェクツから美しい木製のトレイをリコメンド。スタックは、コペンハーゲンの建築事務所ウェンズデー・アーキテクチャーが、伝統的な北欧の曲木の箱とシェーカーからインスピレーション受けてデザインしたトレイで、アリンコチェアやセブンチェアと全く同じ素材と製法でつくられている。
公長齋小菅の竹工芸
コペンハーゲンコレクション トレーL φ300 H20mm ¥8,000 公長齋小菅 (CIBONE Aoyama)
1898年創業、京都の竹工芸品メーカー公長齋小菅のモダンなトレー。コペンハーゲンコレクションは、デンマーク・コペンハーゲンのデザインスタジオ「OeO」によってデザインされたテーブルウェアシリーズで、漆黒と竹のコントラストが美しいミニマルなデザイン。和食器や北欧の器はもちろん、一輪挿しをひとつ置いたり、オブジェを並べてもお洒落。
フィン・ユールによる貴重な作品が復刻
左から ターニングトレイ3 (L) W510 D380 H28mm ¥31,000 ターニングトレイ2 (M) W450 D230 H28mm ¥31,000 ターニングトレイ1 (S) W480 D300 H28mm ¥31,000 (アラスカホワイト/ブラックデザート、キモノレッド/ブラックデザート、ハスキーグリーン/ブラックデザート、エンジェルブルー/ブラックデザート3サイズ4色展開)以上ARCHITECTMADE (ROGOBA 東京店)
各色ともに裏面は光沢のあるブラックのリバーシブルデザイン。
あえて持ち手をつけず、フレームの曲線が手にフィットする設計。
フィン・ユールが1956年にデザインし、一時は博物館でしか見られなかったという貴重な作品がアーキテクトメード社によって復刻。フレームの柔らかな曲線からジョイント部分の精巧なつくりまで、ターニングトレイの特徴を忠実に再現。アラスカホワイトやキモノレッドなど、ノスタルジックな色使いとグロッシーな質感が調和し、独特な雰囲気を醸し出している。
Maharam × Karimoku New Standard
色を重ねることで濃淡を表現。
左から パターン トレー グレイシャー W375 D300 H30mm ¥11,000 パターン トレー ポピー W340 D270 H30mm ¥9,000 パターン トレー ゼスト W310 D235 H30mm ¥7,000 以上 Herman Miller Store
オランダのデザインデュオ、ショルテン&バーイングスがデザインを手がけたマラハムとKarimoku New Standardのコラボレーションによるトレー。3種類の木製トレーは、ブロックの模様で彩られ、色を重ねる事で濃淡が生まれ、美しさを強調し、ユニークな色彩パターンをつくり出している。
アルネ・ヤコブセンの名作
AJサービングトレイ W360 D330 H24mm ¥22,000 ステルトン (メトロクス)
ミッドセンチュリー期に生まれた名作。
つなぎ目のない、徹底したディテールの美しさ。
アルネ・ヤコブセンの完璧主義によって生まれたシリンダラインは、1967年の発表以来世界中で愛され続け、MoMAをはじめとする多くの美術館のコレクションにも選定されている名作。シリンダの名の通り、シンプルな円筒形フォルムが特徴で、円に沿って弧を描いたハンドルがアクセントとなりミニマルなデザインを完成させている。当時この理想のフォルムを作り出すことが難しく、ステルトン社は3年もの月日をかけて製品化させたそう。
プロが愛用するアルミトレー
左から大きい順に No.713 350x175mm ¥7,200 No.706 168x168mm ¥3,200 No.519 520×350 mm ¥17,200 No.517 470x325mm ¥14,800 No.515 420x300mm ¥12,500 No.513 370x275mm ¥10,300 No.511 320×250 mm ¥9,000 以上KAYMET (designshop)
小さなサイズはティータイムに。
プレス成型された滑らかなハンドル。
1947年創業、ロンドンの老舗メーカーKAYMET(ケイメット)のアルミトレイは、そのシンプルで美しい形状と丈夫さ、豊富なサイズ展開、使いやすさから、ファンが多く、プロの料理家やデザイン関係者にも愛用されている。プレス成型による継ぎ目のない滑らかなフォルムとアルミのマットな質感が特徴で、業務用のような無骨さがあり、スタッキングしても美しい。
商品価格は、消費税別の本体価格です。
cooperation : UTUWA