Renovation

一軒家を自分好みに彩るヨーロッパへの思いに溢れた
アンティークの館

一軒家を自分好みに彩る  ヨーロッパへの思いに溢れた アンティークの館

緑に包まれた洋館

ミモザ、キンモクセイ、サルスベリ…。木々が生い茂る美しいガーデンの奥に、ヨーロッパのアンティークを輸入販売する、門岡さんの館が構える。

「以前は社宅に住んでいたので、好きなものばかりで揃えるのは難しかったのですが、中古を買ってリフォームしたことで、アンティークへの思いが爆発しました」

毎年訪れるヨーロッパで、アンティークを買い付け。趣味が高じて自宅のショップやネットなどで販売するに至った。玄関の門扉を入ったところから、古い洋館を訪れた気分に包まれる。中国出身の芳(ファン)さんは、

「ほとんど私の趣味で。主人とふたりの息子は、私に合わせてくれている感じですね」


中2階にある子供たちのプレイルーム。白い空間に、庭の緑や明るい日差しが鮮やかに映える。
中2階にある子供たちのプレイルーム。白い空間に、庭の緑や明るい日差しが鮮やかに映える。

庭の向こうは瀟洒な洋館。レンガは自分たちで敷きつめるなど、庭もDIYを敢行。
庭の向こうは瀟洒な洋館。レンガは自分たちで敷きつめるなど、庭もDIYを敢行。
ショップから庭を望む。オリーブ、トネリコの木などを植えて緑豊かに。
ショップから庭を望む。オリーブ、トネリコの木などを植えて緑豊かに。


できるところは自らリフォーム

築20年以上の中古物件をリフォーム。この家に決めたのは、広々とした玄関が決め手だったとか。

「日本の家って、間口が狭いじゃないですか。ここは玄関前の廊下も、幅が1m80㎝以上あって、こんな広さはなかなかないな、と。一戸建てで育ち、キッチンは1階にあるのがいい、と言っていた主人もここを気に入って、購入することにしました」

リフォームにあたっては、業者にしかできないところは任せて、後は自分たちで手を加えていった。

「部屋中、絨毯が敷いてあったので、まず絨毯はがしから取りかかりました。後は壁のペンキ塗り。これも壁紙をはずすところからやりました。なるべく広く感じさせたいのと、後から変えることもできるという考えから、子供部屋以外はほとんど白で塗りました。手をかけた分、愛着を感じますね」


シャンデリア、キャビネット、レースカーテンなど、アンティークを活かした主寝室。ベッドは、頭の部分の板だけアンティークを使用。「さすがに運ぶのが大変なので(笑)」。
シャンデリア、キャビネット、レースカーテンなど、アンティークを活かした主寝室。ベッドは、頭の部分の板だけアンティークを使用。「さすがに運ぶのが大変なので(笑)」。
広々とした玄関。1900年代フランスのライトが灯る。
広々とした玄関。1900年代フランスのライトが灯る。
狭さを感じる階段も、白く塗ることで広がりを。キャンドルなどをディスプレイ。
狭さを感じる階段も、白く塗ることで広がりを。キャンドルなどをディスプレイ。



夫とふたりで使う仕事部屋は、敢えて男っぽく演出した。棚は造りつけで無駄なく空間を活用。
夫とふたりで使う仕事部屋は、敢えて男っぽく演出した。棚は造りつけで無駄なく空間を活用。

子供部屋は楽しい空間に

1階はショップとリビング&ダイニング、キッチン、バスルーム、中2階に子供たちのプレイルーム、2階に主寝室と子供部屋、仕事部屋、3階にアトリエ。それぞれの部屋に、芳さんが手を加えた。

「リビングは、ヨーロッパの雰囲気が出るように、壁にモールディングをつけてもらって、ペンキを自分で、あえて剥げた感じに塗りました」

ゴージャスなものが欲しい、と探して見つけたキャビネットには、アンティークの白の食器を陳列。豪奢な貴族の館のような雰囲気を与えている。庭の緑が一望できる子供たちのプレイルームは、まだ幼かったふたりの息子と一緒に飾り付け。手作りの旗が天井にはためく楽しい雰囲気の中に、蚤の市などで買ったオーナメントやボーリングのピン、1930年代フランスのテーブルなどが趣きを添えている。

「子供のベッドルームは強いカラーにしたいと思って、グリーンで塗りました。子供たちも気に入っていますね」

手作りの造りつけの棚も、アンティークの木の板を使ったというこだわりよう。そこに、子供が蚤の市で見つけたミニチュアのフィギュアや、ミニカーなどがディスプレイされている。

「小さいときから、ヨーロッパのアンティーク探しの旅をしてきたので、子供たちも興味を持つようになったみたいで。楽しんでくれているようですね」


現在、高1と小6の男の子のベッドルーム。設計上、もともとあった階段はイエローで塗った。子供部屋の収納、ライト、飾りつけなどもすべてアンティークを活用。
現在、高1と小6の男の子のベッドルーム。設計上、もともとあった階段はイエローで塗った。子供部屋の収納、ライト、飾りつけなどもすべてアンティークを活用。
プレイルームのテーブルは、1930年代フランスのもの。ここで芳さんがお茶を愉しむことも。
プレイルームのテーブルは、1930年代フランスのもの。ここで芳さんがお茶を愉しむことも。
アンティークの板で造った棚に、次男が蚤の市で見つけたおもちゃをディスプレイ。
アンティークの板で造った棚に、次男が蚤の市で見つけたおもちゃをディスプレイ。
ボーリングのピンなど、子供が小さい頃からおもちゃもアンティークをあたえていた、とか。
ボーリングのピンなど、子供が小さい頃からおもちゃもアンティークをあたえていた、とか。
子供部屋にさり気なくディスプレイされた缶も、ヨーロッパで仕入れた大切な品。
子供部屋にさり気なくディスプレイされた缶も、ヨーロッパで仕入れた大切な品。
コートハンガーもアンティーク。剥げた塗装がシャビーな味わい。
コートハンガーもアンティーク。剥げた塗装がシャビーな味わい。


ディテールに手を抜かない

2階のベランダの柵は、フランスの古いお城をイメージして特注で作ってもらったもので、苗字の頭文字Kをかたどったデザインが施されている。カーテンも、アンティークのレースを仕入れ、芳さんが自ら手作りしたのだとか。

「オーダーすると高いので、布ものは手作りしています。特にリネンが好きなので、シーツやベッドカバーなども作っています。洗ってそのまま使っても、しわがまた味になるんですよね」

朽ちかけた雰囲気のドアも、ほとんどが船便でヨーロッパから運んできたもの。バスルームの扉まで、アンティークにこだわる。

「日本とはサイズが違うので、なかなか難しいのですが。古いドアがあるだけで、雰囲気が全然違ってくるので、なるべく合うものを見つけてきて工夫して使っています」


Kの文字をモチーフに、オーダーで作ったベランダの柵。手作りのカーテンも調和する。
Kの文字をモチーフに、オーダーで作ったベランダの柵。手作りのカーテンも調和する。
洗面所もシックな雰囲気。バスルームへのドアもアンティークの扉を使用。
洗面所もシックな雰囲気。バスルームへのドアもアンティークの扉を使用。
調度品や小物などもすべてアンティーク。
調度品や小物などもすべてアンティーク。
 
ドアはほとんどをアンティークに付け替えた。1枚1枚に味がある。
ドアはほとんどをアンティークに付け替えた。1枚1枚に味がある。



キッチンはすっきりと。食器だけは白で揃え、あえて見せる収納に。食器下の棚は、上部がまな板になっていて、そのまま調理できるようオーダーで作ってもらった。
キッチンはすっきりと。食器だけは白で揃え、あえて見せる収納に。食器下の棚は、上部がまな板になっていて、そのまま調理できるようオーダーで作ってもらった。

アンティークへの尽きない思い

玄関のクラシックなランプから、階段の何気ないライト、フックなどの小物まですべてがアンティーク。豪華なキャビネットには、1点1点、ヨーロッパで見つけて持ち帰った、古い空き箱や香水瓶、ガラスの食器などが大切に飾られている。

「アンティークの中でも、特にフランスのデザインが好きですね。やわらかくて繊細で、色遣いもアジア人には発想できないものがあると思います」

芳さんの悩みは、電化製品が避けられないキッチン。オーブンレンジなどは、一体型にして、なるべくすっきりと隠すようにまとめた。

「電化製品が出ているのって、アンティークの館に似合いませんよね(笑)。冷蔵庫もできれば隠したいんです」

こだわりがつまった空間には、長年買い集めたお宝が収まり切らず、ショップへ流出。それでも、芳さんのアンティーク探しの旅は収まらない。

「今年もヨーロッパに買い付けに行きたいですね。アンティークの家がテーマですから」

まだまだ、古い時代へと進化をし続けていく。


玄関スペースにある、芳さんの“趣味の棚”。1点1点ヨーロッパで買い集めた、大切なものばかり。
玄関スペースにある、芳さんの“趣味の棚”。1点1点ヨーロッパで買い集めた、大切なものばかり。
“なかなか見つけるのが難しい”紙製のアンティークなど、芳さんのお宝をディスプレイ。
“なかなか見つけるのが難しい”紙製のアンティークなど、芳さんのお宝をディスプレイ。
キッチンの一角。アンティークの楽譜を使ったオーナメントなどで飾り付けを楽しむ。
キッチンの一角。アンティークの楽譜を使ったオーナメントなどで飾り付けを楽しむ。
18世紀フランスのキャビネット。アスティエ・ド・ヴィラットなど、白い食器で統一。
18世紀フランスのキャビネット。アスティエ・ド・ヴィラットなど、白い食器で統一。
キッチンの照明。フランスの作家の手作り作品を、裸電球につけてアレンジした。
キッチンの照明。フランスの作家の手作り作品を、裸電球につけてアレンジした。
18世紀後半のフランスの棚。手前のストーブは、前の家主のおじいちゃんの置き土産。今も使っている。
18世紀後半のフランスの棚。手前のストーブは、前の家主のおじいちゃんの置き土産。今も使っている。


フランスで購入した棚は、画家が使っていたというアンティーク。小物の収納に便利だとか。
フランスで購入した棚は、画家が使っていたというアンティーク。小物の収納に便利だとか。