Style of Life

いい塩梅の家づくり田の字型のシンプルな間取りが
日々の暮らしを支える住まい

170814yamazaki_head

新米の収穫までに家を建てる

「お米農家 やまざき」を営む山崎さん一家が暮らす家は、青々とした田んぼの風景に寄り添うように建っている。一家は宏さんと瑞弥(みずや)さん夫妻に、櫂くん、千穂ちゃんの4人家族。この家に暮らし始めておよそ8年ほどだ。

山崎家の田んぼは埼玉県と茨城県にあり、以前は都内の宏さんの実家に住み、車で農作業に通っていたという。「家族の都合や田んぼに近いということで、こちらの土地に住むことになったのですが、うちの場合は家を建てる時期を農作業のサイクルに合わせなければいけないんです。そうすると新米の収穫前までの入居が必須で、それまで1年も猶予がなかったんです」。まだ年齢も若かったので周りに家を建てた経験のある友人も少なく、お金の借り方やどこに頼んで家を建てるかなど、自分で一生懸命調べたという瑞弥さん。「本当はもっとどんな家にするかじっくり考えたり、その時間を楽しみたかったんですけどね」。


田んぼの風景の中に建つ山崎邸。
田んぼの風景の中に建つ山崎邸。
玄関を開けて手前の小上がりの奥がリビングへ、土間は奥の作業部屋へ続いている。
玄関を開けて手前の小上がりの奥がリビングへ、土間は奥の作業部屋へ続いている。
米の精米や製粉、袋詰めなどをする作業部屋。古い机や小引き出しなどもうまく使っている。
米の精米や製粉、袋詰めなどをする作業部屋。古い机や小引き出しなどもうまく使っている。


写真奥の開口が作業部屋からキッチンへの出入り口。キッチンの動線は大人がすれ違える幅で。
写真奥の開口が作業部屋からキッチンへの出入り口。キッチンの動線は大人がすれ違える幅で。
キッチン前のカウンターには調理道具が所狭しと置かれている。見ているだけで楽しい。
キッチン前のカウンターには調理道具が所狭しと置かれている。見ているだけで楽しい。
黙々と料理をする宏さん。
黙々と料理をする宏さん。


間取りは「田の字」をお手本に

過去のアパート暮らしで、壁紙の裏にびっしり生えていたカビによるアレルギーを発症した経験のある瑞弥さん。新しく建てる家は、風通しの良さと自然素材を使うことが第一条件となった。そこで、建物内の空気を循環させるパッシブシステムを導入できる工務店を探し、設計と施工を依頼した。

間取りについては「とにかく農作業と家事をいかに効率よくできるかを重視しました。それで昔ながらの農家住宅に多い、田の字型の間取りを取り入れたんです」。

山崎家は、玄関を入ってすぐの引き戸を開けると、広い吹き抜けのワンルームが広がる。そのワンルームの中央に置いた薪ストーブを囲むようにキッチン、リビングダイニング、和室が配されている。

家事動線は、1階は玄関から土間でつながる作業場、そこから入れるキッチン、子供たちの勉強机、風呂場と家事の流れが熟慮されている。「買い物をしてきたら土間からキッチンへ直接荷物を置けるし、キッチンで家事をしながら子供たちのことも見られます。無駄なスペースもないから掃除する面積が少ないんです」。


玄関から右手方向を見る。食器棚の裏がキッチンで、その横の窓際には子供達の勉強用のカウンターがある。
玄関から右手方向を見る。食器棚の裏がキッチンで、その横の窓際には子供達の勉強用のカウンターがある。
部屋の中心にある薪ストーブは冬には欠かせないという。床はタイル敷きで夏はひんやり、冬はあったか。
部屋の中心にある薪ストーブは冬には欠かせないという。床はタイル敷きで夏はひんやり、冬はあったか。
キッチンからリビングダイニングを見る。右奥は畳の間で、来客のことなども考え、ここだけ仕切りの引き戸をつけた。
キッチンからリビングダイニングを見る。右奥は畳の間で、来客のことなども考え、ここだけ仕切りの引き戸をつけた。
畳に寝転んで気持ち良さそうにくつろぐ櫂くん。
畳に寝転んで気持ち良さそうにくつろぐ櫂くん。

ソファは季節ごとに日当りのいい場所や涼しい場所に移動して使う。広島のソファ専門ファクトリー「心石工芸」でていねいにつくられたもの。
ソファは季節ごとに日当りのいい場所や涼しい場所に移動して使う。広島のソファ専門ファクトリー「心石工芸」でていねいにつくられたもの。

無理しない予算でも

素材は、柱と梁は吉野杉、床は檜の節ありに。壁の仕上げは1階が漆喰塗りで2階は和紙貼りにした。「2階の床は予算の都合で杉にしたのですが、これが大正解。ふとんを敷いて寝ているのですが、柔らかくてとてもよく眠れるんです。畳よりいいぐらい」。家を建てている間、さまざまな職人さんとのコミュニケーションが楽しく毎日現場に通っていたという瑞弥さん。「職人さんたちの名前や住んでいるところも覚えるぐらいまでになったんです。工事が終わってしまうのがとてもさみしかった」。

家が完成し、入居して驚いたのが、東京ではいつも閉めていたカーテンが必要ないことだという。「ここでは周りの田んぼの風景が見渡せて、天気がよければ富士山も見える。外の景色が見たくてなるべく開けておきたいと思うようになったんです」。


大工さんがつけてくれた飾り棚には、きちんと見せる収納に。
大工さんがつけてくれた飾り棚には、きちんと見せる収納に。
天気がいい日は窓から富士山が見えるという風呂場。
天気がいい日は窓から富士山が見えるという風呂場。
洗面台のタイルや水栓は瑞弥さんが選んだ。シンクはコートやセーターが手洗いしやすいよう深めのものを選んだ。
洗面台のタイルや水栓は瑞弥さんが選んだ。シンクはコートやセーターが手洗いしやすいよう深めのものを選んだ。


疲労回復に欠かせない梅干しづくり。
疲労回復に欠かせない梅干しづくり。
おやつの白玉あんみつには漬けておいた杏をのせて。
おやつの白玉あんみつには漬けておいた杏をのせて。


おいしそうにあんみつを食べる櫂くんと千穂ちゃん。
おいしそうにあんみつを食べる櫂くんと千穂ちゃん。

家と暮らしを楽しむ工夫

そんな周囲の景色とともに家を彩っているのが、これまで少しずつ集めてきた古い家具や、付き合いのある作家がつくる家具や道具、器など。

米を自家販売していることもあり、小さな店やギャラリーで米を扱ってもらうことも多い。そこで全く違う分野の仕事をしている人たちに出会って刺激をもらい、時には助けられてきたという。「農作業の後、展示をしている作家さんに会いに行ったりして記念に求めたものが多いですね。疲れていても、人と会う時間が癒しにもなります。こうして集めたものを使うことも、きつい仕事や生活をなんとか楽しくしたいという工夫。生活道具は、負担に感じてしまう家事や炊事に、喜びを見つける実用的なアート。絵やジュエリーを買うのとは違う楽しみですね」。そうして信頼できる人たちがつくるものが家と暮らしを彩り、支えとなっている。

この家で震災や川の氾濫による農家存続の危機も乗り越えてきたという一家。「家がベースとしてすごくよく機能してくれているので、やっとですが今とても仕事が楽しくできているんです。色々後悔したけれど、今は若いうちに建ててよかったと思っています。仕事場であり、休息の場でもある家。欲を言えばもう1軒建ててみたいですね」
家づくりの哲学は、ベースはしっかり炊き上げた白いごはんに、工夫された具とスパイスで仕上げられる山崎家のおむすびに象徴されていたような気がする。


たくさんの皿や調理道具が収納されている。下の瓶は梅やスモモ、パイナップルなどのシロップ漬け。農作業の合間に炭酸水で割って飲む。
たくさんの皿や調理道具が収納されている。下の瓶は梅やスモモ、パイナップルなどのシロップ漬け。農作業の合間に炭酸水で割って飲む。
「お米農家やまざき」と「ことほき」の稲藁を素材に、しめ飾りづくりプロジェクト「ことほき」ワークショップでつくったしめ縄。
「お米農家やまざき」と「ことほき」の稲藁を素材に、しめ飾りづくりプロジェクト「ことほき」ワークショップでつくったしめ縄。


壁に付けたアームライトは、鉄の工房「Iron warm-plus 」でオーダーしたもの。ヴィンテージのような風格もあり、空間を引き締めている。
壁に付けたアームライトは、鉄の工房「Iron warm-plus 」でオーダーしたもの。ヴィンテージのような風格もあり、空間を引き締めている。
宏さん作の山崎家のいつもの食事。おむすび、唐揚げ、ラープサラダ、煮玉子、ぬか漬けなど。一家が手がけたレシピ本『お米やま家のまんぷくごはん』(主婦と生活社)も大好評。
宏さん作の山崎家のいつもの食事。おむすび、唐揚げ、ラープサラダ、煮玉子、ぬか漬けなど。一家が手がけたレシピ本『お米やま家のまんぷくごはん』(主婦と生活社)も大好評。
おむすびの具は枝豆とディルという組み合わせ。白いごはんと緑のグラデーションで鮮やか。
おむすびの具は枝豆とディルという組み合わせ。白いごはんと緑のグラデーションで鮮やか。
もう一種のおむすびの具は、パクチーと塩檸檬でこちらもさわやかな味で美味。
もう一種のおむすびの具は、パクチーと塩檸檬でこちらもさわやかな味で美味。


家族で囲む食卓は暮らしの基本。山崎家がいちばん大切にしている時間だ。
家族で囲む食卓は暮らしの基本。山崎家がいちばん大切にしている時間だ。