Architecture

町家を出発点につくり上げた家細長いスペースに
物語を織り込んで

町家を出発点につくり上げた家  細長いスペースに 物語を織り込んで
家型をした我妻邸の1階部分につくられた車庫スペースの奥にある木の引き戸を開けて中に進むと、奥へと細長く延びる中庭空間が現れる。その中庭に入ると、引き戸の前から続く敷き瓦が、そのまま玄関へと導いてくれる。

その中庭に沿って立つ家も細長く奥へと延びているが、町家をイメージしたものだという。「私が京都の町家にあこがれていて、元はお隣と合せてひとつの土地として売りに出ていたんですが、それを縦に割ってもらって縦長の家をつくれるような敷地にしてもらったんです」と奥さん。


1階の車庫スペースの奥に設けられた引き戸を開けて中庭に入る。
1階の車庫スペースの奥に設けられた引き戸を開けて中庭に入る。
中庭のアプローチ部分。橋のように渡された部分に上がるとその左が玄関。
中庭のアプローチ部分。橋のように渡された部分に上がるとその左が玄関。


奥さんはまた、町家の持つ空気感、そして、使い込んだ感じの木の黒っぽいイメージが気に入っていたというが、我妻邸の、ウナギの寝床のように細長く延びた家だけでなく、和の空気感のある中庭も町家のイメージと重なる。

設計に際しては、ご夫婦ともにアンティークの家具や壺が好きなため、そうしたものに合う家にしてほしいという要望なども含めて、建築家にはまず、イメージしている空間の雰囲気や質感などを伝えるようにしたという。


中庭から見上げる。
中庭から見上げる。
 
外からの敷き瓦が玄関ー階段ー2階と続く。
外からの敷き瓦が玄関ー階段ー2階と続く。
玄関を入って右手の寝室へと至る廊下にも敷き瓦が使われている。
玄関を入って右手の寝室へと至る廊下にも敷き瓦が使われている。
1階一番奥に設けられた寝室から灯籠のある坪庭が見える。
寝室脇の坪庭に置かれた灯籠は、造園デザイン「園三」の田畑さんによるデザイン。


灯籠と坪庭と畳の間

そして、その次のステップでは、灯籠や石を置きたいとか、丸窓もほしいなど具体的なアイテムの話に移っていったという。

その中でも、お2人から最初に要望の出た灯籠は、建築家の岸本さんがこの家の設計に際して重要なキーワードのひとつとしてとらえたものだったという。日が強く差し込むことのない中庭と和のイメージにマッチする落葉樹に灯籠とがピタッと一致して、和風建築には似ても似つかない曲がったプランの中で細長い日陰の中庭がうまく実現できるだろうと確信をもてたという。

敷地の中を折れ曲がるプランは、細長さを活かすために空間を路地的につくるという建築家の考えから生まれた。そして、この路地的なつくりは、中庭から玄関を入り1階奥の寝室の手前まで、そして玄関から階段を通って2階のスペースまで続く敷き瓦によって可視化されている。


小上がり的につくられた畳の間の前からDK方向を見る。中庭からこの2階のスペースまでずっと敷き瓦が続いていて、半屋外的な空気感も醸している。
小上がり的につくられた畳の間の前からDK方向を見る。中庭からこの2階のスペースまでずっと敷き瓦が続いていて、半屋外的な空気感も醸している。
キッチン近くからさらに奥のスペースを見る。
キッチン近くからさらに奥のスペースを見る。
右側の李朝の壺と家具の重量感に負けないよう、敷き瓦が障子の前まで使われている。
右側の李朝の壺と家具の重量感に負けないよう、敷き瓦が障子の前まで使われている。
畳の間から中庭の奥方向を見る。
畳の間から中庭の奥方向を見る。


町家という基本イメージから発した空間アイテムには灯籠などのほかに坪庭もあった。「町家というのはだいたい坪庭とセットで、細長いところに立つために坪庭を設けてそこから光を入れる。それでわれわれも坪庭を入れてほしいとお願いしました」と我妻さん。

「一般的な町家では坪庭はだいたいひとつで、部屋がその坪庭を囲むという形なので、庭はひとつだろうと思っていたんですが、出てきたプランには庭がふたつあったのでこれはすごく面白いと思いましたね」。ふたつめの庭(坪庭)は玄関前に広がる庭とは家を挟んで反対側に寝室に隣接してつくられた。

2階の畳の間もほしかったものという。「町家のような日本の昔の家をイメージしていたので、小上がり的に畳になっているというのは私の感覚ととてもよくマッチしていました」と奥さん。


キッチン近くから奥のスペースを見る。細長さを活かして路地的につくったため折れ曲がったプランになっている。
キッチン近くから奥のスペースを見る。細長さを活かして路地的につくったため折れ曲がったプランになっている。
80cmほど上げることにより空間が分節され新しい居場所が生まれている。掘られた部分は子供たちの格好の遊び場に。
80cmほど上げることにより空間が分節され新しい居場所が生まれている。掘られた部分は子供たちの格好の遊び場に。


DKから80cmほど上がった場所から見る。キッチン後ろの棚には奥さんの祖父が絵付けをした焼き物などが並ぶ。1.8mより上の部分が黒い壁から白い壁へと切り替わっている。中央の柱には、長く続く空間に区切りを入れる意味合いも持たせているという。
DKから80cmほど上がった場所から見る。キッチン後ろの棚には奥さんの祖父が絵付けをした焼き物などが並ぶ。1.8mより上の部分が黒い壁から白い壁へと切り替わっている。中央の柱には、長く続く空間に区切りを入れる意味合いも持たせているという。

細長さを活かして

畳の間のある2階から5段ほど階段を上るとDKの空間が現れる。キッチンからダイニングまでひとつながりになった細長いテーブルが大きな特徴だ。

敷地の細長さを良さとして活かしたという我妻邸。このテーブルは長いものは長く使うのがいちばんいいという建築家の考えから他の家に見られないような長さになった。奥へと続くようにつくることによって、さらにその先の空間へとぐっと引き込む、そんな効果も狙ったものという。


車庫スペースの奥右側に中庭へ入る引き戸がある。
車庫スペースの奥右側に中庭へ入る引き戸がある。
中庭を2階より見下ろす。
中庭を2階より見下ろす。


町家というはっきりしたイメージのもと家づくりを始めた我妻さん夫婦。奥さんのお気に入りはアプローチ部分だという。車庫の奥にある引き戸の格子を通して中庭と玄関にまで至るアプローチが見える。「この空間が気に入ってますね。なんか気分がよくて、いつも楽しみにして帰ってくる感じがします」

我妻さんが気に入っているのは、具体的な場所、空間ではないという。「物語のようにしてこの家が出来ているんですよ。アプローチの敷き瓦に乗った瞬間からお話が始まるみたいな感じ。部屋の機能がよく考えられてつくられているにとどまらず、物語が感じられるのがこの家のいいところだと思いますね」

細長い敷地の細長い家に織り込まれた物語。そしてここから今度は、我妻家4人の物語が新たにつくられていく。


我妻邸
設計 acaa
所在地 神奈川県茅ヶ崎市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 109.11m2