Architecture
三角形の敷地に建つ家3つの〈庭〉を
まとって暮らす
三角形の敷地
建築家の下吹越さんの自邸〈K2 house〉の敷地は三角形で、すぐ南側には住宅が建ち、北と東側は北西から南東へと斜めに走る道路に接している。初めて訪れたときは、その道路を隔てた向かい側に万年塀が続く閉鎖的な雰囲気の土地だったという。
「いわゆる“へた地”と呼ばれる特殊な場所という印象でした」と話す下吹越さん。ふつうであれば家づくりをためらわざるを得ない敷地だが、逆に「チャレンジのしがいのある土地で、ここに決めるべきだろうと直観的に思った」という。
庭をつくる
以前はマンション住まいだった下吹越さん一家。この地に家を建てる際に大きな目標としたのは、「庭をつくる」ことだった。「庭に対して漠然とした憧れがあって、この家を建てる際に、庭をつくるということがまずわれわれがもった最初のイメージであり、入口でした」
とはいえ、この敷地でふつうに庭をつくるという選択肢はなかった。ここではどこに置いても気持ちのいい庭はつくれない。これも職業柄、直観的にそう感じた下吹越さん。そこでまず、三角形なのだから無理せずに三角形の建物をつくるのがいいだろうと判断。そして、真ん中に四角いスペースをつくって生活に必要なものをコンパクトにまとめ、残った3つの三角形スペースを庭と見立ててプランニングをしていくことに。
設計でもこの三角形の部分を〈庭〉と呼び、真ん中にすえた生活のコアスペースの周囲に「3つの〈庭〉をまとった家」ととらえた。そして、屋内か屋外にとらわれずにこの〈庭〉を街や外と家をつなぐためのバッファとしてとらえ、周辺環境にどのように接続していくかを模索していったという。
3つの〈庭〉
北側の〈庭〉は玄関ホールとして螺旋階段を配しているが、その上にはトップライトとハイサイドライトがあって光が上から垂直に落ちてくる。この「空とつながる」点では大きな開口に面しダイニング・キッチンの機能をもった西側の〈庭〉も同様で、その頭上には大きなトップライトが載り、室内に日の光をふんだんに注ぎ入れている。
この西側のスペースは、隣家の庭や隙間的なスペースがよく手入れをされていて魅力的だったため、設計ではそうした場所に対してもうまくつながっていくように心がけたという。
そこにブレイクスルーをもたらしたのは、奥さんの「切ってしまえば」の一言だった。三角形をした〈庭〉の一角に切れ込みを入れたらどうだろうというアイデアだった。そうすることで家のプライバシーは守りつつ、街へと緑が連なっているような印象が生まれ「これなら行ける」と判断したという。この変更により構造的な問題が生じたが、これもなんとか解決してそのまま設計を進めることに。
薄い洋服を羽織って暮らす
越してきてから半年ほど。トップライトの真下にあるダイニング・キッチンは真夏の暑さが懸念されたが、奥さんは「トップライトの下がこんなに快適なのか」とまず驚いたという。そしてまた「外のような中のようなこの空間が想像以上に居心地が良い」とも話す。
下吹越さんは越した当初、「まるでテントに暮らしているみたいだ」とよく言っていたという。道を歩いている人の様子や風の様子、天気の様子などが手に取るようにわかる。「周辺で起きていることに感度がいい」と表現するが、そのことにまず驚いたという。「それまでずっとRCの建物に住んでいたということもあるのでしょうけれど、こんなに違うのかと思いましたね」
この家の設計を通して「木造の持っているパッシブな感受性みたいなもの、柔らかさをもっと意識的にとらえたほうがいいのではないかと」考えるようになったという下吹越さん。木造住宅の薄い洋服をはおっているような感じの暮らし方がすごく刺激的で面白い」とも。暑い夏は快適に過ごせた。冬はどうなるのだろう――下吹越さんが今冬の到来を楽しみにしている、そんなふうに見えた。
設計 下吹越武人/A.A.E.
所在地 東京都杉並区
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 100.79m2