Style of Life

センスが光る家づくりこだわり尽くして作った
心から生活を楽しめる家

住み手のセンスが光る家づくり こだわりつくしてつくった、 心から生活を楽しめる家
「とにかく、持っている家具などを活かしたいということと、来客が多いので人が集まった時にみんなが居心地が良くなるような空間をつくりたいというのがありました」。こう語るのはT邸の奥さん。1階に収納を兼ねた段差をたくさんつくったのも、座れる場所が多ければどこにいても来客がくつろげるという思いからだった。 

「子どもにはリビングのところの段差の高さが、座るのにちょうどいい。大人にはダイニングのところの段差がちょうどいい感じで、誰でも座ってくつろげるんです」

人が集まれば、さらにダイニングテーブルに座って食事をする人もいれば、リビングの窓の外につくられた縁側でビールを飲む人もいて、さらにキッチンでは何人かで一緒にご飯をつくれるという具合に、1階は一体感を保ちつつそれぞれに楽しく過ごせる空間なのだという。


リビングから土間スペースを見る。ソファの後ろがキッチンでそのすぐ脇に勝手口がつくられている。
リビングから土間スペースを見る。ソファの後ろがキッチンでそのすぐ脇に勝手口がつくられている。

さまざまに楽しみながら料理のできるキッチン

キッチンのあるスペースは、土間にしてほしいという希望だったという。土間は玄関からキッチンを通って外へと出る扉まで続いているが、そのすぐ外にある川の眺めを気軽に楽しめるようにこのようなプランになったという。

「とにかく開放的なキッチンにしたかったんですね。あと、川など外の景色を見ながら料理をしていると、さびしい感じもしないだろうなというのもあって」

このキッチンでは、お子さんが目の前のリビングで遊んでいるのを見ながら料理ができるのがいいという。「テレビを見ながらでも、音楽を聴きながらでも料理ができるし、主人とふたりで料理することもできて、ほんとうに楽しみながら料理をつくることができるんです」


奥の白い扉が玄関ドア。手前がリビングでダイニングの上がロフトスペースになっている。段差が多いのが1階の特徴だが、これは設計を手がけたMDSが以前から狭小住宅などでの空間づくりに使っている手法。
奥の白い扉が玄関ドア。手前がリビングでダイニングの上がロフトスペースになっている。段差が多いのが1階の特徴だが、これは設計を手がけたMDSが以前から狭小住宅などでの空間づくりに使っている手法。
玄関から勝手口まで土間が続く。
玄関から勝手口まで土間が続く。
ダイニングから、古材を使ってつくられた食器棚を見る。
ダイニングから、古材を使ってつくられた食器棚を見る。


素材と色にもこだわりつくす

以前から持っている家具などを活かしたいというのもこの家を建てる際に特にこだわったところだったが、そのために自ら、今回新たに製作した家具の素材選びまでしたという。玄関を入ってすぐのところからキッチンまで続く食器棚は、その横に置かれたキッチン用具などを収めた古い家具に高さを合わせて製作されたものだが、その素材を古材屋さんまで探しに行ったのだという。

「あの家具の隣に真新しい材がくると浮いてしまうと思って、新築の家に古い材を使うのは賭けみたいなところもあったんですが、朝から1日かけて4枚選んできました」

その迫力に建築家が驚いたというこの材、好みに合うものを単に選んだのではなく、空間での収まり具合を考えた上での選択でもあったという。「いちばん上の板は下から見上げることになるので見上げた時の感じがいいものを選んだんです。一番下は一番間近に見えるのできれいな板を選びました」。順番も同様に考慮して、色合いを交互に変えて上から茶色・白・茶色・白というようにしたのだという。


ダイニング上のロフトより見る。リビング上のライトはジャン・プルーヴェ設計のもの。窓の外には、窓際の段差と同じレベルで縁側がつくられている。
ダイニング上のロフトより見る。リビング上のライトはジャン・プルーヴェ設計のもの。窓の外には、窓際の段差と同じレベルで縁側がつくられている。
イームズのチェアなどにしっくりと合った空間設計。
イームズのチェアなどにしっくりと合った空間設計。
ダイニングとリビングとの段差が20センチ、ダイニングの椅子兼用の廊下とリビングとの段差が20センチある。
ダイニングとリビングとの段差が20センチ、ダイニングの椅子兼用の廊下とリビングとの段差が20センチある。


ダイニング上のロフトの戸は豪邸の庭に使われていた扉に“一目ぼれ”して入手したものという。上下をカットして寸法を変えただけで使っているというが、元の用途がまったく異なる古材がまったく違和感なく収まっている様を見るとその選択眼には驚くばかり。

素材そのものに加え、その色にもこだわった。床・壁・天井と濃い茶色が印象的に使われているが、これを空間にどの程度塗っていくのかは施工の最後の段階まで建築家とともに悩んだという。

「素材感をいかした方がいいのか、塗りつぶしてしまった方がいいのか、最後の最後まで迷って。あと玄関の扉が白なのですが、茶色の中にそこだけ白いのがあるのもおかしいんじゃないかとかけっこう悩みました」


寝室の脇にあるスペース。テーブルの部分には、脚を下にぶら下げて座ることができる。
寝室の脇にあるスペース。テーブルの部分には、脚を下にぶら下げて座ることができる。
こげ茶色と白の対比が印象的な階段室。
こげ茶色と白の対比が印象的な階段室。
豪邸の庭に使われていた扉がロフトの戸に転用されている。
豪邸の庭に使われていた扉がロフトの戸に転用されている。


プランに素材に色にと、すべてにこだわったのは、来客時も含めあくまでもこの家での生活を楽しく過ごすため。最後に、「ここでの生活が本当に楽しいので、これが特にいいというよりは全体的に好きなんですけど」という前置きの後に次のような話をしてくれた。

「1階は夏はけっこう風が通って窓を開けるとほんとうにエアコンを付けなくても涼しいんですね。そんな中でご飯をつくってるのも楽しいですし、たまにお月様がきれいだと縁側に座ってみんなでご飯を食べたりもします。そういうことが手軽にできるところもとても気に入っています」 

笑顔で話す奥さんの言葉からこの家での生活を心から楽しんでいるのが伝わり、家づくりにかけた思いに空間が十分に応えてくれているように思えた。


T邸
T邸
設計 森清敏+川村奈津子/MDS
所在地 神奈川県横浜市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 72.92m2