Style of Life

開放的なつくりの中で癒されて暮らす モノが多くても気にならず、
オン/オフの切り替えもできる家

開放的なつくりの中で癒されて暮らす モノが多くても気にならず、 オン/オフの切り替えもできる家

2つのゾーンにわける

家づくりに際してのいちばんのリクエストは仕事場と住むゾーンを完全にわけることだったという野中さん。「家でカウンセリングの仕事をしているので、息抜きというか、ストレスがたまらないよう気持ちの切り替え、オン/オフの切り替えが完全にできるようにしたいというのがありました」

加えて、狭小地で四方を囲まれた立地のため、いかに開放感をつくるかということも設計上大きなテーマになった。仕切りを極力なくし2階の床を一部抜いて1階と連続する部分をつくったほか、大開口と中庭を設けるなどできる限りオープンなつくりにしているが、野中さんはこの中でメインのスペースとしてバスルームを考えたという。

入口側から奥を見る。専用通路の幅が足りず敷地分割ができなかったことから、実家の増築というかたちとなった。また、実家が古く耐震基準を満たしていなかったことから実家の面積の2分の1以下に収める必要があり結果的に狭小増築となった。
入口側から奥を見る。専用通路の幅が足りず敷地分割ができなかったことから、実家の増築というかたちとなった。また、実家が古く耐震基準を満たしていなかったことから実家の面積の2分の1以下に収める必要があり結果的に狭小増築となった。

1階を全面モルタルに

「『ファイトクラブ』という映画でブラッド・ピットがコンクリートの上に置いたバスタブに入っていたのを観て、ああいうのにずっとあこがれていたんです」

バスルームの床をモルタルとしたことでそこと連続するダイニングキッチンなど1階のすべてのスペースの床をモルタルにすることに。

設計を担当した建築家の加藤さんは「リビングバスにしたいというお話はいちばん最初の打ち合わせの時から出ていて、前庭からそのまま連続して浴室までをモルタルにして、さらに中庭と仕事場があるという構成をほとんどその場でスケッチを描きました」

バスルームは野中さんの希望で他のスペースとまったく仕切っていない。奥に見えるのが中庭と仕事場として使っている離れ。
バスルームは野中さんの希望で他のスペースとまったく仕切っていない。奥に見えるのが中庭と仕事場として使っている離れ。
玄関となっている開口部分。周囲との目隠しにつくった壁のところまでモルタルが続いているので、開放感とともに外部との連続性が生まれている。上部のエキスパンドメタルの床がさらに開放感をアップしている。
玄関となっている開口部分。周囲との目隠しにつくった壁のところまでモルタルが続いているので、開放感とともに外部との連続性が生まれている。上部のエキスパンドメタルの床がさらに開放感をアップしている。

汚れても大丈夫な家

加藤さんには、過去の作品の、汚れても大丈夫な家、経年変化を楽しむ家という設計のコンセプトに魅かれて依頼したというが、この野中邸の設計でも生活感や汚れ、傷といった暮らしていくなかで当たり前に生じることがネガティブに働くのではなくむしろプラス方向に働くように配慮された。

「この家ではラーチ合板を使っています。真っ白の空間だと汚れがついたら目立ってしまいますが、ラーチ合板は木目や節が目に付くので汚れがついたり傷がついても気になりません」(加藤さん)

設計では当初IHで考えていたが奥さんの希望からガスコンロに変更。防火上の必要からコンロ周りにはモルタルを塗った。天井の梁部分もラスモルタル仕上げに。このモルタル部分がデザイン的にも効いている。
設計では当初IHで考えていたが奥さんの希望からガスコンロに変更。防火上の必要からコンロ周りにはモルタルを塗った。天井の梁部分もラスモルタル仕上げに。このモルタル部分がデザイン的にも効いている。
上のアスレチックネットは大人が載ってもまったく問題ないという。
上のアスレチックネットは大人が載ってもまったく問題ないという。
バスとクローゼットの間から玄関方向を見る。
バスとクローゼットの間から玄関方向を見る。
室内にはいろんな種類のモノが数多く置かれているがそれが設計的な配慮によってまったく気にならない。
室内にはいろんな種類のモノが数多く置かれているがそれが設計的な配慮によってまったく気にならない。

床のモルタルのクラックや塗りムラなどにも同じ効果がある。さらにブレースなども隠さずに見せることで、生活にかかわるモノたちが増えてももともと目に入る要素が多いから気にならないという。ミニマル方向に振ったデザインであればモノを増やしにくいし生活感が出てくるとそれがストレスにもなりかねないが、こうしたデザイン的な仕掛けによって、無理をせずに暮らせる上に「生活したときの要素とあいまっていい空間の質になるようなところがある」(加藤さん)という。

2階から階段を見下ろす。
2階から階段を見下ろす。
2階にはアスレチックネットを張って開放性をさらにアップ。
2階にはアスレチックネットを張って開放性をさらにアップ。
「遊び心がほしい」というリクエストがあった2階にはアスレチックネットが張られブランコが吊り下がる。奥の上部にはロフトがつくられている。
「遊び心がほしい」というリクエストがあった2階にはアスレチックネットが張られブランコが吊り下がる。奥の上部にはロフトがつくられている。
奥に見えるのが寝室。
奥に見えるのが寝室。
2階南側の大開口にはビル用のサッシを使っている。
2階南側の大開口にはビル用のサッシを使っている。
2階につくられたロフトは出入口が2つあるので間を仕切って子ども部屋を2つつくることもできる。
2階につくられたロフトは出入口が2つあるので間を仕切って子ども部屋を2つつくることもできる。
2階南側大開口のもとで。エキスパンドメタルにはフラット加工が施されている。
2階南側大開口のもとで。エキスパンドメタルにはフラット加工が施されている。

オンになる空間をつくる

仕事場については「とにかく音が漏れないように防音室みたいなかたちにしてほしい。独居房みたいな感じで小窓をすごく小っちゃくしてほしい」というリクエストを出したという野中さん。この離れにつくったスペースについて、加藤さんは「上から神々しい光が下りてくるような感じがほしい」とも言われたという。

そうしてつくった仕事のスペースを最近DIYで内装をやり替えたという。「1年3か月ここに住んでみて住むスペースだけじゃなくこちらでも落ち着いた感じになるとオン/オフの切り替えがうまくできないのに気が付いてこれは変えないといけないかなと」

それで仕事場のほうは「緊張感がもてるというか住むゾーンとは真逆なゾーンにしてみよう」と思い、あえて下品にして差をつけることにしたという。コンセプトは“センスのいい下品”、「趣味は良くないけどセンスがいいみたいな微妙なところ」を狙ったという。

2階奥にある寝室。窓から離れの仕事場が見える。
2階奥にある寝室。窓から離れの仕事場が見える。
中庭の奥につくられた仕事場。リクエストからあえて窓は建築基準法をぎりぎり満たす大きさのもののみに。
中庭の奥につくられた仕事場。リクエストからあえて窓は建築基準法をぎりぎり満たす大きさのもののみに。

“ダサかっこいい”の集合体

この野中さんの話を聞いて加藤さんは「自分が住宅でやっていることとあまりずれていない」と話す。「僕は“ダサかっこいい”の集合体と言っているんですけど、世の中には単純にダサいのではなくてダサくてチープだからこそかっこいいというものがありますが、そういうものの集合体にしようということですね。だからラーチ合板も単体で見たら上品なものではないけれども、その使い方、見せ方、組み合わせの仕方とかでダサさかっこいいものにしようと。そのあたりちょっと似ている気がしますね」

離れの仕事場。独特の雰囲気を持つこの空間は単なるオカルト趣味ではなく“センスのいい下品”をコンセプトに内装がやり直された。左の赤いフレームはキン肉マン消しゴムを数十個貼り付けてつくったもの(野中さん曰く“断捨離アート”)、その右側にいくつか取り付けられていのはメデューサの頭で、石粉粘土でつくられたもの。いずれも野中さんの自作だ。
離れの仕事場。独特の雰囲気を持つこの空間は単なるオカルト趣味ではなく“センスのいい下品”をコンセプトに内装がやり直された。左の赤いフレームはキン肉マン消しゴムを数十個貼り付けてつくったもの(野中さん曰く“断捨離アート”)、その右側にいくつか取り付けられていのはメデューサの頭で、石粉粘土でつくられたもの。いずれも野中さんの自作だ。

癒されつくして

カウンセリングの内容は恋愛と仕事の悩みが主で結局は人間関係という。「お客さんの悩みって真面目に生き過ぎているというのがほとんどの原因で、僕が先陣を切ってふざけてやろう、ふざけ倒してやろう」ということで仕事場の内装を自らやり直したが、一方で住居スペースのほうは「癒されつくしてストレスのことを忘れるくらい」な感じで日々の暮らしを楽しんでいるという。

中でも気に入っているのがやはりこの家のメインとして考えたバススペース。「この風呂場はつくって本当に良かったなと思いますね。休日は温まってから冷たいシャワーを浴びて中庭で休むというのを何回も繰り返しています」。オン/オフのバランスもうまく取れてこの家での生活を心底満喫している、そのように見えた。

法規的な制約から単体で建てることができなかったため増築のかたちをとり、奥の部分で野中さんの実家とつながっている。
法規的な制約から単体で建てることができなかったため増築のかたちをとり、奥の部分で野中さんの実家とつながっている。
湿気が心配だったが、仕切りのない開放的なつくりのため梁に水滴がついて垂れることもなくまったく問題がないという。
湿気が心配だったが、仕切りのない開放的なつくりのため梁に水滴がついて垂れることもなくまったく問題がないという。
左の道を進んで右に折れると実家がある。
左の道を進んで右に折れると実家がある。
手前の部分は簀の子にしたいとのリクエストがあったが、透過性などを考慮しエキスパンドメタルに。光量があるためいまはグリーンの「栽培コーナー」になっている。
手前の部分は簀の子にしたいとのリクエストがあったが、透過性などを考慮しエキスパンドメタルに。光量があるためいまはグリーンの「栽培コーナー」になっている。

HOUSE-NN(野中邸)
設計 N.A.O|ナオ
所在地 神奈川県横浜市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 約70㎡