Style of Life

以心伝心の家づくりこだわりが引き寄せた、
「私たちの家」

以心伝心の家づくり こだわりが引き寄せた、 「私たちの家」。
朴訥ともいえる外観が周囲から際立つT邸。西武池袋線沿線の閑静な住宅地に立つこのお宅の室内は、白い漆喰塗りが天井まで続き、床にはパイン材が張られている。デザインを極力抑えた、シンプルかつナチュラル感のある佇まいが特徴的だ。1階のLDK スペースには、吹き抜けの天井にまで至る煙突とともに存在感抜群の薪ストーブが置かれている。


吹き抜けから1階LDK を見下ろす。1、2階ともに階高が抑えられているため、1階が通常よりやや近く感じられる。漆喰壁には粉 末状にした大谷石が混ぜられていて、光線の具合によっては少し緑ががって見える。
吹き抜けから1階LDK を見下ろす。1、2階ともに階高が抑えられているため、1階が通常よりやや近く感じられる。漆喰壁には粉
末状にした大谷石が混ぜられていて、光線の具合によっては少し緑ががって見える。

「私たちだからこの家になったっていうものが欲しかった」

こう語るのは奥さんだ。この熱い思いを具現化すべく、建築家に設計時、自分たちの要望を細かく伝えた上で密度の濃い打ち合わせを重ねたのだろうと予想したが、しかし、意外や意外、実際には具体的なリクエストはほとんどしなかったのだという。

「家らしい家」「古くなっても味わいが出てくるような家」「小さくても本物感がある家」――「そんな抽象的なことばかり言ってましたね」とTさん。

では、どのようにしてT夫妻の思いは具現化されていったのか。そこには建築家の若原一貴さんのある作戦があった。最初は設計の話をあえて封印して夫妻のライフスタイルやデザインの好みなどをじっくり観察し聞き取ることで、目指すべき方向をつかんでいったのだ。


「ストーブのような暖かい場所があれば、テレビがなくても、また子どもが大きくなっても、みんなが食卓に集まる感じになるんじゃないか」と奥さん。
「ストーブのような暖かい場所があれば、テレビがなくても、また子どもが大きくなっても、みんなが食卓に集まる感じになるんじゃないか」と奥さん。
左の障子は、洋と和の混在するT邸の「和」の部分。この「和」によって空間の表情がガラリと変わる。
左の障子は、洋と和の混在するT邸の「和」の部分。この「和」によって空間の表情がガラリと変わる。
2階の子ども部屋は壁で仕切られていない。現在は、夫妻が準備 中のお総菜屋さんの什器などが置かれている。
2階の子ども部屋は壁で仕切られていない。現在は、夫妻が準備中のお総菜屋さんの什器などが置かれている。
 
ダイニングテーブルは家具デザイナーの傍島浩美さんデザイン。ポール・ヘニングセンのライトは震災後の限定ヴァージョンだ。
ダイニングテーブルは家具デザイナーの傍島浩美さんデザイン。ポール・ヘニングセンのライトは震災後の限定ヴァージョンだ。


交流の中から

そのために、アントニン・レーモンドという、日本で多くの作品を手掛け、日本の建築家に大きな影響を与えた建築家の作品を見学に行ったり、若原さんの奥様が主宰する子供対象のワークショップに一緒に参加したりと、T夫妻と建築家はさまざまな交流を持った。

「若原さんが『Tさんたち、こういうのお好きなんじゃないですか』って、洋書を1冊持ってきて下さって」と奥さん。それがレーモンドの作品集だった。「和でもなく洋でもない、こういう感じ好きです」と言うと、「じゃあ行ってみましょう!」と盛り上がり群馬県の高崎哲学堂(旧井上房一郎邸)まで足を運ぶことになったという。


キッチンも、シンプルかつナチュラルなテイストでまとめられている。
キッチンも、シンプルかつナチュラルなテイストでまとめられている。

見学しつつ、我が家の設計の話もするのかなと思っていたが「別にそんな話も無く帰ってきて、『それじゃあ』みたいな感じだったので、『あれっ?』という感じでした」(笑)とTさん。

「今から思うと、哲学堂に行って僕らがどこを見ていてどういうところに反応しているとか、あるいはワークショップでも、こういう感じの子育てをして行きたいんだろうなとか、たぶん感じてくれていたんだと思いますね」


オーブンで焼いたパンを取り出す奥さん。
オーブンで焼いたパンを取り出す奥さん。
勝手口の外にある薪置場。薪は、ストーブ屋さんで割ってきたものをこの場所に保管する。
勝手口の外にある薪置場。薪は、ストーブ屋さんで割ってきたものをこの場所に保管する。
玄関側からLDK の奥方向を見る。
玄関側からLDK の奥方向を見る。
ストーブに火が灯っただけで不思議と気持ちがふっと暖かくなる。
ストーブに火が灯っただけで不思議と気持ちがふっと暖かくなる。


実現したものの多くは……

LDKにある薪ストーブは、夫妻がこれまで食にかかわる仕事にかかわり食へのこだわりも強いことから、薪ストーブでこういうオーブンが付いてたら喜んでもらえるんじゃないかと提案されたもの。

2カ月ほどの交流期間を経た後、具体的な図面作業に入って、家の構成から仕上げまでが次第に詰められていくが、実は、このストーブをはじめ、漆喰壁や吹き抜けも、設計前に、「こんなものがあったらいいね」と夫妻で語り合っていたものだった。ストーブの周囲に敷かれた大谷石もそのうちのひとつだ。

「大谷石は、2人で『どういう家がいいかね』なんて話をしたときに出ていたアイデアで、そんなのすっかり忘れていて若原さんには言ってなかったんですよ。なので、そういう提案が出てきたときに、ああ…と」

建築家からすると、T夫妻が醸し出す雰囲気、ライフスタイルや好みの方向がはっきりしていたので、設計の方向は現状のデザインへと自然な流れで行ったということだろう。と同時に、夫妻の家づくりへの熱い思いとこだわりが、自分たちが望んでいたものを無意識のうちに引き寄せたとも言えるだろうか。

夫妻の立ち居振る舞いと見事に調和しているように見えるT邸。取材に訪れた私たちには、彼らが念願の「私たちだからこその家」を手に入れたのは、お2人に確認せずとも、確実なことに思えた。


玄関ホールとLDK の間の壁に造られたニッチに置かれた江戸後期の古いお椀。
玄関ホールとLDK の間の壁に造られたニッチに置かれた江戸後期の古いお椀。
玄関では、隅に置かれたかわいらしいみさとっこ草履とvilleroy&Boch の花瓶にいけた薔薇が迎えてくれる。
玄関では、隅に置かれたかわいらしいみさとっこ草履とvilleroy&Boch の花瓶にいけた薔薇が迎えてくれる。
妻側の壁はフラットではなくセンター部分から傾斜がかかっている。2階開口は和室に面したベランダ部分のもの。
妻側の壁はフラットではなくセンター部分から傾斜がかかっている。2階開口は和室に面したベランダ部分のもの。
家の何カ所かに、奥さんが自然素材から手作りした飾りが置かれている。真中は唐辛子でつくられた魔除けという。
家の何カ所かに、奥さんが自然素材から手作りした飾りが置かれている。真中は唐辛子でつくられた魔除けという。
2階に置かれていたスツール。小さな割にごつい造りのこの椅子はアフリカ人が製作したもの。
2階に置かれていたスツール。小さな割にごつい造りのこの椅子はアフリカ人が製作したもの。
玄関にはシンプルかつナチュラルなこの家の特徴がすでに表れている。
玄関にはシンプルかつナチュラルなこの家の特徴がすでに表れている。


T邸
設計 若原一貴(若原アトリエ)
所在地 東京都
構造 木造
規模 地上2 階
延床面積 81.62m2