Architecture

最小寸法と共に実現した心地良さ狭小敷地で追求された
コージーな空間

160627yoneda_head

狭小かつ建設が難しい土地

米田邸は東京渋谷区の住宅地に建つ。米田さんは建築家で、大学でも教鞭をとっている。自邸を建てるきっかけは娘さんが大学に入学したことだったという。

「娘が大学に入ったのを機に、家を建てようかという話になったんです」。しかし、当初はこの話に米田さん自身は参加していなかったという。奥さんと娘さんが土地を探し出してきて「こんな土地があるけれど、どう?」――こんなノリに近かったそうだ。

そう言われて現地を見に行ってみると、幅が狭くて南北に細長い形をしているうえに家を建てるにはなかなか難しそうな土地に見えたという。「建設途中で放置されたコンクリートの地下部分が残っている土地で、煮ても焼いても食えそうにないという感じでした。それで値段のほうは比較的安めだったんですが」


コンパクトな中で家具がうまく配置されたコージーな空間。ソファやイージーチェア、スクリーンはデンマークのポール・ケアホルムによるデザイン。
コンパクトな中で家具がうまく配置されたコージーな空間。ソファやイージーチェア、スクリーンはデンマークのポール・ケアホルムによるデザイン。

2階のリビングからダイニング、キッチン方向を見る。2階の階段と廊下部分の天井高を低くして3階スペースをつくっている。
2階のリビングからダイニング、キッチン方向を見る。2階の階段と廊下部分の天井高を低くして3階スペースをつくっている。

建築のプロからみてもハードルが高そうに見えたが、結局、この土地を購入することに。そして、まずは狭小敷地であることから地下室をつくって面積をかせぐことを決めた。

設計では、ふだんのように施主の要望にとらわれることなく米田さんの“理想の家”を思う存分追求できたのではと思うところだが、狭小敷地である上に斜線制限もあり、さらに周囲に家が建て込んでいてプライバシーも考慮せざるをえないことから、これらの与条件をどのようにまとめるかという調整作業に多くの時間が費やされたという。


2階の端から端まで視線が抜ける。また、端部にもトップライトをつくり、開放性とともに明るさも確保。
2階の端から端まで視線が抜ける。また、端部にもトップライトをつくり、開放性とともに明るさも確保。
通り(表)側のリビングは吹き抜けにし、かつできる限り開口面を広く取って、こちらでも開放性と明るさを確保した。
通り(表)側のリビングは吹き抜けにし、かつできる限り開口面を広く取って、こちらでも開放性と明るさを確保した。


細かい寸法で詰めていく

2階では壁を立てずに基本的にワンルームのような空間構成にした。「いかにダイニングやキッチン、リビングなどをコンパクトに配列するかを考えました。“ここ、人が通れるか?”みたいな、ぎりぎりの寸法を探りつつでしたが」

そしてまた、「こうした最小限寸法の場所と最大限に大きくした場所が何カ所かあって、リビング、ダイニングを対比づけながらつながる空間をイメージしていました」と話す。


2階に置かれたオーディオは、スピーカーがアメリカのArtemis製で、アンプとCDプレイヤーがスイスのNagra製。解像度の高い音源のCDを鳴らすのに向いている。
2階に置かれたオーディオは、スピーカーがアメリカのArtemis製で、アンプとCDプレイヤーがスイスのNagra製。解像度の高い音源のCDを鳴らすのに向いている。

ダイニング周りは天井も含め寸法がぎりぎりにまで詰められているが、それが心地の良い親密空間をつくり出すことにつながっている。
ダイニング周りは天井も含め寸法がぎりぎりにまで詰められているが、それが心地の良い親密空間をつくり出すことにつながっている。

家具でさらに細かく

寸法は収納家具をつくるときにも標準的なものは採用せずに慎重に検討を重ねていった。キッチンからダイニング、リビングの壁につくり付けられた収納棚は「リビングに向かってだんだん小さくなっていて、ダイニングでは立つと頭がぶつかるけれど座っていれば大丈夫という寸法にして、キッチンでは調理しているときに手で取りやすい高さにした」という。

またこの棚は、逆に奥行きがリビングからキッチンへとだんだんと浅くなっていて「キッチンのところは薄くして調味料などを入れるようにして、台所のスペースをできるだけ取れるようにした」と話す。

こういう家具の細かな寸法調整を行いながら、ダイニングやキッチンの空間の最小寸法と最大寸法を滑らかに関係づけていったという。


キッチンではダイニングに座る人と話をしながら作業ができる。ダイニングの手前側のスペースは廊下を兼ねることによって寸法を詰めている。
キッチンではダイニングに座る人と話をしながら作業ができる。ダイニングの手前側のスペースは廊下を兼ねることによって寸法を詰めている。
Nagra製のパワーアンプ。真空管の部分のデザインもしゃれている。
Nagra製のパワーアンプ。真空管の部分のデザインもしゃれている。
道具類にこだわる米田さんは包丁も用途別にそろえている。
道具類にこだわる米田さんは包丁も用途別にそろえている。


トップライトから光が落ちるキッチンは手を伸ばせばすべて届く最小寸法。ダイニングのチェアはカストホルム&ファブリシャス。
トップライトから光が落ちるキッチンは手を伸ばせばすべて届く最小寸法。ダイニングのチェアはカストホルム&ファブリシャス。
リビングの窓際に置かれた小物たち。奥のボトルからはスティックを通してエッセンシャルオイルの香りが広がる。
リビングの窓際に置かれた小物たち。奥のボトルからはスティックを通してエッセンシャルオイルの香りが広がる。


同時に検討された心地よさ

だが、設計は狭小ならではのこうした作業に終始したわけではなく、いかに心地の良い空間にできるかが同時に追求されていた。つまり、ぎりぎりまで寸法を詰めるという作業は、心地良さをつくり出すことと表裏の関係でつながっていたのだ。 

こうした作業の基準となったのが身体であった。「身体感覚にフィットする寸法を決めていくようなところがありました」と語る米田さんは、そうして身体にとってコージーな距離感や大きさを探っていったという。


玄関から1階の和室を見る。正面のスクリーンはアルヴァ・アアルトのデザインによるもの。
玄関から1階の和室を見る。正面のスクリーンはアルヴァ・アアルトのデザインによるもの。
2階への階段は途中でスチールの持ち出しの階段へと変わる。
2階への階段は途中でスチールの持ち出しの階段へと変わる。


最後のピース

都心の狭小敷地で、厳しい条件に応じつつ同時に心地良さをも実現した自邸での米田さんのいちばんのお気に入りは「リビングのソファで寝転がって音楽を聴く」ことだという。

このリビングには、米田さんがこだわり時間をかけて収集してきたオーディオが置かれている。実際に聴かせていただいたが、とても解像度の高いリアルな音色で、音楽好きの米田さんにとって、オーディオはこの家を仕上げる最後のピースだったのではないか、そのように感じられた。


1階の玄関前を通り過ぎると地下へと降りる階段がある。地下には寝室と書斎兼オーディオルームがある。
1階の玄関前を通り過ぎると地下へと降りる階段がある。地下には寝室と書斎兼オーディオルームがある。
地下のオーディオは、2階のものに比べ、より音源の古いもの、よりアコースティックな音楽に向いているそうだ。スピーカーとパワーアンプはBBCのスタジオモニターとそれ専用の真空管アンプ。プリアンプはGOLDMUND。
地下のオーディオは、2階のものに比べ、より音源の古いもの、よりアコースティックな音楽に向いているそうだ。スピーカーとパワーアンプはBBCのスタジオモニターとそれ専用の真空管アンプ。プリアンプはGOLDMUND。
前に突き出ているのは2階のテラス部分で、プライバシーの問題から壁に囲われているが、2階リビングへと十分な光をもたらしている。
前に突き出ているのは2階のテラス部分で、プライバシーの問題から壁に囲われているが、2階リビングへと十分な光をもたらしている。
米田邸
設計 アーキテクトン
所在地 東京都渋谷区
構造 鉄骨造
規模 地上3階地下1階
延床面積 123.81m2