Architecture

”いい窓”と大きな壁のある家光と抜けがつくり出す
旗竿地の居心地良いLDK空間

居心地の良さそうな空気感

城田邸を訪れ、玄関脇の階段を上ると現れるLDK空間を目にしたとき、誰もがまずその落ち着いた居心地の良さそうな空気感を感じ取るに違いない。

言葉ではなかなか表現しづらいこの居心地の良さは、城田夫妻のリクエストから生まれたものだった。
「仕事をのぞけばキッチンとダイニングで過ごす時間が圧倒的に長いので、いちばん居心地の良くなる空間にしてほしいとお願いしました。あと、キッチンとダイニング、リビングを分けず、全部が一体となったような場にしたいというのもお伝えしました」(城田圭介さん)


階段を上ると現れるのは、シンプルで居心地の良いLDK空間。
階段を上ると現れるのは、シンプルで居心地の良いLDK空間。

キッチンの素材

奥さんは「料理をよくするということではないんですが、夫婦2人でキッチンに立つことが多いのでキッチンは重要な場所でした」と話す。その重要度はLDKのなかでも特に高かったという。

建築家の都留さんはこのお2人の意を受けて設計を進めたが、なかでも気を使ったのはその素材感だった。「壁面に機能を集約してその前にアイランドキッチンを置くという配置はわりと早い時期に決まったんですが、天板の素材をどうするかは悩みました」(都留さん)

ステンレスや木なども検討したが、あるとき「これだ!」と思える素材に出会ったという。それはグレーの人工大理石で、都留さんが過去に使ったことのないものだった。


アイランドキッチンの天板はグレーの大理石。これに合わせて下部のナラ材が選択された。背後の収納部分などが真っ白なのはこのキッチン部分を引き立たせるため。
アイランドキッチンの天板はグレーの大理石。これに合わせて下部のナラ材が選択された。背後の収納部分などが真っ白なのはこのキッチン部分を引き立たせるため。

「人工大理石の石風の模様がいやで、人工大理石にするという選択肢は最初無かったんですが、このグレーのものを提案していただいたときに、“これだ!”と即決。そこから一気にこのキッチン部分の素材が決まりました」。この天板に合うように下部はフローリングと同じナラ材を選択し、色味もグレーに合うものに仕上げた。

壁側の部分を白で統一したのは、アイランドキッチンを引き立たせるためで、壁の白と同化させてその背景になるようにした。


壁側のキッチンの左側で洗濯と洗面ができる。このため、朝の用事はすべて2階ですませられるという。
壁側のキッチンの左側で洗濯と洗面ができる。このため、朝の用事はすべて2階ですませられるという。
キッチンの右側には家族共用のデスクコーナーがつくられている。
キッチンの右側には家族共用のデスクコーナーがつくられている。


いい窓

2階の心地良さはこうした配置と素材の検討・工夫に加え、さらに2つのリクエストが大きく関係しているようだ。

ひとつは「いい窓」をつくってほしいというリクエスト。都留さんは「“いい窓”というリクエストをいただいたのははじめてでとても印象的だった」という。
「光の入り方が良くて、気持ち良く窓辺で何時間も過ごせるのが“いい窓”です」と城田さん。奥さんは「心地の良さそうな家を本やネットとかで見ていたら、やはり窓がとても重要だなという感じがして」と、リクエストの理由を話してくれた。


 美術家の城田さんは写真と絵画を使って制作している。LDK の壁にかけられたこの油彩作品の元の写真はギリシャのアクロポリスの丘で自ら撮られたもので、背景をすべて取り去って人間のみを描いている。
美術家の城田さんは写真と絵画を使って制作している。LDK の壁にかけられたこの油彩作品の元の写真はギリシャのアクロポリスの丘で自ら撮られたもので、背景をすべて取り去って人間のみを描いている。
吹き抜け上部にはハイサイドライトがある。
吹き抜け上部にはハイサイドライトがある。
2階の奥には、コーナーを回り込むように子ども部屋がつくられている。
2階の奥には、コーナーを回り込むように子ども部屋がつくられている。


窓は敷地の状況ともちろん切り離しては考えられない。城田邸の敷地は旗竿状で竿の部分が15mと長く、しかも周囲の家が迫って建っている状況だった。視線の抜けが取れる部分に窓を開けているが、しかしそれだけでは気持ちのいい窓をつくることは難しい。

そこで2階のLDKには部分的に吹き抜けをつくり、ハイサイドライトを設けている。その三角形の開口からふんだんに入る光がキッチンのほうへと向かい、斜めに架かる天井に沿って差し込んでくる。


2階上部につくられたハイサイドライトは三角形。城田さんはこの窓から見える外部と内部空間がまったく異質な風景で、そのコントラストが面白いという。
2階上部につくられたハイサイドライトは三角形。城田さんはこの窓から見える外部と内部空間がまったく異質な風景で、そのコントラストが面白いという。
奥の窓は正面からだと隣家が迫って見えるが、この角度からは視線が先へと抜けていく。
奥の窓は正面からだと隣家が迫って見えるが、この角度からは視線が先へと抜けていく。
ハイサイドライトからの光が階段側の大きな壁面を照らす。
ハイサイドライトからの光が階段側の大きな壁面を照らす。


大きな壁

大きく開いたこのハイサイドライトが旗竿敷地では得にくい開放感をもたらすと同時に、外光の変化に伴ってさまざまな表情を室内につくり出す。この時に大きな役割を果たしているのが階段側につくられた大きな壁面だ。

もうひとつのリクエストはこの壁についてのものだった。「以前住んでいたマンションでは壁の部分が少なく住みづらく感じていたので、壁が気持ちよく見える空間にしてほしい」と伝えたという。
「壁は真っ白ですが時間帯によって色がかなり変わる。ずっと見ていると遠近感を失ってくるような感じがするのも面白いです」(城田さん)。

夜、ハイサイドライトのところに月が出ると、壁面を明るく照らすという。奥さんも「住み始めて間もないころ、真っ暗な中で壁が三角の形で明るく照らされていて、なんでこんなに明るいのかと思って見上げてみたら月明かりでした」と話す。


城田さんのアトリエ入口から見る。アトリエ部分でのリクエストは制作のための明るさの確保とできるだけ壁面を広く取ることだった。
城田さんのアトリエ入口から見る。アトリエ部分でのリクエストは制作のための明るさの確保とできるだけ壁面を広く取ることだった。
階段に沿ってつくられた廊下の先にアトリエがある。
階段に沿ってつくられた廊下の先にアトリエがある。
写真を用いたドローイングが壁に貼られていた。
写真を用いたドローイングが壁に貼られていた。
 
できるだけ高さがほしいとのリクエストから、床面は廊下より一段低くなっている。
できるだけ高さがほしいとのリクエストから、床面は廊下より一段低くなっている。


本棚のコーナー部分を飾り棚として使っている。
本棚のコーナー部分を飾り棚として使っている。
階段下の収納部分にも飾り棚をつくった。このニッチの部分には照明が仕込まれている。
階段下の収納部分にも飾り棚をつくった。このニッチの部分には照明が仕込まれている。


LDK以外で城田さんがとても気に入っているのが玄関を入ってすぐの空間。玄関ドアに大きなガラスが使われていて、1階の奥から道路まで視線が抜ける。15mと長い竿の部分を生かしての設計だ。この空間は、横方向の抜けに加えて、階段部分の縦方向の抜けもある。この縦横の長い抜けが開放感を生んで気持ちがいいのだという。

「玄関がこんなに“いい窓”として機能するんだと。とても明るくて、階段のところに腰かけて本を読んだりもできて、実はすごく気に入っている場所です」 

「家の中から玄関を通して庭まで見えるのが気持ちいいし、本棚のあたりから外を眺めて植栽をどうしようかなと考えたりするのも楽しいです」(奥さん)。「いい窓がほしい」、この城田夫妻の願いがここでは予想しなかったかたちで実現されているように思われた。


バルコニー側から見る。外壁の三角部分の向こう側にはハイサイドライトがある。
バルコニー側から見る。外壁の三角部分の向こう側にはハイサイドライトがある。
子ども部屋の外部につくられたバルコニーが道路側へ長く延びている。
子ども部屋の外部につくられたバルコニーが道路側へ長く延びている。


1階奥から道路まで視線が気持ち良く抜ける。
1階奥から道路まで視線が気持ち良く抜ける。
城田さんはこの部分が縦にも横にも空間が長い距離で抜けていて好きだという。
城田さんはこの部分が縦にも横にも空間が長い距離で抜けていて好きだという。


玄関ドアにガラスが使われているが、道路側からは中の様子はほとんどうかがうことはできない。外壁には焼杉が張られている。
玄関ドアにガラスが使われているが、道路側からは中の様子はほとんどうかがうことはできない。外壁には焼杉が張られている。

城田圭介
設計 都留理子建築設計スタジオ
プロデュース ザ・ハウス
所在地 神奈川県茅ヶ崎市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 90.33m2