Architecture
理想の土地で“好き”を詰め込む自然と季節を愛おしむ
森の中での暮らし
![190318a_head 190318a_head](https://img.100life.jp/2019/03/12135845/190318a_head.jpg)
景色を最大限に活かす
「不便でもいいから、景色が良くて、その景色と反対側にアプローチがあるところという条件で土地を探し、まさに理想的な土地に出会えました」と話すのは、建築家の阿川宮鳥さん。東京・日野市の高台に位置し、南側には深い森を望む絶好のロケーションである。しかもそこは、阿川さんの事務所があるマンションの隣地。それまで建っていた施設が取り壊され、たまたま売りに出された物件だった。「都心から日野に越してきて、マンションの4階からこの景色を見ていました。こんな環境に家を建てたいと、この界隈の土地が空かないかとずっと狙っていたのです(笑)」。隣が売りに出されたときは即決だったという。
この借景が広がった土地を最大限に生かすために、“森の中で暮らす”をテーマに設計をスタート。道路側である北側は最小限の窓にし、景色のよい南側を思いっきり開き、全面に窓を設けた。目の前に広がる森は白樺などの落葉樹が中心。「冬の今はほとんど葉がなく伸びやかなシルエットが楽しめますが、春には葉を付けて新緑が、夏にはたっぷりの緑で木陰を、秋には見事な紅葉と、季節によって全く表情が変わり、楽しみ方もいろいろです。自然の力ってすごいなって感動しますね」。
![北側から見た外観はシンプルな白い箱。車関係の仕事をする夫の和生(かずなり)さんの希望であった2台分のガレージを手前に配置し、アプローチを長くとることで、住居部分は準防火地域の規制から外れるようにした。国道(手前)から距離を離したことで騒音防止にも。](https://img.100life.jp/2019/03/12135927/190318a_01-700x467.jpg)
![準防火地域を避けたかった理由のひとつが「網の入った防火ガラスがどうしても嫌だったから」。網の入っていないガラスに、窓枠は木製サッシを実現させた。](https://img.100life.jp/2019/03/12135948/190318a_02-700x467.jpg)
![南側から見た外観は、全面に窓を設け、ほぼガラス貼り。森から野良猫たちもやって来て、地域猫としてご近所みんなでかわいがっているそう。](https://img.100life.jp/2019/03/12140005/190318a_03-700x467.jpg)
斜めに設置した壁
阿川さん夫妻と猫3匹が暮らす阿川邸は、お客様を招いたり、仕事のプレゼンをしたりするパブリックスペースと、寝室やバスルームなどのプライベートスペースとに、リビングのグレーの壁によって分かれている。そのグレーの壁は、南に向って斜めに開いて設置されており、リビングから森へ広がる臨場感が楽しめる。
また、トップライトを設けた天井はRにカーブし、壁へとつながっている。この丸みにより、やわらかな光が奥まで届く。天井材はレッドシダーにこだわった。部位によって色の異なる木の特性を活かし、細い刻みでランダムに並べ、デザイン性もアップ。「どうしてもこの材を使いたくて、材木屋さんにカットしてもらいました。夜に間接照明を照らすと、この木がいい感じに光るんですよ」。
![グレーの壁を境に、1階、2階ともに奥がプライベートスペース、手前がパブリックスペース。壁は南(左)に向かって開いている。](https://img.100life.jp/2019/03/12140043/190318a_04-700x467.jpg)
![細めにカットしたレッドシダー材の天井が美しい。トップライトからも十分な光が注ぐ。宙に浮いた片持ち階段もスタイリッシュ。](https://img.100life.jp/2019/03/14211155/5D4_2679s-700x1050.jpg)
![造り付けのテレビ台の下にはCDなどをたっぷり収納できる。音楽が好きで音にもこだわる阿川さんご夫妻。R天井は音響効果もよい。](https://img.100life.jp/2019/03/12140113/190318a_05l2-700x467.jpg)
![玄関を入って正面にはレッドシダーの壁が。奥がプライベートスペースでシューズクローゼットを設置。手前がリビングへと続く。](https://img.100life.jp/2019/03/12140129/190318a_05r1-700x467.jpg)
![庭にもフェンスを設置。プライベートスペースに洗濯物を干しても、パブリックスペースからは見えないように配慮。シンクはバーベキューのときに重宝。](https://img.100life.jp/2019/03/12140143/190318a_05r2-700x1050.jpg)
回遊性で楽しく効率よい生活
料理好きという阿川さんは、よく友人や建築家仲間を招いては、イタリアンなど前菜からメニューを考えて振る舞うそう。「景色を楽しみながら料理ができるように、キッチンは南側に向けて設置しました」。
キッチンの奥の、プライベートスペースとパブリックスペースの間には家事ゾーンを設けた。冷蔵庫や洗濯機、ワインセラーなどをまとめて置き、どちらのスペースからも行き来できるよう生活動線を考え尽くした造りになっている。
また、リビングだけでなくプライベートスペースにも階段を設け、1階も2階も回遊性をもたせた。「例えば、私の友人たちがリビングのあるパブリックスペースに集まっているときに、夫が途中ですーっと抜けて、お風呂に入ったり、寝室で横になったりできるようにしています。プライベートスペースで生活を完結できるようにすることで、それぞれのペースで生活できますからね」。
“行き止まりのない家”で、人も猫も心地よく、楽しく暮らしているようだ。
![ペニンシュラ型のキッチン。料理をしながら最高の眺めが楽しめる。](https://img.100life.jp/2019/03/12140214/190318a_06-700x467.jpg)
![キッチンの奥が家事ゾーン。冷蔵庫や洗濯機が置かれ、バスルーム、寝室へと続く。](https://img.100life.jp/2019/03/12140230/190318a_07l-700x1050.jpg)
![お客様がお好みのワイングラスを自由に選べるようになっている。](https://img.100life.jp/2019/03/12140242/190318a_07r-700x1050.jpg)
![ホテルライクなバスルーム。奥が寝室で、扉は最低限しかない。](https://img.100life.jp/2019/03/12140304/190318a_08-700x478.jpg)
![夜はライトアップされた森を見ながら入浴タイムが楽しめる。](https://img.100life.jp/2019/03/12140323/190318a_09l-700x1050.jpg)
![洗面の鏡は、右にスライドすると収納棚が登場。](https://img.100life.jp/2019/03/12140337/190318a_09r1-700x467.jpg)
![寝室やバスルームから2階へつなぐプライベートスペースの階段。回遊性があり、便利。](https://img.100life.jp/2019/03/12140349/190318a_09r2-700x467.jpg)
生きている自然素材の心地よさ
「建築家としてやりたかったこと、好きなことを詰め込んだ家となりました」という阿川さんだが、特に「やってよかった」と思うのが和室を設けたことと言う。「習っている茶道の先生に“和室はあるんでしょ?”と訊かれてはっとしたんです。確かに和室があるといいな、と。玄関上の納戸だったスペースを一段下げ、屋根裏みたいな和室にしたら楽しいなと思って、慌てて図面を書き直しました」。
斜めにカーブした天井や収納、細長い障子窓など、大工さん泣かせの要望ではあったが、意欲的に楽しんで対応してくれたという。
北欧家具をさりげなく置いたリビングに和のテイストがほんのり加わったことで、さらに味わい深い空間となった。
「ささくれようが、隙間が空こうが、生きている自然素材が好きです」という阿川さん。経年変化を楽しみながら、住み続けるほどに愛着がわく家となり、それは阿川さんが提案する住宅のコンセプトでもある。
![友人の家具作家(アトリエヨクト)にオーダーしたというダイニングテーブルは鉄の脚がポイント。壁には飾り棚を設け、お気に入りの物をディスプレイ。「リビングにギャラリー風のビューポイントを造るのがおすすめです」。](https://img.100life.jp/2019/03/12140444/190318a_10-700x467.jpg)
![手前が、最近注目しているという熊田恵子さんの作品。奥が和生さんの妹で陶芸家の阿川まさ美さんの作品。](https://img.100life.jp/2019/03/12140500/190318a_11l1-700x467.jpg)
![3畳ほどの和室。低めのR天井、細めの障子窓などこだわりがのぞく。奥(下)には布団を収納。天井のカーブに沿って上部にも収納を設けた。](https://img.100life.jp/2019/03/12140520/190318a_11l2-700x467.jpg)
![一段下げて和室を設計。手前のタンスは着物を収納。](https://img.100life.jp/2019/03/12140535/190318a_11r-700x1050.jpg)
![ハンス・J・ウェグナーのイスは座り心地抜群。北欧家具に不思議とマッチする、和室の障子窓(右上)。](https://img.100life.jp/2019/03/12140555/190318a_12-700x467.jpg)
![2階のパブリックスペースからの眺めも素晴らしい。奥は和生さんの書斎。](https://img.100life.jp/2019/03/12140611/190318a_13-700x467.jpg)
![なかなか顔を見せてくれなかった3匹の兄弟猫たち。“広報部長”のコタロウくんがやっと登場してくれた。サスケくんとサクラちゃんは会えずじまい。](https://img.100life.jp/2019/03/12140625/190318a_14-700x467.jpg)