Architecture

子どもが自由に走り回れる家空が見える階段室をコアにした
回遊式空間で暮らす

191119_head

好条件の敷地での家づくり

静かで子育ての環境に良く緑が多い場所――これが加藤夫妻が敷地を探すときのコンセプトだった。現地を見て即決したという敷地は、歩道と合わせて幅12mほどの道路に面しているとはいえ気になるような騒音もなく、周囲には緑もあって子育てには良さそうな環境にある。

さらに加えて角地で敷地もゆったりめ、隣家との距離もある程度確保できるという敷地条件の中で、加藤邸の家づくりが始まった。

ダイニングからリビングの方向を見る。斜めに架けられた垂木が天井にダイナミックな印象を与えている。
ダイニングからリビングの方向を見る。斜めに架けられた垂木が天井にダイナミックな印象を与えている。
コアの階段室を見る。右のリビングからはコアに開けられた開口を通して空を見ることができる。
コアの階段室を見る。右のリビングからはコアに開けられた開口を通して空を見ることができる。

走り回れる2階プラン

周囲の家のリビングが1階に置かれていて、2階を外部に対して開いても目線が合わないこともあり、リビングを2階にしてコーナー部分にガラス面を広めに取った開放的なつくりとした。

2階をリビングにした理由はもうひとつあった。「2階にもっていったほうがリビングが広く取れると言われたので、そうすると子どもが走り回ったりと自由に使えるんじゃないかと思った」と奥さん。出来上がった空間も、コアの部分に階段室をつくってその周りをダイニング、リビング、スタディスペース、キッチンがぐるりとめぐる構成になっていて、コア部分以外には仕切りとなる壁のないひとつながりの空間ゆえ、奥さんの思った通りに、子どもが自由に走り回ることのできる空間になっている。

リビングスペース。加藤さんはこのソファがお気に入りの場所。奥さんは、息子さんと奥のコーナー部分でよく遊ぶという。左の開口からは近くを走る道路を通して遠くまで視線が抜ける。
リビングスペース。加藤さんはこのソファがお気に入りの場所。奥さんは、息子さんと奥のコーナー部分でよく遊ぶという。左の開口からは近くを走る道路を通して遠くまで視線が抜ける。

構造材を斜めに架けて見せる

コアを軸にして回遊できるこのプラン上の特徴に加え、高さのある天井も目を引く。「木の家がいい」とも伝えていた加藤夫妻は、木の構造材をそのまま見せるアイデアにも前向きに応じた。「最初は梁だけ出そうという話もあったんですが、垂木もすべて見せようということになりました」と奥さん。

3人でチームを組んで設計にあたった建築家の石村さんは「垂木も特徴的で、ふつうはまっすぐに架けることが多いんですが、コアの周りをぐるりと回る平面のため、天井のほうも動きをつけようということになりました」と話す。しかし、通常の架け方と比べ斜めに架けると費用がかさむ。「コストの減額検討時に加藤さんに確認をしたところ“動きの感じられる方がいいと思うのでこのままやりましょう”と言っていただいた。空間のアクセントになっているので実現できてとても良かった」という。

スタディスペースからリビングの方向を見る。右の壁面にトイレと収納が仕込まれている。
スタディスペースからリビングの方向を見る。右の壁面にトイレと収納が仕込まれている。
リビング/スタディスペースのコーナーからも道路を通して視線が抜ける。
リビング/スタディスペースのコーナーからも道路を通して視線が抜ける。
建物の1辺の端から端までキッチンの天板が延びる。気持ちよく料理ができるだけでなく、そのほかの用途にも使用できて便利だ。
建物の1辺の端から端までキッチンの天板が延びる。気持ちよく料理ができるだけでなく、そのほかの用途にも使用できて便利だ。
キッチンの置かれたコーナーからも視線が遠くへと抜ける。キッチンでの作業時に外が見えるので気持ちがいいという。
キッチンの置かれたコーナーからも視線が遠くへと抜ける。キッチンでの作業時に外が見えるので気持ちがいいという。

トップライトの下はシルバーの階段室

友人に「“美術館みたいだね”ってほめられることがある」と奥さんが話すのがシルバーに塗られた吹き抜けの階段室。夫妻からのリクエストにはなかったものだが、この空間も加藤邸の大きな特徴になっている。

全体がシルバーのため、トップライトから落ちてくる光を壁面の途中に開けた開口から2階の空間へともたらし、また1階へも光を供給する。「加藤さんがバイクがお好きなのでメタリックな感じもいいのではないかとか、反射するため壁っぽく見えないというのもありました」と設計意図を語るのは石村さん。共同で設計にあたった根市さんは「せっかく空に開いている場所なので、いろんな場所から空を見たりできたらいいのではと考えました。それと、シルバーの壁に空が鈍く映り込むので、天候の変化によって時間の流れが感じられる」と話す。

素材感のある戸と素材感の薄い階段室壁面とのコントラストが面白い。
素材感のある戸と素材感の薄い階段室壁面とのコントラストが面白い。
ダイニング側から階段室を見る。右の小さな開口はトイレのもの。
ダイニング側から階段室を見る。右の小さな開口はトイレのもの。
階段室を見上げる。トップライトから落ちる光が2階の各スペースにも光をもたらす。
階段室を見上げる。トップライトから落ちる光が2階の各スペースにも光をもたらす。
階段室から見る。左が玄関。トップライトからの光で1階の中心部分も十分に明るい。
階段室から見る。左が玄関。トップライトからの光で1階の中心部分も十分に明るい。

1階はフレキシブルにプランが変更可能

「1階に関しては、子ども部屋を2部屋と主寝室、あと広いウォークインクローゼットがほしいというリクエストを出しました」と話す加藤さん。これに応じて設計側が考えたのが、全体を9グリッドの平面にして引き戸の位置を自由に変更できるというものだった。「その時々の生活のスタイルに合わせてフレキシブルに変えられるように自由に仕切れるつくりにしました」(根市さん) 

広めの土間にした玄関にはガラス戸を通してバイクや自転車が置かれているのが見える。このようにしたのは、ガレージ兼用の玄関にすれば面積的な面でも合理的でいいし、玄関を閉じたつくりにするのではなくガラス戸にすれば、窓として使えて光も採り入れることができるとの考えから。

手前のスペースには戸は付けられるが今ははずされている。戸を付ける場所を変えることで、ライフスタイルの変化にフレキシブルに応じることができる。右がウォークインクローゼット。
手前のスペースには戸は付けられるが今ははずされている。戸を付ける場所を変えることで、ライフスタイルの変化にフレキシブルに応じることができる。右がウォークインクローゼット。
左奥が玄関。
左奥が玄関。
バイクが玄関内部に置かれているため、家の中で手入れができまた盗難の心配もない。
バイクが玄関内部に置かれているため、家の中で手入れができまた盗難の心配もない。
ガレージ兼用の玄関部分を道路側から見る。カーテンは手前に付ける予定だったが、「こちらにすればショールームみたいになってカッコいいのでは」との夫妻の意見から吹き抜け側に移動した。 
ガレージ兼用の玄関部分を道路側から見る。カーテンは手前に付ける予定だったが、「こちらにすればショールームみたいになってカッコいいのでは」との夫妻の意見から吹き抜け側に移動した。 

根市さんは「生活が自由にできる家がいいのでは」との思いをもって設計に臨んだと話すが、この家を訪れる息子さんの友人も含め子どもたちは思い切り自由気ままにこの空間を享受しているようだ。奥さんは「“みんなで走ろう”って追いかけっこをして大変です」と笑いながら話す。「みんな楽しそうに走り回って汗をかくから、最後はお風呂まで入って帰っていきます」

「今年は長梅雨でしたが、これが以前だと大変だったんです、“外で遊びたい”って言って」と加藤さん。奥さんが「でもここでは家の中で走ったりできるから」と続ける。「遊びに来る子も前に住んでいたマンションの友だちだから、梅雨とかに呼ぶと喜んでくれて。暴れても大丈夫なのですごく喜ばれましたね。特に子どもたちに好評のようですが、みんなに愛される家だと思います」と加藤さん。

ライフスタイルの変化にも柔軟に応じるキャパシティをもつ加藤邸。加藤さんが最後にこう話してくれた。「住み始めてまだ8カ月ほどですが、これから子どもが大きくなって家を出てしまったときにはまた違う使い方ができる家だと思うので、その時々を楽しんでいければなと思っています」

ダイニングでくつろぐ加藤夫妻と息子さん。2階は天井の最高高さが4.1mと高く、開放感を感じるうえでも貢献している。構造用合板を使った壁は「ラフな素材を使いながら白色塗装の拭き取り仕上げにして、ラフにもならずスタイリッシュにもなりすぎない中間を目指しました」(根市さん)。
ダイニングでくつろぐ加藤夫妻と息子さん。2階は天井の最高高さが4.1mと高く、開放感を感じるうえでも貢献している。構造用合板を使った壁は「ラフな素材を使いながら白色塗装の拭き取り仕上げにして、ラフにもならずスタイリッシュにもなりすぎない中間を目指しました」(根市さん)。
道路側から見た外観。1階右の壁面の開口が玄関。2階はコーナー部分が開口になっている。
道路側から見た外観。1階右の壁面の開口が玄関。2階はコーナー部分が開口になっている。

加藤邸
設計 根市拓+石村大輔+橋本光秀
所在地 神奈川県横浜市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 114㎡