Architecture

白いキャンバスにモノを置いていく機能と素材を
重視・追求してつくった家

191223nak-re

“素材と動き”を追求

「家を機能的にしたかった」と語るのは中村圭介さん。妻の奈保子さんともにグラフィックデザイナーである。「動線を生活するうえで使いやすいものにしたかった」という。

中村家での家づくりに関しては明確に担当分けがあった。動線など家の機能面に関しては奈保子さんと話をしながら中村さんがまとめ、素材やデザインのテイストなどは奈保子さんが決めていったという。

敷地の面積は考えていたよりも狭めだったが目の前が公園で視線が抜けるという立地が購入の決め手となったという。この2階の大きな開口は木のフレームも含め夫妻がリクエストしたもの。
敷地の面積は考えていたよりも狭めだったが目の前が公園で視線が抜けるという立地が購入の決め手となったという。この2階の大きな開口は木のフレームも含め夫妻がリクエストしたもの。

設計を依頼された建築家の佐々木達郎さんはお2人のこの担当分けについてこう話す。「中村さんが白くてミニマルなキャンバスをつくって、奈保子さんがそこに自由にモノを置いていく。そんなイメージを持っていました」

奈保子さんも重要だったのは「素材と動き」だったと話すが、夫妻と佐々木さんとの間でかなりのやり取りが交わされたという。「けっこうやり取りをしましたね。初期のらせん状のプランもすごく面白かったのですが、僕らの考える動線とは違う考え方、暮らし方で家ができていた。それに対して、もうちょっとここをこうしたいああしたいといってオーダーを出していったら中途半端な感じになってしまった。次案も同じようにオーダーを出していってそれで決まりそうだったんですが、最後に佐々木さんが“これどうですか”とバンと出してきたのがほぼ今の形のもので“あっ、こういうことです”みたいな感じでしたね」(中村さん)

191200nak-002
2階のスペースを公園側から見る。左の箱の中は奈保子さんの仕事のスペースで、その上がロフトになっている。キッチンは「木の種類をこれ以上増やしたくなかった」ため、ステンレスにした。
奈保子さんの仕事場を階段側から見る。大量の本を収める棚はLDKから見えない部分につくった。
奈保子さんの仕事場を階段側から見る。大量の本を収める棚はLDKから見えない部分につくった。
すっきりとした印象のキッチン。冷蔵庫は奥の左側に置かれている。収納家具の素材には合板を使用した。
すっきりとした印象のキッチン。冷蔵庫は奥の左側に置かれている。収納家具の素材には合板を使用した。

“気持ちのいい場所”をつくる

このプランはやり取りの中で佐々木さんがお2人の志向されている方向・内容を把握した結果、出来上がったものだが、これには中村家のライフスタイルが大きくかかわる。

「僕が仕事で帰りが遅いので平日は朝だけごはんを3人で一緒に食べる。あとは彼女が家で仕事をして、娘が保育園から夕方帰ってきてからは彼女たち2人の生活になる。土日のメインは3人でご飯を一緒につくって食べてる。こういう必要なことだけ、重要なことだけを快適にしたいというのがありました」(中村さん)

「ふつうにリビング、ダイニングを取っていくのではなく、仕事をしてちょっと休憩してご飯を食べてっていう一番長い時間を過ごすこの2階のスペースがいちばんいい場所、気持ちのいい場所であってほしかった」。こんな中村さんの思いから発して出来上がった2階のスペースはダイニングに平行して奈保子さんの仕事のスペースがあるというつくりになった。

ロフトから見る。「好きなものだけを置いて、雑多なものが目に入らないようにした」という室内は、この通り、すっきりとしたスペースになっている。中村さんは「2階は仕事もできてご飯も食べられるカフェみたいなスペースにしたかった」という。
ロフトから見る。「好きなものだけを置いて、雑多なものが目に入らないようにした」という室内は、この通り、すっきりとしたスペースになっている。

表と裏

収納の考え方も特徴的で、壁1枚を間に挟んで“表”と“裏”に分けて、裏、つまりふだんは隠れて見えない場所にほとんどのモノを収納してしまい、表側はきれいすっきりに保つ。2階は“裏”である仕事部屋と収納スペースにほとんどのモノが収められて、テーブル、イス以外にはモノがほとんどない状態だが、1階も同様だ。服類は廊下の裏側、寝室とユーティリティを結ぶ通路の両脇にまとめられている。このウォーク“スルー”クローゼットとユーティリティの関係がユニークで面白い。

室内干しにすることを強く望んだ奈保子さん。中村さんの北海道の実家のやり方を見習って洗濯物をそのままハンガーにかけて干すようにした。そして乾いたらたたまずにそのハンガーごとクローゼットに収納する。

「洗濯物を抱えて家を横切って行ったり来たりみたいなのはいやだなっていうのはずっとありました」という奈保子さん。このつくりでずいぶんと手間が省けただけではない。このスペース自体が「非常に快適」という。「干していて苦にならないだけでなく、誰に見せるというわけでもないんですが、非常に満足感がありますね」

階段室に吊り下げられたライトは佐々木さんがむき出しのオブジェ的に見えるものがいいのではと選んだもの。
階段室に吊り下げられたライトは佐々木さんがむき出しのオブジェ的に見えるものがいいのではと選んだもの。
階段の素材を上下で変えるアイデアは奈保子さんからのもの。
階段の素材を上下で変えるアイデアは奈保子さんからのもの。
191200nak-008
奈保子さんお気に入りのスペース。手前を左に入るとウォーク“スルー”クローゼットでその奥に寝室がある。洗面の左側が浴室になっている。
191200nak-009
寝室側から見る。
階段前から見る。階段の下にも写真が置かれている。
階段前から見る。
室内干しを前提につくられたスペース。洗濯したものをハンガーにかけて干し、乾いたらそのまま右のクローゼットに収納する。動線に無駄がないうえにたたむ手間も省ける。「空間がつながっている感じにしたかった」ため、戸はすべて引き戸にしている。
室内干しを前提につくられたスペース。洗濯したものをハンガーにかけて干し、乾いたらそのまま右のクローゼットに収納する。動線に無駄がないうえにたたむ手間も省ける。「空間がつながっている感じにしたかった」ため、戸はすべて引き戸にしている。
191200nak-012
室内に「オランダのギャラリーみたいにざっくりした感じ」を求めた奈保子さん。写真を置いたこのスペースはまさにギャラリーの空気感。
家族の生活を優先し自分の部屋をつくらなかった中村さん。左がラジコンや釣り道具を置いた唯一の自分だけのスペース。
1人だけで部屋にこもることはないと思い自分の部屋をつくらなかった中村さん。左がキャンプ道具や釣り道具などを置いた唯一の自分だけのスペース。
奈保子さんがオランダで気に入って購入したというトイレットペーパー掛け。
奈保子さんがオランダで気に入って購入したというペイパーホルダー。
トイレの扉には娘さんの描いた絵がサインがわりに貼られていた。
トイレの扉には娘さんの描いた絵がサインがわりに貼られていた。

子どものための空間

中村さんのつくった白いキャンバスに奈保子さんの目に適ったモノを置いていく。それにさらに加わってこの家の空気感をつくり出しているのが娘さんの描いた絵だ。これがよく描けているだけでなく1階の壁に貼られたものは場所場所のキャラクターを絶妙にとらえている。「あれは本人が勝手に描いたものですが、よく描けているなあと思って貼りっぱなしにしている」(奈保子さん)という。

実はこの中村邸のプラン、生活動線の面から検討を重ねただけでなく娘さんのことも考えたものという。「プラン的に回れるような感じにすることも考えましたね、子どもには面白そうだろうと。実際、初めてここに来たときもすごい気に入ってくれて」。「ぐるぐる回って追いかけっことかしていますね。2階だけでなく下でもぐるぐる回ってます」

「僕が小さいときに遊びに行った親戚のうちがぐるぐると回れるつくりになっていてそれがとても面白かったという体験があるんですが、この家はその家とは違うタイプの空間だからどうなるのかなという楽しみはありますね」。2階につくった奈保子さんの仕事場とダイニングを仕切る壁には扉がなくぐるぐると回ることができるようになっている。そしてダイニングに面した壁面のほうには娘さんの絵が貼られている。自分たちの思いを実現できた中村夫妻はもちろん、彼女も大満足の家になっているのではないだろうか。

ダイニングに面した壁には娘さんの絵が飾られている。
ダイニングに面した壁には娘さんの絵が飾られている。
キッチンから見る。ライトはプルーヴェの「Potence」で佐々木さんのセレクション。
キッチンから見る。ライトはプルーヴェの「Potence」で佐々木さんのセレクション。
外観のミニマルな印象はサイドに玄関をつくったことにより強まっている。
外観のミニマルな印象はサイドに玄関をつくったことにより強まっている。

中村邸/House-NA
設計 佐々木達郎建築設計事務所
所在地 神奈川県横浜市
構造 木造
規模 地上2階
延床面積 87.76㎡