Renovation
テーマは“新”と“古”の共存2世代の記憶を
継承する家
「和室は祖母の部屋で、昔、子供の頃によくここで寝かせられたんですが、横になって見上げた時に見える風景が記憶に強く残っていて、この天井は残したかったんですね」
60年の思い出が染み込んだ家
富永さんは、築60年ほど経つこの家で生まれた。小学校2年の時に家族でアメリカへ移り住んだ時をはじめ、何度かこの家から離れているが、リノベーションを機にまた戻ってきたという。
今回移り住むまではこの家にはご両親が住んでいた。建て替える案もあったが、いくつかの事情が重なって、ご両親は、駐車場としてそれまで使っていた道路を挟んで向かいの土地に新築、そして富永さん一家が空いた家に住むことに。
建て替えをやめてリノベーションを選択した最大の理由は、お父様が、若いときに建ててその後も苦労して増築を重ねるなど思い出が染み込んだ家を売りたくないという考え方があったため。「私が父の思いを受け継ぐことで父親としてはうれしいだろうということもあって」と富永さん。
テクスチュアにこだわる
和室をそのまま残していることからも分かるように、この家のリノベーションは新築のようにまったく新しくしてしまうのではなく、“新”と“古”をうまく共存させることがテーマだった。これを実現するために富永さんがまずこだわったのは “テクスチュア”であったという。
2階や階段室など、古い部分を残した部分にはシナ合板を染色したものを壁や天井に使用した。「顔料を薄めて染色させてからふき取っています。普通の塗料では材の上にのせるようなかたちになりますが、染めているので顔料が浸透していく。それを具合のいい程度にふき取っています」。顔料の量や塗る時、ふき取る時の加減によってムラが出てくるため、色合いと相まって、塗料で均一にきれいに仕上げたものにはない味わいが出るとともに、ちょっと古めかしい感じも醸し出す。
60年前の梁をあえて見せる
2階には、1階の和室と同様に多くの年月を重ねた家のリノベーションであることを強く感じさせる箇所がある。柱梁と天井部分だ。天井には、ふつうの家では隠して見せない小屋組みの下の部分が露出している。この小屋組みは2階を増築したときに平屋だった時のものがおそらくそのまま上に上がったものだろうという。
短手方向にかかる梁も同じく60年前のものだが、これもあえて今回の改修では見せることに。「今までは天井があって見えなかったんですが、60年前の梁が出てくることがひとつの価値になると思い、積極的に見せることにしました」
柱がキッチンを貫通
新たにつくられた床壁天井と竣工当時の柱梁が違和感なく調和している中で2階には1カ所不思議なところがある。キッチンのカウンターを柱が貫通しているのだ。2階は壁に筋交いが入っていないため1室空間にできると思っていたが、あの柱だけ取れないことが途中で分かったのだという。「いろんな配置から考えてキッチンはここしかないと決めていたんですが、そこで柱が出てきてしまったので、それは受け入れることにしました」
構造的な制約から受け入れたものの、この柱がふつうのキッチンにはない不思議な空気感を周囲につくり出している。「あの柱が、床柱じゃないですけれども特異な場所性のようなものを与えてくれているような感じはありますね」
「新しいものをつくるばかりでなく、こうやって再生するということも、建築家の仕事としては挑戦になると、最近思い始めました」
設計 富永哲史建築設計室
所在地 東京都町田市
構造 木造
規模 地上2階