Architecture

都会の真ん中でくつろいで暮らす緑と光と風と
遊びのある家

くつろげる家

東横線の学芸大学駅から数分の敷地に建つI邸。I夫妻から建築家へのリクエストのひとつは「どこでもくつろげる家」だった。I邸は床面積が300m2を超える邸宅だが、この「どこでもくつろげる」には、「家族がどこでも寝られる」さらに「来客もゴロゴロと寝られる」という意味合いもあり、「それがとにかく印象的」だったと、設計を手がけたK+Sアーキテクツの佐藤さんはいう。 


キッチン前からダイニングを見る。両開口とも、下には庭がつくられている。右が洋風の庭で、左が和風とつくり分けられている。
キッチン前からダイニングを見る。両開口とも、下には庭がつくられている。右が洋風の庭で、左が和風とつくり分けられている。

子どものアトリエと呼ばれる部分からウッドデッキの敷かれたコートに出ることができる。右奥に見えるのがキッチン。
子どものアトリエと呼ばれる部分からウッドデッキの敷かれたコートに出ることができる。右奥に見えるのがキッチン。

自然と一体化した家

駅に近いだけでなく商店街も近く、建物が密集して建つという立地。そういう場所にあって、くつろげるだけでなく、さらに「自然と一体化した家」という要望もあり、自然との関係も勘案しながらの計画となった。
「せっかく広い土地を購入したので、単に広いだけではなくて、四季を感じた暮らしがしたかった」と奥さん。


子どものアトリエと呼ばれる部分に置かれた家型のボックス。
子どものアトリエと呼ばれる部分に置かれた家型のボックス。
子どもたちが遊ぶだけでなく、家族全員で使ったり奥さんが事務作業をすることもあるという。
子どもたちが遊ぶだけでなく、家族全員で使ったり奥さんが事務作業をすることもあるという。


そこで、風や光だけでなく緑の存在が計画でも大きな位置を占めることに。そして、くつろげるスケールに各空間を配分しながらそこに緑を植えた庭を組み合わせていった。 

建物の長手方向の東側に2つつくられた庭のひとつにはオリーブの木が植えられ、洋風のイメージでつくられた。建物を挟んでその西側部分につくられた庭はマホニアコンフューサなどが低めにまとめられて和の雰囲気を醸し出す。

2階のダイニングはその両方に挟まれている。窓を開ければ風も良く通るというこのスペース、たしかに、光と緑を存分に感じ取ることができて気持ちが良く、奥さんは木の床でごろんと寝てしまうこともあるというのが頷ける。

家具や照明を北欧系のものでまとめたこのダイニングは、その床も少し淡いナチュラルなテイストの色合いで、リラックス感を演出している。


キッチン前からリビングを見る。
キッチン前からリビングを見る。
コートの前から水回りと寝室のあるレベル(上)とDKのあるレベル(下)を見る。
コートの前から水回りと寝室のあるレベル(上)とDKのあるレベル(下)を見る。


リビングから右にコート、奥に階段を見る。
リビングから右にコート、奥に階段を見る。
2階のリビングスペース。奥のテラスには目隠しもかねて緑が置かれている。
2階のリビングスペース。奥のテラスには目隠しもかねて緑が置かれている。


バーベキューができるというのが大前提だったというウッドデッキの敷かれたコート。ブランコを吊るせるように壁に器具が取り付けられている。この窓と子どものアトリエの窓を開けると、このコートとすべてがつながる。
バーベキューができるというのが大前提だったというウッドデッキの敷かれたコート。ブランコを吊るせるように壁に器具が取り付けられている。この窓と子どものアトリエの窓を開けると、このコートとすべてがつながる。

遊べる家

このダイニングに隣接したスペースに目を引く場所がある。ウッドデッキを敷いたコートに面した子どもたちのためのスペースに、家型のボックスが置かれているのだ。

家の中に家がある……そんな印象のこのボックスは「遊べる家」という要望から生まれたもの。「自由な発想で家づくりを楽しまれていましたね」と佐藤さん。

「なにか仕掛けがあったほうがいいかなと思って。ツリーハウスではないですが、梯子が上からぶら下がっていて、2階と3階がつながっていても面白いかなと。結局、上とはつなげませんでしたが、子どもたちは屋根に上って遊んだりしています」(奥さん)


左が3階のバス・洗面スペース。
左が3階のバス・洗面スペース。
階段を上ると子ども部屋。下りるとリビングスペース。
階段を上ると子ども部屋。下りるとリビングスペース。


3階の子ども部屋。2人のお嬢さんの性格に合わせて壁の色を塗り分けている。こちらのエメラルドグリーンの壁は、上のお嬢さんのために塗られたもの。
3階の子ども部屋。2人のお嬢さんの性格に合わせて壁の色を塗り分けている。こちらのエメラルドグリーンの壁は、上のお嬢さんのために塗られたもの。

開かれた家

都市部の住宅ではとかく外部に対して防御的・閉鎖的になりがちだが、この家ではそうしたつくりは避けたいということから、外壁のところどころを外に対して開いたりなどの工夫がなされた。その姿勢をさらにはっきりと感じ取ることができるのが、地下レベルに位置するスタジオスペースだ。


ラヴェンダー色の壁は下のお嬢さん用に塗られた。右の階段を下りるとバス・洗面スペースがある。
ラヴェンダー色の壁は下のお嬢さん用に塗られた。右の階段を下りるとバス・洗面スペースがある。

ピラティスの教室が週に5~6回開かれているこのスペースは、当初パン屋さんなどもいいかなと考えられていたというが、現在はピラティスのほかにヨガ教室や心理学の講座なども開かれているという。

スタジオがオープンしているときには、ゲストルームとスタジオのためにつくられた扉が開けられていて、通りから中で何をしているかを眺めることができる。まさに街へと開かれた家なのである。


地下レベルにあるゲストルームのバスから庭を見る。
地下レベルにあるゲストルームのバスから庭を見る。
 
ゲストルーム。ご家族のほかに海外からのお客さんも滞在されるという。
ゲストルーム。ご家族のほかに海外からのお客さんも滞在されるという。
地下レベルに設けられたスタジオスペース。ピラティスのほかに、ヨガ教室や心理学講座なども開かれているという。
地下レベルに設けられたスタジオスペース。ピラティスのほかに、ヨガ教室や心理学講座なども開かれているという。
右の扉から地下レベルに下りる。オリーブの木が植えられた庭の手前につくられたベンチで一息入れることもできる。
右の扉から地下レベルに下りる。オリーブの木が植えられた庭の手前につくられたベンチで一息入れることもできる。


「緑に囲まれてリラックスできるのが最高」という奥さん。秋は特に気持ちが良く、「ロールスクリーンも上げて、窓を全部開け放しにして、光と風を感じながら部屋でくつろいだ」と話す。希望した通りに、都会の真ん中でのくつろぎのある暮らしをしっかりと満喫しているようだった。


玄関ホール。正面を下りると地下スペース。階段を上るとDKのスぺースがある。
玄関ホール。正面を下りると地下スペース。階段を上るとDKのスぺースがある。
寝室からウッドデッキを敷いたコートを見る。その向こう側にクスノキが見える。
寝室からウッドデッキを敷いたコートを見る。その向こう側にクスノキが見える。
完全に閉じず、壁のところどころを開けたつくり。右の壁の内側にクスノキが見える。
完全に閉じず、壁のところどころを開けたつくり。右の壁の内側にクスノキが見える。


個人住宅なのか集合住宅なのかわからないようなつくりにしたかったという外観。奥さんが好きなオランダの現代建築の影響もあるという。右に見える扉からスタジオとゲストルームのある地下レベルに下りることができる。
個人住宅なのか集合住宅なのかわからないようなつくりにしたかったという外観。奥さんが好きなオランダの現代建築の影響もあるという。右に見える扉からスタジオとゲストルームのある地下レベルに下りることができる。
I 邸
設計 K+S アーキテクツ
所在地 東京都目黒区
構造 鉄筋コンクリート造
規模 地上3階+地下1階
延床面積 361.04m2