DIY感性に響くものを少しずつ加えて思い描いた空間を自ら造る
未完のミニマムハウス都心の高台の小さな土地に一軒家を建てたMさん。竣工から10年。シンプルな箱をDIYで手を加えながら丁寧に家を育て、一人暮らしを満喫している。Architecture 高台に立つ家おおらかな大空間で
風景を楽しみつつ暮らす見晴らしの良いところがいいと高台の敷地に建てられた髙橋邸。見晴らしの良さを満喫できるようトンネル状の大空間をカーブさせた。Style of Life「大きな穴」が空間と家族をつなげる上下階をつなぐ吹き抜けがもたらす一体感
温もりと開放感のある住まい家族のつながりを感じられる家を希望していた南原さんご夫妻。吹き抜けのホールによって家全体がつながり、明るく開放的な空間を実現した。Style of Lifeコンサートが開ける家 ピアノの練習だけでなく、
レッスンも自宅で存分に。ほぼ一日中ピアノを弾いている大谷さん。家づくりに際しては、以前と同じようにピアノ教室を開くことができることにくわえ、コンサートを行えるスペースをつくりたいと思ったという。Style of Lifeガラスのブリッジが光を運ぶ大きな吹き抜けを中心に
温かな空気が回遊整理収納コンサルタント・須藤昌子さんの希望は、光が抜ける開放的な家。ガラス床や吹き抜けを通って、光が家中を回遊する。Renovation海辺の暮らしを楽しむカリフォルニアスタイルの
ミッドセンチュリーハウス稲村ヶ崎の海のすぐそばに建つアメリカ西海岸風のスクエアな建物が、リノベーションで仕上げた牛尾さんのお宅だ。Ranking人気の家、ランキングアウトドアリビングを取り入れた
家づくりと暮らし方これまで取材した中から、人気があった家をテーマごとにセレクトして紹介します。第1回は、最近話題の「アウトドアリビングの家」10のスタイル。Architecture開放感とプライバシーを両立すみずみまで陽光が行き渡る
光庭が導く心地よい空間周囲の建物が近いため、外周の開口を極力減らし、2階中央に“光庭”を設置。各部屋は“光庭”を介して見通すことができ、程よい距離感が心地よい。Architecture土地の記憶を継承しつつ街とつながる街と家族がほどよい距離感で
つながって暮らす以前から近くに住んでいて街が気に入っていたという映画作家の北川さん。家づくりでは「デザインでこの土地の記憶をつなぎとめこの街ならではの雰囲気を引き継ぐ」ことがコンセプトのひとつとなった。Kitchenホッとする家庭料理の教室理想のLDKを求めて
新築物件を自分流にアレンジ横浜市の自宅で料理教室「ハレとケ」を主催している五味幹子さん。理想を形にしたLDKから、旬の食材や発酵食品を生かした家庭料理を発信している。Outdoor庭と一体となる暮らしランドスケープに溶け込む
ハーフビルドの箱多摩御陵へと続くケヤキ並木の参道沿い。ランドスケープデザイナーの石川洋一郎さんは、風景に溶け込む家をハーフビルドで建てた。DIYDIYを楽しむ家築60年以上の古民家で
改装をケーススタディこの家のコンセプトは、”台湾に住むアメリカ人の部屋”。もともと手持ちの家具や雑貨が多く、アメリカやヨーロッパの古いもの、和の雰囲気のものなど、全てを強引にMIXさせようとした結果、こうなった。Presents100%LiFEのメルマガ登録で
特別編集版デジタルマガジンを
プレゼント!メルマガ登録いただいたみなさまに、住まいづくりのノウハウ満載のスペシャルコンテンツ「100%LiFE magazine」をお届けします。