Renovation元印刷工場をリノベーション 吹き抜けを彩る“緑の階段”で
光と自然を取り込む建築家の間田さん夫妻が2度目の家づくりに選んだのは、築33年、地上3階、地下1階の元印刷工場。リノベーションにより、コンクリートの躯体を活かした荒々しくもぬくもりのある家へと生まれ変わった。Style of Life鎌倉山の景色を一望 開放感あふれる大空間で
自然を身近に感じながら暮らす「開放感」と「眺望」をキーワードに鎌倉山の高台に新たな住まいを建てた林さん一家。緑豊かな環境で家族4人の新たな暮らしが始まった。Architecture玄関から寝室までひとつながりの家開放性とともに
家族の気配を感じながら暮らす井岡邸は建築面積が約40㎡。コンパクトながら開放感が感じられる空間は、「つながり感があるのがいい」「家族の気配を感じたい」という要望から生まれた。Architecture四囲を壁で包んだ家住宅の密集地ながら、静かで
落ち着き感のある空間で暮らす建物にぐるりと壁が巡り屋根の形どころか、住宅なのかどうかさえもわからないH邸。このつくりは住宅が密集する周囲の状況から導き出されたものだった。DIYDIYを楽しむ家築60年以上の古民家で
改装をケーススタディこの家のコンセプトは、”台湾に住むアメリカ人の部屋”。もともと手持ちの家具や雑貨が多く、アメリカやヨーロッパの古いもの、和の雰囲気のものなど、全てを強引にMIXさせようとした結果、こうなった。Interiorワークスペースの作り方 その2自由な空間をつくる
モジュールファニチャーコロナでニーズが高まっているワークスペースを特集。自由にレイアウトできるモジュールファニチャー、STRING、USMハラー、BISLEYの3ブランドをリコメンド。Ranking100%LiFE,10周年特別企画 憧れの家は、どんな家?
2012-2022年最高の家。21位〜30位『100%LiFE』の読者は、どんな家、どんな暮らしに興味があるのか。2012年のサイトオープン以来、これまで公開した記事の中からアクセスの多い記事を調べてみました。10年間の人気記事ランキングを大公開。Architecture新月に伐採した木で造る家 洞窟で暮らす安心感と、
森の力に共感する住まい八王子市の野猿峠突端の崖地に建つ建築家の落合俊也さんの家は、“究極の木の家”を目指した実験住宅だ。Architecture真ん中に螺旋階段のある家中庭のような階段を中心に
明るく広く暮らす林邸は50.6㎡とコンパクトで細長い形をした敷地に立つ。林家の家づくりはこの敷地で「目の前の公園の緑が見える」「家が広く見える」「大開口をつくる」などのリクエスト実現に向けて始められた。Architecture別荘地のように静かで緑に囲まれた家 緑と空の見える図書室で
ゆったりと本を読んで過ごす静かな環境のなかに立つ上野邸。奥さんが「静かで明るく、最高の空間かなと思っています」と話すのは半地下にある図書室だ。開口からは緑と空だけが見えるという。Style of Life心地よい居場所が点在体感できる広さを追求した
スキップフロアの家デザインユニット『トネリコ』の君塚賢さんが昨年建てた自邸は、空間を立体的にとらえたスキップフロアの家。『トネリコ』が手掛けた家具やインテリアが空間を盛り上げている。Style of Life元JAXA教授のセカンドライフ 人が集い、知を探求する
外部空間を楽しむ家小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトにも関わった山田隆弘さん。定年退職を機に、茅ヶ崎にある自身の生家を建て替えた。Style of Life3世代で家をシェアする穏やかな時を刻む
思い出の地に開いた珈琲屋構想5年、祖父母が長年洋食屋を営んでいた地に念願のカフェをオープンした直井雄太さん。2、3階を住居とし、3世代4人での暮らしが始まった。